学校の様子

学校の様子

1,2年生♪おもちゃまつり♪

1,2年生がおもちゃまつりをしました~♪
2年生が1年生を招待してのおもちゃまつりでした。
2年生は1年生のためにおもちゃをたくさん作り、説明の仕方もたくさん練習しました。
1年生は、よく話を聞いて楽しんでおもちゃを作ったり、おもちゃで遊んだりしました。





じしゃくをつかった魚つり!たくさんつれたよ!


ぴゅーっととぶよ!紙ざらユーフォー☆


1年生もよろこんでくれ、とってもうれしそうな2年生でした。

招待状を作っているよ

 2月17日に、来年財光寺小学校に入学するお友達と、1年生が交流会をします。
その交流会に来てもらうために、生活科で招待状を作っています。
タブレットPCで学校の様子の写真を撮り、園児のみんなに分かりやすいように文字を書き込みました。
 
 1月29日は研究成果発表会だったので、1組が招待状を作る様子をたくさんの先生方が見に来られました。どきどきしながらも、頑張っていました。

幼稚園・保育園のみんな、待っててね~!

2年生♪なわとび大会に向けて♪

体育では、なわとび大会に向けて大縄跳びの練習中です♪
各クラス、かけ声をかけながら少しずつ跳べるようになってきました!!
毎時間記録を更新していく子どもたち☆
自分たち力で新記録を目指してほしいですね♪


     『みんなでかけ声かけて頑張っています♪』


      『リズムにのって跳んでるよ~~♪』

2年生♪ストローピョコパタ♪

2年生の図工では、ストローを使った作品「ストローピョコパタ」を作っています。
ストローを使って動きのあるおもちゃを作り、お話を作っていく予定です☆

ストローの動きは縦と横の2種類あり、好きな方を選んで作りました。


   『ストローに飾り付けをして、絵を描いています』


    『大きな魚と戦っているところかな??』

2年生 ♪おいもパーティー♪


2年生が大切に育ててきたおいもを使って「ふかしいも」を作りました。
包丁を使ったり、蒸したりと、初体験だらけのおいもパーティーになりました♪
 
まず、おいもを切ります。うんとこしょっ
 
つぎに、水にさらして20分間ふかします。上手にできるかな? 
 
さいごに、あまいふかしいもができてみんなにっこり☆ 
 
教室でなかよくたべました。 
塩やハチミツのトッピングでさらにおいしくたべました!
 

2年生♪おいもをほったよ♪


11月25日(火)
 これまで一生懸命育ててきたおいもを掘りました。
 朝から雨でしたが、なんとか雨間をぬって、おいもを掘ることができました。
 長いツルをかき分け、無我夢中で土を掘り起こし、たくさん収穫することができました。
 来週のおいもパーティーが楽しみです♪
 
 

2年生:持久走・なわとび

 
 
昨日より朝の時間を使った持久走が始まりました。
 
2年生では体育の時間にペースランニングにも挑戦しています。
記録の蓄積で変容が確認できるのがうれしいようで、
「明日は6周をめざします!」 
などと、一生懸命がんばる子ども達でした。
 
 
なわとびの練習もがんばっています。
技を磨いていきましょう!

会議・研修 ☆2年 はつ明じむしょ☆

 国語で、「2年1組はつ明じむしょ」という単元を行いました。
生活の中から道具を一つ選び、その道具にひと工夫くわえて自分の発明品にしました。
 「紹介カード」を順序に気を付けて書いていきました。
また、紹介は書画カメラを活用して全体の前で発表をしました。
 
 
 
 
 
自分の書いたカードをそのまま拡大して写していますので、子どもたちも説明しやすいようでした。

ようこそ!むかしあそびの先生!!1年生


 11月11日に、昔遊びの先生方がたくさん来てくださいました。この日までに、一生懸命練習してきましたが、それでもまだまだ上手にできません。
  
 今日は、そのこつを教えてもらえるとあって、とても楽しみにしていました。
 
 昔遊びの先生方は、お手玉を3つ持ってひょいひょい回したり、竹とんぼを高くとばしたり、ビー玉の楽しい遊び方を教えてくれたりと、「すごーい!!」と驚くことばかりでした。
 
 
今回習ったこつを生かして、もっと名人に近づくことができるように練習を頑張ります!!
 

朝ご飯で目覚ましスイッチオン! 4年生


  11月11日(火)の1時間目に、4年生は「食育学習」をしました。
 
     
 
  朝ご飯をバランスよく食べることで、①頭のスイッチ ②体のスイッチ ③おなかのスイッチ
  が入り、3つの目覚ましになることを学習しました。
  (①はパンやごはん ②は目玉焼きやオムレツ、焼き魚など ③は野菜や果物、汁物など)
  後半は6~7人ずつのグループで、「バランスのよい朝食メニュー」を考えました。
  「早起きしてしっかり朝ご飯」で、朝から元気よく過ごせることが理解できたようです。
  
  

福祉教育  4年生

          11月7日(金)、日向市社会福祉協議会から講師をお招きし、
          2・3時間目に4年生全員で福祉について学習しました。
 
    
           
   福祉とは、「ふ」・・ふだんの 「く」・・くらしを 「し」・・しあわせにする こと。では「ふだん
   のくらしをしあわせにする」ために、どのような考え方をしたらよいか、自分達一人ひとり
   にどんなことができ、どのように行動していけばよいかについてじっくり考えました。

2年  ※マット運動※


2年生は、体育でマット運動を行いました。
 
今回は、前回り(前転)をマスターしようということで、1年生の時の「マットに慣れ親しむ活動」からのレベルアップ!!技に挑戦しました。
       【ゆりかごの練習】 
 
        【前回り(前転)の練習】
 
      【後ろ回り(後転)の練習】 
 
ほとんどの子どもたちが前回りを、自分の力で回ることができるようになりました。
中には後ろ回りまでキレイにできる児童までいました。きっと3年生になっても楽しんでマット運動に取り組んでくれると思います♪

ひまわりフェスティバル 4年生

 
  11月6日(木) 日向市文化交流センターにて日向市内の小中学生が集い、
 合唱や合奏などを発表する 「ひまわりフェスティバル」 が開催されました。
 
 
   
  財光寺小からは、4年生74名が参加し、合奏「レット イット ゴー」、合唱
 「大切なもの」を発表しました。
  2学期当初から2ヶ月以上熱心に練習に取り組んできた4年生、本番では
 その成果を見事に発揮し、観客の心に響く演奏・歌声を届けてくれました!
 演奏前は緊張で顔がこわばっていた子ども達でしたが、 演奏後は「自分の
 力を出し切ったぞ!」という満足そうな表情で笑顔がこぼれていました。
  
  
 
   

むかしのあそびの修行中 1年生


 生活科の学習で、昔の遊びの修行をしています。
竹とんぼやこま、竹馬などには、はじめて触れる子どもたちもいます。
 
友だちと助け合ったり、教え合ったりしながら、一生懸命修行をしているところです。
 
 
 
今度、昔の遊びの先生を学校にお招きして、コツを教えてもらう予定です。
その日までに、少しでもレベルアップしておこうと、一生懸命頑張っています。

2年生 交通教室


 
10月21日(火)に交通教室にありました。
 
1・2年生の低学年は道路の歩き方を練習しました。
 
信号機がある道、信号機のない道、道路の端に車が
止まっている道など、いろいろな状況で安全に気をつけて
歩く子ども達でした。

交通教室 4年生

  10月21日(火) 交通教室が行われました。4年生は運動場にかかれた車道や
  歩道、横断歩道を使って、「安全な自転車の乗り方」を学習しました。
 
   
   
 
  1 右後ろを見る  2 自転車にまたがる  3 右足をペダルにのせる  
  4 右後ろを見る  5 レッツゴー   という 
  ☆ 1234レッツゴー ☆の合言葉でスタートし、安全確認がきちんとできているかを、
  ペアになった友達にチェックしてもらいながら自転車に乗る練習をしました。
  この学習を生かして、これからも安全に気をつけて、自転車に乗ってほしいと思います。
 
  
  

食育※2年生※


10月16日(木)に食育の学習をしました。
自分の好きなものや嫌いなものを振り返り、の栄養素について学習しました。普段食べているものが何色に分類されるのかも予想したりしながら、バランスよく食べていきましょうという話をしました。
これから、好き嫌いなく、バランスよく食べるように心がけていってくれるか楽しみです♪
 
 
         【食材がどの色に分けられるか予想しているところ】

1年生 えんそくにいったよ


10月3日(金)に、共同調理場と心の杜に遠足に行きました。
 
共同調理場では、着いたとたんに良いにおいがしてきました。
中に入ってみるとびっくり!!お風呂のように大きなお鍋で、給食を作っていました。
 
「すげー!」といって大興奮のみんなでした。
 
心の杜では、みんなでお弁当を食べたり、広場を走り回って遊んだりしました。 
ターザンロープが大人気でした。
 
仲良く遊んで、楽しい遠足でした。

秋の遠足(4年生)

 
 4年生はバスにのって宮﨑科学技術館に行きました。
 
 
  
 
 
    約1時間、1・2階の「コスモランド」で頭や体を使ってたくさん遊びました。
    その後、プラネタリウムを見ました。大きなドームの中で、きれいな星空を見て
    感動した子ども達からは、拍手が何度もおこっていました。 
 
       
 
      お弁当は科学技術館横の宮﨑中央公園で食べました。食べた後は公園で
      元気いっぱい遊びました。天気もよく、楽しい遠足になりました!
              

ジュースやさん開店? 1年生


算数のかさ比べの学習で、2つの入れ物のかさを比べました。
色水を使って比べたので、なんだかジュースのようで、のどが渇きました。
 
子どもたちは、直接容器の水をうつしかえて比べる方法や、同じ大きさの大きな入れ物に入れて比べる方法、小さなコップ何杯分になるかで比べる方法を学びました。

2年生:がんばったよ運動会!


 
天候の心配もありましたが、当日は晴れて無事に運動会を終える
ことができました。
 
 
2年生は団技「大玉転がし」、表現「花咲きポプラ」のダンスを、
全力でよくがんばりました。
 
 
他にも徒競走やリレー、応援なども全力でがんばった子ども達でした。
 

2年生♪国語の学習にて♪

国語の学習では「伝えられているお話をしろう」という学習をしています。
昔話や神話といった、普段子どもたちが耳にすることが無くなった話などを学習します。
 
 
        【デジタル教科書にて読み聞かせ中】
 
   【デジタル教科書ではスライドが流れ、紙芝居のようになります】

4年生 消防署見学

 
 4年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。
 9月10日(水) 日向消防署に社会科見学に行きました。
 
 
                
 
   
     色々な種類の消防車、救急車の設備、司令室や仮眠室などを見学しながら
     詳しく説明をしていただきました。   
 
      
          ↑ 放水体験                 ↑ 防護服を着て重さを体験
 
 
   子ども達は目をキラキラさせ、実物を見たり、実体験したりすることを楽しみながら
   見学していました。授業で学習した内容をより深める消防署見学になりました!
 
    
 
 
    

遊び作り♪(2年生)


2年生は生活科で遊び作りをしています。
自分たちで計画を立て、グループで協力しながら遊び道具を作っています。
 
 
 「水の上を風の力で動く遊び道具」
 
その他にも、磁石の力やゴムの力、ひもを回した遠心力などを
利用していろいろな遊び道具を作っています。
どれも簡単で楽しい遊びです。
 
道具ができたらルールを決め、みんなで遊びます。待ち遠しいですね。
楽しいゲーム大会にしましょう☆
 

参観日(4年生)

9月4日(木) 5時間目に2学期最初の参観日が行われました。
 
       
       4年1組  算数 「面積」の学習をしました。
 
     
      4年2組  国語 「今の自分」を話します の学習で
             スピーチをしました。
 
   各クラスの子ども達は、緊張しながらも熱心に学習に取り組んで
   いました。一学期より少し成長した姿が見られたのではないでしょうか。
 

キャリア教育(5年生)


   
   キャリア教育とは・・・?
   あまり馴染みのない言葉かもしれません。
   簡単に言うと将来や生き方について考える時間です。
   2学期は様々な分野で活躍されている地域の方をお招きして
   仕事や生き方などについてお話をして頂く予定です。
 
   今日は、なぜ学ぶのかということについて考えました。
   この問いに対して子どもたちは一生懸命考えました。
   
   
    
 
    
  
   将来困るから、夢を叶えるため、将来仕事につくため、勉強をしないと何も分からないから、
   自分に自信をもつためなどたくさんの意見が出ました。
    答えは様々です。しかし、今日の学習を通して子どもたち一人ひとりが学ぶ意義について   
   自分の考えをもつことができました。学習後には、「勉強を頑張ろうと思いました。」という  
   前向きな発言もあり、これからのキャリア教育がますます楽しみになりました。 
   

会議・研修 サマースクール(5年生)

夏休み最後の週に5年生がサマースクールを頑張っています♪
また、頑張って学習に励んでいる子どもたちの為に、たくさんの先生方が協力してくださいました。
 
夏休み明けが楽しみですね♪
 

2年生 ザリガニ釣り

生活の単元「生きものたんけんに出ぱつだ!」で、学校から歩いて
30分ほどのところにあるため池にやって来ました。
 

 
いりこをエサにして竿で釣っているのはザリガニです。
 
最初はこわがっていた子ども達も、慣れてくると積極的になり、
どんどん釣っていました。
ご協力していただいた地域の方々、ありがとうございました。
 
 
 
生きものへの関心や愛着を強めた子ども達でした。

どうぞよろしく!居住地校交流

7月2日、日向ひまわり支援学校の子ども達との居住地校交流がありました。
今回交流をしたのは、3年2組と6年1組。
計画の段階から、積極的に係を引き受け、交流を楽しみにしていた6年生。自己紹介が終わると、チームに分かれて風船バレーをしました。班のメンバーの数だけ、風船を打って、相手コートに返します。相手が打ちやすいパスをする難しさに、悪戦苦闘しながら、みんなで楽しみました。
 
 
3年生は、英会話の学習を一緒にしました。まずは、ハローソングとフォニックスの練習。
天気を表す言葉を発音して確認した後、ペアになって、ドーナツとバナナのゲームをしました。キーワードを聞き取ろうと、マーク先生の声にじっと耳をすましました。
最後に「Head,Shoulder…♪」をみんなで歌いました。日向ひまわり支援学校のお友達も練習してきたとのこと。向かいあって楽しく体を動かし、みんな笑顔になりました。
 

ひらめき 1Lってどれくらい?

1Lってどれくらい?
ということで「かさ」のお勉強真っ最中です♪
子どもたちにとって1Lってとってもたくさん入っているイメージだったようです。
「これだけ!?」「やっぱもっと少ないっちゃ!!」という声がたくさんあがってきました。
入れ物が変わると大人でも1Lの感覚って難しいですよね♪
 

2年生 生活科「レッツゴー!町たんけん」

17日(火)に、2年生は町たんけんに行ってきました。
5~6人のグループで財光寺小の近くのお店におじゃまして、インタビューや見学をさせてもらいました。

知りたいことを質問したり、普段入れないところを見せてもらったりして、お店のことをいろいろと知ることができました。
ご協力いただいたお店のみなさん、保護者のみなさんありがとうございました。
今後は、今回調べたことを他の友だちにも知らせるために発表会をします。
これから発表会に向けて準備をしていきます!
 

4年生 水泳学習

4年生は6月10日にプール開きをし、6月20日に2回目の水泳学習がありました。
プール開きでは、代表の児童がみんなの前で4年生の水泳学習のめあてを発表しました。
そして、ふし浮きやバタ足の練習(3年生までに習ったことの確認)をしました。
 
2回目の水泳学習では、泳力調査をしました。久しぶりに本格的に泳いだので、泳ぎ方や息継ぎの仕方を少し忘れてしまっていた子も多かったようです。
 
次の水泳学習からは、本格的に泳ぎ方の練習をしていきます。最後には、記録会もしたいと思いますので、少しでも記録が伸びるようにがんばっていきます!!
 
 
 

1年生 雨の日のおさんぽ


雨の降る日に、校庭をお散歩しました。
カッパを着て、ながぐつをはいたら、いざ出発!!
 
かたつむりやカエルを見つけたり、
木を揺らして、水滴が傘に落ちる音を楽しんだりしました。
 
今日だけ特別に、水たまりにも入って遊びました。
ぴっちぴっちちゃっぷちゃっぷランランラン♪
の1年生でした。

1年生 公園探検に行ったよ


学校の裏の中島公園へ、探検に行きました。
 
「先生見て!」と言うので見てみると、
子どもたちの手の中にはバッタがうじゃうじゃ!!
 
他にも、行く道であじさいを見つけたり、木の実を見つけたりしました。
とても楽しい探検でした。

プール開き!


2年生は、12日(木)にプール開きをしました。
お天気も良くて、絶好のプール日和でした!
 
はじめに、開会式で各クラスの代表が今年の目標を発表しました。
25m泳ぐことを目標にしている子どもたちが多いようです。
そのあと、プールの時の約束を確認しました。
 
 それから、宝探しや流れるプールをしました。
 1年生の時にした「ロケット(けのび)」や自由時間もしました。
水が気持ちよくて、みんなにこにこ笑顔でした。
 
2年生ではバタ足なども練習していきます。
 去年よりも長くもぐったり、泳いだりできるようにがんばっていきます!
 

交通教室

29日(木)は、交通指導員の方々に来ていただいて、交通教室を行いました。
低学年は、歩道の歩き方を中心に学習しました。
はじめに、「後出しじゃんけん」を通して、道路でも「見て、考えて、行動すること
が大切」というお話をしていただきました。
そのあと、クラスに分かれて、横断歩道の渡り方、信号の色の意味、
どこから車が来る可能性があるのかなどを教えていただきました。
 
それから、実際に横断歩道や「止まれ」の標識のあるところの渡り方を練習しました。
今回の交通教室のように、「目で見て、考えて、行動する」ということを、
どんな時でもしっかり実践してほしいと思います。

春の遠足~2年生・若宮公園~

23日(金)は、子どもたちがずっと楽しみにしていた春の遠足でした。
2年生は、若宮公園まで歩いて行きました。
歩いた時間は約1時間。交通ルールを守ってきちんと並んで行けました。
 
歩いているときは「疲れた・・・。」という声がちらほら聞こえてきましたが、
公園に着いたら元気いっぱい!
遊具や広場で思う存分遊びました。
 
そして、待ちに待ったお弁当の時間。
みんなうれしそうにお弁当のふたをあけて、おいしそうに食べていました。
おやつも友だちと交換しながら楽しく食べました。
最後は、公園のゴミ拾いをして学校へ帰りました。
 
お天気もよく、楽しい遠足となりました。
朝早くから、お弁当などの準備ありがとうございました。

あさがおのめがでたよ

 5月7日にまいたあさがおの種が、ひょっこりと芽を出しました。
子どもたちは、芽をよく観察して、いろいろなことを発見しました。
「はっぱがハートの形だ!」
「しわがあるよ!」
「くきがむらさきいろだ!」
発見したことを、うれしそうに話していました。
 あさがおさん、これからもお世話を頑張ります。早く大きくなってね。
 

学校探検!

14日(水)に、1・2年生で学校探検をしました。
 
案内係が1年生をいろいろな教室に連れて行き、
説明係が、その部屋はどんな場所なのかを説明しました。

2年生は、この日のために一生懸命準備してきました。
はじまる前は緊張していた子どもたちもいましたが、1年生が「楽しかった!」と言ってくれてうれしかったようです。
お兄さん・お姉さんとして、また一つ成長した子どもたちでした。

~ねん土のひもから~(4年生の図工)

先週の図工で「ねん土のひもから」という学習をしました。
まず、ねん土で細いひもをたくさん作り、それをぐるぐる巻いていきながら不思議な建物を作るという学習でした。
 
子ども達は、ねん土でひもを作るのに苦労していたようでしたが、いろんな発想を生かしておもしろい作品に仕上げていました。たった2時間でしたが、個性豊かな作品がたくさん仕上がりました。
 
 

反復横とび

7日(水)は、2年生の反復横とびの測定をしました。
反復横とびは、数え方が少し難しいので、5年生がお手伝いをしてくれました。
最初に少し練習をして、1回目の測定をしました。
そのあと、5年生からもっとたくさんとべるコツを教えてもらいました。
さらに、5年生のお兄さんたちがお手本を見せてくれました。
5年生の素早い動きに、2年生は「おぉ~!すごい!」とびっくりした様子。
その後の2回目の測定は、1回目より記録が伸びた子どもがたくさんいました。
5年生のおかげで、スムーズに測定をすることができました。

おいもの苗を植えました!

2年生の生活科では、野菜を育てる学習をしています。
今日は、サツマイモの苗を植えました。
 
植える前に苗を観察しました。
「葉っぱの形が、ハートみたい!」
「長さは、手が3つ分くらいだ!!」
などと、いろいろなことに気付くことができました。
 
それから、「大きくなってね。」と声をかけながらサツマイモの苗を植えました。
 水やりは、当番で毎日していきます。
 秋の収穫が楽しみですね♪お世話をがんばります!

対面集会がありました(2年生の発表)


今日は、1年生の入学をお祝いする「対面集会」がありました。
2年生は、お兄さん・お姉さんになったことがうれしくてやる気満々!
昼休みについて発表しました。

 練習してきた通り、はきはきと元気に発表をすることができました。
また、こま回しや竹馬は、1年生の前で実際にやってみせて「おぉ~!」と歓声があがっていました。
2年生もこれからたくさん1年生のお世話をしてくれることと思います。

4年生がスタートしました!

4年生がスタートして2週間がたちました。子ども達の様子はいかがでしょうか。
学校では、上級生として少しずつ成長している子ども達です。
 
算数は「角とその大きさ」の学習をしています。分度器と悪戦苦闘する毎日です。
ペア学習を通して、意見を交換しながら考えを深めています。

英会話は、今年から新しい先生と学習しています。
第1回目は、自己紹介と先生の出身地オーストラリアのお話でした。
とても興味深く話を聞いていた子ども達です。
 
4年生は、秋には「ひまわりフェスティバル」、冬には「2分の1成人式」があります。
どんな成長が見られるか楽しみです!

3年生・4年生の理科の授業!

 今、3年生と4年生の理科の授業で、春の生き物について学習しています。
 そこで、学校の校庭を観察しました!
 
   
   【↑ナミテントウ】        【↑カマキリのたまごのから】
 この他にもたくさんの生き物を見つけることができました!