学校の様子

2015年5月の記事一覧

書道教室(3年生)

昨日は、3年生を対象とした書道教室がありました。
書道家の今村先生に来ていただいて、書道パフォーマンスを見た後、筆の持ち方の基本を一人一人丁寧に指導していただきました。
こうした基本を初めに身に付けると、きっと後で伸びていきます。
3年生の成長が楽しみです。




4,5、6年生♪ プール清掃

月曜日はとっても良い天気に恵まれ、無事プール清掃を行うことができました♪
子どもたちも楽しそうに活動し、なおかつ本気で活動に取り組んでくれました!!
ピッカピカになったプールで気持ちよく泳ぐ子どもたちの姿が今から楽しみですね♪

  【体育委員会は昼休みからの作業】


  【たわしやブラシで磨きあげつつも・・・】


  【デッキブラシでドロを落として~・・・】


  【バケツで何往復も水を運びました!】

交通教室(1年生)

5月22日(金)に交通教室がありました。

 「遮断機に触ってはいけません。線路で遊んではいけません。」

「信号機の赤が点滅している時はどうしますか?」

横断歩道では、「右よし、左よし、右よし、信号よし」と確認して渡ります。
安全教室で学んだことを登下校や日常生活で生かしてほしいと思います。

夏が来ます:プール清掃

昨日は、4年生から6年生でプール清掃を頑張りました。
さすがに1年間使わないと、土砂がたくさん入っていて、昆虫(ヤゴ等)のすみかになっていました。2時間かけてやっときれいになり、今は天日に干しているところです。
 どの子も一生懸命にできました。
 汚れたものをものともせず、みんなのためにがんばれる児童に感心しました。
(before)

(after)

何度かな??


  4年生は算数で手作りのかたむき分度器を作り、身の周りのものの角度を調べました。予想通りだったり、予想と大きく違ったりして角度を体験的に実感することができました。
  家に帰ってからもいろいろな角度を測ってみたようです。

   

     
  

交通教室

 本日は、交通教室を開催しました。
交通事故は、日向市内でも未だになくならず、昨年度も、市内の児童が飛び出しや自転車で、事故に巻き込まれることもありました。
 ですから、大切な学習です。
 しっかり、学んでくれたはずです。
危険を予測できる力が育つことを期待しています。

 この交通教室のライン引きなどの準備は、本校職員が前日に行ったのですが、
係が声をかけると、さっと集まって、さりげなく支え合えるチーム力を感じました。
さすがです。

トイレ掃除に学ぶ(3年生)

 旭建設株式会社による企業による出前授業が行われました。
今回は、3年生を対象にした「トイレ掃除に学ぶ」です。
黒木社長をはじめ、33名の企業人が学習を展開してくれました。
 活動前の全体会で、黒木社長から、五心の話を頂きました。
 はい      素直な心
 私がします  奉仕の心
 おかげ様   謙虚な心
 すみません  反省の心
 ありがとう   感謝の心

続いて、早速の活動です。丁寧な説明を聞き

事前に用意して下さった道具を使い、

はりきって頑張りました。


最後は、驚くほどきれいになって、大満足でした。
 協力頂いた社員の皆様は、どの方も明るくて、嫌な顔一つせずに、財光寺小学校の便器をきれいに磨き上げてくれました。
 便器は磨かれました。心も磨かれました。
 一番きれいになたのは、心かも知れません。有り難い学習でした。
 なお、この模様はワイワイテレビで、25日18:00からの放送予定です。

PTA各専門部の活動がスタートしました。


      【クラス盛り上げ係の会合の様子】
 今年度より学級委員を廃しして、クラス盛り上げ係を設置することになりました。PTAの集いやクラスレクリェーションなどクラスの行事を盛り上げていただきます。1年間どうぞよろしくお願いします。

        【PTA保体部の会合の様子】
保体部会は、先日のソフトボール大会で企画・運営にあたっていただきました。おかげさまで事故もなく盛会に終了することができました。今回は、その反省と6月に予定されている本校児童を対象とした地区対抗スポーツ大会に向けた話合いでした。

日中の仕事でお疲れのところ、本校の教育振興のために、時間を割いていただきありがとうございます。

学校探検 1年生

2年生による案内・説明で、5月15日(金)に学校探検をしました。
1年生はまだ行ったことのない教室を知ったり、
各教室にある色々なものを発見したりして、とても楽しく探検できたようです。
  
    体育館で「始まりの会」  ♩ 「さんぽ」を歌いました
  
            家庭科室を探検中  
  
   「終わりの会」でお礼を言う1年生  上手に言えました!

津波を想定しての避難訓練


         【避難訓練の様子】
今回の避難訓練は、南海トラフ地震による津波を想定しての訓練でした。
本校は、海抜6mの高さです。先の東日本大震災規模の地震が発生すると、校区内も水没してしまう恐れがあります。
前回、校舎内3Fに避難する訓練も行いましたが、今回は日向高校まで避難しました。
避難の仕方は、基本的には同じです。「お・か・し・も」の約束を守ること、素早い集団行動を行うこと、交通事故にも気をつけなければなりません。
いざというときに、練習したことが生かされるよう、真剣に取り組んでいました。
地震は、いつ、どこで発生するか分かりません。常在危機という意識を高め、正しい判断ができるよう家庭でもルールを決めておく必要があります。

ソフトボール大会 山下地区優勝!


              【見事優勝された山下地区の皆さん】
17日(日)は晴天に恵まれ、財小校区対抗PTA親善ソフトボール大会が行われました。これまで2連覇中の往還西地区をおさえ、平成27年度は、打力や守備力の高さ、チームワークのよさで、見事、山下地区の保護者の皆さんが優勝されました。

大会のめあてであります、会員相互の親睦が図れ、職員との距離感も縮まったことと思います。珍プレー、好プレー続出で多いに盛り上がった本大会でした。
次は、クラス対抗ミニバレーボール大会に向け、学級の輪を更に広げて欲しいものです。
次回もたくさんの参加をお待ちしています。


~忘れ物のお知らせ~

学校に保管してありますので、心当たりの方はお知らせください。

明日天気になあれ!

 
 明日17日(日)は本校の恒例行事、PTA地区対抗親善ソフトボール大会が開催されます。そのため、某企業のグラウンドを2面借用させていただくことになりました。保護者の方々に少しでもよい環境の下でプレーしていただこうと、PTA会長さんや保体部長さん、運営委員の皆さんに早朝より集まっていただき、除草作業を行いました。
 写真をみていただくと分かりますようにあいにくの雨模様の天気でしたが、明日の天気予報は「晴れ」となっています。
 明日は予定通り行います。参加される保護者に皆さんは、8時開会式となっていますので、準備万端で大会に臨まれますようお願いします。

2年生☆学校探検

今日は学校探検がありました。
2年生は1年生を連れて探検するために、準備をしてきました。



学校の中にあるいろいろな教室へ連れて行く係、絵を描く係、
説明をする係、シールをあげる係などに分かれ、がんばりました。



いつもよりお兄さん、お姉さんらしい2年生でした☆

初めてのクラブ活動!

4・5・6年生が楽しみにしている学習に、クラブ活動があります。
初めてのクラブ活動に参加する4年生はわくわく、ドキドキです。

茶道クラブには、4名の4年生が入ってきました。
ボランティアで指導してくださる茶道の先生に教わりながら、おじぎのしかたや、お菓子のいただき方、お茶の点て方にチャレンジしました。
友達が点ててくれたお茶をひとくち。初めて味わった抹茶に「ちょっと苦い・・・」と思わず苦笑いしていました。
上級生や仲間と協力して、どんな活動ができるでしょうか。1年間楽しみです。

PTA合同専門部会開催

 昨晩、標記の会が本校体育館で実施されました。
 いよいよ本格的にPTA活動がスタートすることになります。活動のスローガンは「来んけ!やらんけ! 楽しもや!!」~すべては子どもたちのために~です。
 日中の仕事の後でお疲れのところ 17:30から多数の保護者の方々に集まっていただき、各専門部の役員や年間の活動計画等について熱心に協議していただきました。
 PTA会長さんや校長先生の冒頭のあいさつの中で、同じ世代の子どもをもつ保護者同士のつながりを深めたり、先生との距離を近づけることで相談しやすい環境をつくったりできるなどPTA活動に関わることで多くのメリットがありますというお話がありました。
 この機会を前向きに捉えて、スローガンどおり、楽しく活動に参加していただきたいものです。

あさがおの種まき 1年生

生活科の時間にあさがおの種まきをしました。 
一人ずつ自分で植木鉢に土を入れ、種をまき、肥料を入れました。
自分で種をまき、花を育てるのは初めてだという子ども達も多く、
 「早く芽が出てほしいな ♪ 」 「きれいな花がさいてほしいな ♪ 」 
と、楽しそうに取り組んでいました。
 これから1年生全員で水やりのお世話をしながら、成長を見守っていきます!

 
 
  

  

☆6年生☆ 1年とピカピカに♪

無言清掃に取り組んでいる財光寺小学校。

6年生は1年生に無言清掃や清掃の仕方を教えてあげています!
1年生が6年生の教室に来て、6年生と一緒に清掃をしています♪
雑巾がけの仕方や机の運び方、無言で行うことなどを態度で示しているところです。

1年生も実際に見て、6年生ってこんな清掃をしているんだというのを肌感じてくれたようです。
また、6年生も1年生に見られているという意識が出来てくるので、お互いとても意味のある活動になっています♪





5年生交流会

 今日は、財光寺小と財光寺南小の5年生の交流会が、財光寺南小学校で行われました。
今月末(5月28日~29日)の行縢宿泊学習に向け、合同班を作り、自己紹介をしたり、役割を決めたりしました。
 2年後には、ほとんどの児童が財光寺中学校に進学することを考えると、中学校入学前に親しくなるきっかけがあることはとても大切なことです。
 また、互いのよさに気づき、切磋琢磨のきっかけになれば、さらに素晴らしい。
 宿泊学習は、今日から始まっています。
いかに、チームに貢献するか、いかに役割を果たすか。
行縢に行ったときだけでなく、日常がそうなるといいと願っています。
 今回の交流活動の様子は、5月12日(火)18:00よりケーブルメディアワイワイで2時間おきに放映されますので、お楽しみに!

2年生 トマト植え

 


生活科の時間にトマト植えをしました。
土を入れて種を一列に並べて植えます。

「ごまみたいです!」、「はだ色っぽいですね。」などと
たくさんのことに気づくことができた子ども達でした。



明日の朝からも忘れずに水やりをしましょう!

☆6年生☆ 子どものための音楽会

「子どものための音楽会」が本日行われました♪
6年生の中から40名選出して、延岡まで行きってきました。

スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より交響詩「モルダウ」ほか

指揮:徳永二男、出演:宮崎国際音楽祭管弦楽団

という普段は聴けない豪華な音楽に触れてきたようです。

さて、行ってない子どもたちはというと残ってこれまでの復習や清掃の仕方、ICTに触れるなどこちらも普段できないことを行いました。