|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校の様子
学校の様子
6年生薬物乱用防止教室
1月22日(金)に6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
日向警察署の生活安全課の少年係の那須さん、スクールサポーターの小松さんに薬物の恐さ、タバコやアルコールが体に与える影響について、詳しくお話をして頂きました。
日向警察署の生活安全課の少年係の那須さん、スクールサポーターの小松さんに薬物の恐さ、タバコやアルコールが体に与える影響について、詳しくお話をして頂きました。
6年生児童の感想を記載します。
薬物やたばこ、アルコールは人の脳を壊してしまうということがわかりました。薬物に依存したら自分の未来を自分自身で壊してしまうということもわかりました。
「薬物は百害あって一利なし」です。
もし、これから誘われるようなことがあったとしても、きっぱり断ります。絶対、薬物はしません。
薬物やたばこ、アルコールは人の脳を壊してしまうということがわかりました。薬物に依存したら自分の未来を自分自身で壊してしまうということもわかりました。
「薬物は百害あって一利なし」です。
もし、これから誘われるようなことがあったとしても、きっぱり断ります。絶対、薬物はしません。
4年生 工業用水道施設の見学ツアー
4年生は、これまで社会科で水がどのように作られているか、処理されているかを学習しています。今回、宮崎県企業局北部管理事務所の方からお話をいただき、貴重な見学ツアーを計画して頂きました。
まず、体育館で全体説明をうけ、工程の確認をしました。その後、各クラスに分かれ、中野原浄水場、亀崎配水池、中国木材を見学しました。
浄水場では、沈砂池や沈殿池、ポンプ室などを見学させてもらいました。
また、汚れた水に薬品を入れて、水をきれいにするジャーテストを見ました。機械が止まり水を比べると薬品を入れた方はかなり透明になり、とても驚いていました。
バスの移動中もDVDを見て学んだり、その内容をクイズにしたりして楽しく学びました。
配水池では、工業用水と水道水の水質を比べる実験をしました。また、配水池の大きさにとても驚いていました。
中国木材では、どのように工業用水が使われているかについて学びました。実際に、工場内の案内もして頂きました。
今日の感想を作文にして、学んだことを整理します。
とても印象に残る、工業用水道施設の見学ツアーになりました。
4年生出前授業
今日は、日向市環境政策課の方を招いて出前授業を行いました。
いま、4年生は総合的な学習の時間(わくわく)で環境についての学習をしています。
環境を守るために自分たちにできること、仕事をする苦労や喜びなど45分間語っていただきました。子どもたちからは、どれくらいのごみを処理しているのですか、ごみの分別で気を付けることは何ですかなどたくさんの質問を事前にお伝えしていたので、疑問にたくさん答えていただきました。
加えて、実際にごみを処理して大変だったことや、うれしかったことなどもエピソードを交えながら教えていただき、あっという間の45分の授業になりました。
日向市環境政策課の方から「今日学んだことをやってみる、そして、家族や友だちに伝えてほしい。」と最後にメッセージがありました。適正処理ガイドブックも紹介してもらいましたので、今後はいっそう日向市の環境のために、自分たちにできることをがんばってくれることでしょう。
5年生 全国小学生歯みがき大会
6月4日はむし歯予防デーでした!!それぞれの学年で歯の大切を学ぶ学習や正しい歯みがきの仕方を学ぶ学習を行っています。5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。主な内容は歯肉炎予防のための歯のみがき方とデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを取る学習を行いました。むし歯ゼロ、歯ぐきの病気なしで「歯っピーな毎日」になりますように・・・。これから行われる歯科検診で虫歯があった人は、早めに治療を終わらせてください。
1年生、園児のみなさんとの交流会
本校1年生が、財光寺地区の幼稚園・保育園の年長の皆さんと交流会を行いました。まず2時間目は、授業参観でした。3クラスとも算数の授業で、頑張って学習する1年生の姿を園児のみなさんも一生懸命見ていました。
そして、3時間目には体育館で交流会を行いました。1年生が時間をかけて練習してきたことを、先生たちの助けを借りずに、司会進行や活動の説明、自己紹介などをしっかりと行うことができました。まず、運動会で踊った「パプリカ」と財光寺小学校の校歌を披露しました。とっても元気いっぱいでした!次に、生活科の時間に作った「ぶんぶんごま」の手本を示し、できるように教えていました。いつも先生に教わっている1年生が一生懸命教えており、「教えるの難しいなあ。」という声も聞かれました。最後は、その「ぶんぶんごま」を園児のみなさんにプレゼントし、にっこり笑顔で握手して会が終わりました。
今回の交流会を通して、1年生が園児のみなさんに小学校ってどんなところかをしっかりと伝えるよい機会となりました。園児のみなさん、来年の4月に入学してくるのを待っています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3814/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3815/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3816/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/3817/medium)
そして、3時間目には体育館で交流会を行いました。1年生が時間をかけて練習してきたことを、先生たちの助けを借りずに、司会進行や活動の説明、自己紹介などをしっかりと行うことができました。まず、運動会で踊った「パプリカ」と財光寺小学校の校歌を披露しました。とっても元気いっぱいでした!次に、生活科の時間に作った「ぶんぶんごま」の手本を示し、できるように教えていました。いつも先生に教わっている1年生が一生懸命教えており、「教えるの難しいなあ。」という声も聞かれました。最後は、その「ぶんぶんごま」を園児のみなさんにプレゼントし、にっこり笑顔で握手して会が終わりました。
今回の交流会を通して、1年生が園児のみなさんに小学校ってどんなところかをしっかりと伝えるよい機会となりました。園児のみなさん、来年の4月に入学してくるのを待っています!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
2
8
3
6
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。