トップページ

学校の様子

最高の運動会にするために

 9月9日(月)の6時間目は、代表委員会が行われました。今回は、運営・集会委員会の5・6年生の議長、副議長、書記を中心に、「運動会のスローガンを決めよう」という議題で、①どんな運動会にしたいか②スローガンに入れたい言葉について話し合いました。

 6年生は、主役であり、最後の運動会ということで、積極的に意見を発表する児童が多かったです。最終的に決まったスローガンは、『せいいっぱい楽しむ運動会』でした。

 どのようなことを意識すれば、せいいっぱい楽しめる運動会になるのかを子ども達に問いかけ、一人一人が頑張ろうと決めたことを教職員全員でサポートしていきます。

これからの自分~ようこそ地域おこし協力隊の方々①

 9月4日(水)は、門川タイム(総合的な学習の時間)に、地域おこし協力隊のお一人を講師として、「当たり前でないこと、大切にしたいこと」のお話をしていただきました。

 講師は、京都府で幼い頃を過ごし、その後兵庫県に移住され、海の見えるところで生活したい!自然豊かなところで生活したい!という気持ちから、門川町へ移住されたそうです。門川町へ来られる前は、住宅に関するお仕事をされていたそうですが、門川町に来られてからも、役場で空き家の利用などの推進のお仕事をされているということでした。そして、今まで生きてこられた中で、「阪神淡路大震災」の経験を通して、「生きていることは当たり前ではない」という強い思いをもたれるようになったそうです。そして、「いつも『今』を大事に過ごす。当たり前は当たり前ではない。よく考えて過ごすことが大切。」という思いについて、いろいろお話をしてくださいました。

 子どもたちにも、「よく考えると、当たり前でないことはありますか?」と質問されました。子どもたちからは、「友達がいること」、「家族がいること」、「ご飯が食べられること」、「学校に行けること」、「戦争がないこと」、・・・など、たくさんの「当たり前ではないこと」についての意見がでました。

 「今を一生懸命に生きる」講師の温かな雰囲気で、これから大事にしたいことを考える良い時間が流れました。

 お忙しい中、6年生のためにどうもありがとうございました。

お話の世界へ

 9月2日(月)の1校時目は、門川小学校PTA図書部員の皆様や、読み聞かせボランティア「ワンピース」の皆様による、1~3年生への読み聞かせが行われました。

 1~3年生にとっては、本年度2度目の読み聞かせです。

 夏休み中に行われたオリンピックにちなんだお話や、先日の「かどがわ納涼花火大会」を思わせるような夏祭りのお話など、今の児童の興味や関心のあるものを考えて選んでくださっていることが伝わってきました。

 児童は自分の思い出や経験と関連させながら、わくわくした表情でお話を聞いたり、「あ、ぼくもやってみたい!」などと反応したりしていました。また、「今度、図書室で本を探してみよう!」と、読書の意欲も掻き立てられたようです。読み聞かせということで、「聞いていないとわからない」ことも、児童の集中力を高めています。

 今回も、門川小学校PTA図書部員の皆様、読み聞かせボランティア「ワンピース」の皆様、児童のためにどうもありがとうございました。次回も児童と同じくらい、職員も楽しみにしています。

 

門川町民生委員児童委員協議会による挨拶運動

 9月2日(月)は、門川小学校校区内の民生委員児童委員様が12名来校していただき、あいさつ運動に参加してくださいました。門川小学校では、家庭や地域とともに取り組む活動の1つとして、「あいさつ」があります。

 2日間の臨時休業、そして土・日を挟んで本日の月曜日だったので、全体的に今日の児童はおとなしかったです。それでも、児童が民生委員児童委員さんの方をしっかりと見てあいさつをしたり、手を振ったりするととっても喜んでおられました。あいさつの力を改めて感じた場面でした。

 門川小学校では、「親子であいさつ登校」にも取り組んでいます。

 一般的に希薄になりつつあると言われる児童と家庭(保護者)・地域との関係が、この「あいさつ」を介して繋がっていけたらと思っています。

 民生委員児童委員の皆様、本日は朝早くから(中には、子ども見守り活動に引き続いて)あいさつ運動に参加してくださり、ありがとうございました。

 

台風10号による被害の片付け

 8月29日(木)と8月30日(金)は、台風10号の影響による臨時休業でした。

 30日(金)は、昨日までの台風10号の暴風雨が嘘のようで、風は吹かず、雨が時折ぱらぱらと降る程度でした。

 職員で校舎内や校舎周りを見て回ったのですが、おかげさまで、本校の窓ガラスや屋根等には被害がなく、安心しました。

 しかし、運動場や児童玄関前、駐車場、給食受入室前などには、落ち葉や折れた枝などが散乱していましたので、ほうきや手押し車を持ち出して、職員朝会終了後に全職員で片付け作業を行いました。これで児童も、9月2日(月)から安心して校門をくぐって児童玄関に向かったり、運動場で学習や遊んだりできます。また、給食運搬車も安全に給食を給食受入室に運ぶことができます。

 最後は、本校敷地周辺の樹木の葉や枝が、周りの道路に飛んでいっているはずなので、その道路の掃き掃除も行いました。また、本校近くに、突風によって瓦や外壁などに被害を遭われた住宅がありましたので、わずかな時間でしたが後片付け等にも参加させていただきました。

 このたび、台風被害に遭われた方々に、衷心よりお見舞い申しあげますと共に、一日も早い復旧をお祈りいたします。

門川小学校防災会議

 8月21日(水)は、各地区の地区会長、民生児童委員児童委員、PTA地域安全部員の皆様にお越しいただき、門川小学校職員と共に、防災マップの作成と避難経路の確認を行いました。

 防災マップの作成時には、避難経路や避難場所の確認、地区の危険な場所や地震が起きたら通れなくなりそうな場所等を話し合うことができました。また、職員へ各地域の有益な情報を数多く教えていただき、新しい発見をすることもできました。

 

 

 避難経路の確認の際には、地区の危険な場所等へ実際に出向き、避難場所までの経路を再確認することができました。

 お忙しく、とても暑い中、お越しいただきました地域の方々に感謝するとともに、今後も、地域の方々と協力して、防災意識を高め、緊急時に児童自らが避難できる環境を整えていきます。

第2学期が始まりました。

 8月26日(月)は、門川小学校の第2学期の始まりでした。

 そして、2校時に2学期の始業式が行われました。

 児童代表発表では、1・3・5年生の代表児童が2学期の目標やがんばりたいことについて書いた作文を発表しました。

 1年生の代表児童は、漢字の練習や給食当番の仕事をがんばること、そして、友達に優しくして、友達をもっと増やしたいと発表しました。

 3年生の代表児童は、正しく廊下を歩いたりリコーダーをきれいな音色で吹いたりすること、忘れ物と整理整頓に気を付けること、そして、ダンスが好きなので運動会が楽しみだということも発表しました。

 5年生の代表児童は、勉強では漢字の練習をがんばって、習った漢字を全部書けるようになること。家庭では、家族の一員として、自分にできる家庭の仕事に進んで取り組み、母親の負担を減らしたいと発表しました。

 

 校長先生は、3つのことを話されました。

 まずは、8月8日(木)に起こった地震の状況を伝え、津波が発生した場合には、命を守る行動として、どこへ逃げるべきか標高とともに示されました。

 次は、夢と目標をもって何事にも取り組むことでした。柔道の阿部一二三選手が、高い意識を日常から徹底して、オリンピックの金メダルをとることができたと紹介されました。

 最後は、高学年のアンケート結果を示し、楽しい学校にするためには友達を思いやる言動が大切だということを話されました。

 

 始業式後は、各校務部部長の先生たちが2学期の過ごし方について話されました。

 学習指導部の先生からは、「時に我慢が大切な時もある」と「学ぶための心と体の準備」について、保健体育指導部の先生からは、熱中症予防、トイレの使い方、給食を好き嫌いせず食べることについて、生徒指導部の先生からは、あしみえ(歩く・静かに・右側を・会釈)廊下歩行を守ること、友達を大切にすること、ルールを守ることなどのお話がありました。

 2学期も門川小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

ラジオ体操最終日は本町地区に参加させていただきました

いよいよ夏休みも、明日・明後日の土日を含めて3日間となりました。

今日は最後の地区ラジオ体操の日となり、本町地区におじゃましました。

本町公民館に、11人(子ども5人+大人6人)が集まり、区長さんもご夫婦で参加されていました。

本町地区は、今週は月曜日(雨天中止)を除いて、毎日ラジオ体操を頑張ったそうです。朝の生活習慣も整い、2学期のスタートも安心ですね…

 今日が最終日とあって、体操後にハンコ+賞品をもらい、子ども達もとても満足げでした。頑張って続けた甲斐がありましたね。 

子ども達に、「宿題は終わりましたか?」と確認すると、「まだまだ…」「あと読書感想文だけ…」「全部終わった!」と様々な反応でした。今日も含めて残り3日間、最後の夏休みを満喫できる子と、宿題のラストスパートに励まざるを得ない子と、様々な夏のしめくくりになりそうですね。

それでは、26日(月)始業の日に、みんなが元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。

西栄町地区のラジオ体操に参加しました

 今日8月21日(水)は、西栄町地区のラジオ体操に参加しました。西栄町地区は、夏休みラスト3日間も行うそうです。夏休みモードから、2学期の学校生活モードに変換するために、早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムを取り戻す絶好の取組だと思いました。
 場所は、高鍋信用金庫の職員駐車場でした。午前6時30分前からラジオが流れ、これから始まるラジオ体操への

期待感を高めていました。そして、それに引き寄せられるかのようにたくさんの子どもたちや保護者の方々が集まってきました。いざ午前6時30分になると、それまでしゃべっていた子どもも真剣に体操に取り組み、ラジオ体操第二までしっかりと覚えていて体を動かしていました。


 気付いたのですが、この夏休みに行われたラジオ体操第一と第二の間の簡単な体操は、ほとんど腕を腰に当てて首を前後左右に曲げたり回したりの運動だったと思います。面白いなあと思って、一人で笑っていました。
 今日も、眠っていた体が活動的になり、そのまま出勤することができました。ご一緒させていただき、ありがとうございました。

上納屋地区のラジオ体操に参加しました

 今日8月20日(火)は、上納屋地区に参加しました。

 上納屋地区は、夏休みが終わる最後の1週間も行うそうです。昨日19日(月)は、雨天中止でしたので、今日が夏休みが終わる最後の1週間のスタート日でした。2学期の学校生活に向けて、早寝・早起き・朝ごはん等の生活のリズムを整える意味もあり、とてもすてきな取組だと思いました。
 場所は、公民館から東に進んだ防波堤近くの空き地でした。育成会長さんが前に立ち、それに正対するように子どもたちや保護者さん、地区会長さんが間隔をとって並び、ラジオ体操第二までしっかり行いました。音楽はラジオからではなく、スマートフォンからでしたが、その音楽がとても興味深いこと。挿入される指導者の声が大阪弁だった

のです。体を動かしながら、次はどんな大阪弁が流れてくるのか興味津々でした。

 上納屋地区は、夏休みに入った7月23日(火)~26日(金)にも行われていました。その期間は、ラジオ体操後に公民館へ移動し、クーラーの効いた部屋で夏休みの宿題に取りかかっていました。一人一人が黙々と取り組み、分からない問題は、付き添っている保護者の方に質問して教えてもらっていました。「地域の子どもは、地域で育てる。」という大人と子どもの素敵なコミュニティだと思いました。


 ご一緒させていただき、ありがとうございました。

本校児童が県知事の仕事を体験

8月8日の夕刊デイリー新聞を見ていると、「小学生が知事の執務を体験」という記事を見つけました。

そこには、本県の河野俊嗣知事と一緒に、公募で「こども知事」に選ばれた県内の小学6年生4名の写真がありました。

よく見ると、なんとそのうちの一人は本校6年生の黒木愛峨さんでした。

愛峨さんたちは、河野知事と意見交換をしたり、災害対策本部の見学や記者への取材対応、式典への出席・・・など、県知事と一緒にとても忙しい1日を過ごしたようです。

誰にでもはできない貴重な経験をした愛峨さんがうらやましいです。ぜひ感想を聞かせてくださいね。

チェック!】主催者(県こども政策課)より連絡があり、この「こども知事」の様子が、8月25日(日)の午前9時50分から、UMK「のびよ!みやざきっ子」にて放送されるそうです。ぜひご覧になってみてください。

児童の習字が新聞に掲載されました!

お知らせが遅くなりましたが・・・、8月4日の宮崎日日新聞『みんなの作品』のコーナーに、奈須興次朗さん(6年生)の習字が掲載されました。題字は「湖」です。

登校日の全校朝会、テレビ画面に児童は集中

 8月1日(木)夏休みの登校日、1校時に全校朝会が行われました。体育館内は暑かったので、空調の効いた各教室の中で、ICTを活用し、大きなテレビ画面に話者を映して行いました。

 今回の全校朝会では、校長先生と生徒指導主事の先生が話をされました。

 校長先生からは、主に「命を大切に」「夢や目標に向かって」の2つの話に分けて話をされました。

 「命を大切に」では、まず熱中症予防の持ち物として、水筒と帽子を示し、外遊びの際には必ず持っていくようにすることを呼びかけました。そして、最近、かわいい初孫が生まれた話から、「命は自分一人だけのものではない。」、命を大切に過ごしてほしいということも熱く伝えました。

 「夢や目標に向かって」では、甲子園県大会予選での富島高校の活躍から、身に付けた技術や強い気持ちはなくならないということ、スケートボードの吉沢選手は大けがを克服して中学校3年生で金メダルをとったこと、水泳の池江選手は白血病を乗り越えてオリンピック出場を果たしたことなど、逆境を乗り越えて頑張った選手を紹介しました。

 また、本県出身の柔道の高山選手、バレーの甲斐選手、競歩の川野選手も紹介し、我が郷土の身近な方で夢を叶えられてオリンピックに出場している選手がいることを伝えました。そして、どの選手も必ず、指導者、家族、友人等への感謝の気持ちを述べていることに触れ、「夢は一人では叶えられない」、「夢に向かって努力できる人」・「自分の夢を応援してもらえるような人」になってほしいと児童に伝えました。

 最後に、生徒指導主事の先生から、火、水、車、人の合言葉を守って、楽しい夏休みにすること、特に、夕方5時までには家に帰り着いていること、自転車の乗り方に注意すること等が確認されました。

 「夏休みのしおり」をしっかり守り、楽しい夏休みを引き続き過ごしてほしいです。そして、8月26日(月)の第2学期始業の日には、元気な顔を先生たちにも見せてほしいです。

地区ラジオ体操は前半戦終了・・・あさっては登校日です

今朝は、下納屋地区におじゃましました。

漁港近くの海の見える公園には、11人(子ども5人+大人6人)が集まり、大人6人の中には保護者だけでなく、区長さんや民生委員児童委員、地区の高齢者の方々も参加され、アットホームな空気に包まれていました。

また、連日の猛暑を忘れさせるような、少し爽やかな風も感じながら気持ちよく体操をすることができました。

夏休み前半のラジオ体操は、ほとんどの地区が今日で終わりです。いい生活リズムのまま、残りの夏休みを楽しく過ごしてほしいですね。

夏休み後半も頑張る地区が5地区あるようなので、また後半におじゃまさせていただきます!

※あさって(8月1日)は登校日です。忘れずに登校してくださいね。(欠席の場合は、連絡を忘れずにお願いします。)

門川町民生委員児童委員協議会 学校訪問

 7月29日(月)は、門川小学校の校区の民生委員児童委員様が15名来校されて、私たち教職員と話合いの場を設けました。

 近年、子育て環境をめぐる課題は複雑・多様化してきており、生活困窮や児童虐待など子育てに大きな不安を抱える家庭も増えています。そのような中、民生委員児童委員様と教職員が児童の様々な課題について情報共有し、課題解決につなげていくことが大切になってきます。

 まず、門川小学校校区の主任児童委員様から、民生委員児童委員(主任児童委員も含む)の役割について説明がありました。「相談援助業務」「行政制度等への協力」「証明事務」「地域福祉活動」などがあり、地域住民のために一生懸命に働いていらっしゃることが分かりました。

 次に、本校で生活指導を担当している教職員から、令和5年度と比較して良くなったところや令和6年度1学期の反省と課題について民生委員児童委員様へ報告させていただきました。

 その後、各地区の民生委員児童委員様と、本校の各地区担当の教職員がグループを組み、児童の①「登下校の様子、あいさつ」、②「交通安全」、③「校外での生活」、④「公園の使用状況」等を民生委員児童委員様にうかがったり、地区で気になる児童が学校でどのように過ごしているのか民生委員児童員様が教職員に質問されたりしました。さらに、学級担任が気になる児童の住んでいる地区の民生委員児童委員様の所に行って、学校外ではどのような生活を送っているのかをうかがいました。

 これからも民生委員児童委員様と教職員との協働をとおして、児童の健全育成のための具体的な手立てを講じてまいります。

 民生委員児童委員の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。とても有意義な話合いができました。

東栄町地区のラジオ体操に参加しました

 今日7月26日(金)は、東栄町地区に参加しました。今朝は雨上がりであり、しかも、またいつ雨が降るか分からない空模様だったので、参加者はかなり少なかったです。
 しかし、少人数でも堂々と門川駅南側の空きスペースでラジオ体操を行いました。特に「ラジオ体操第二」までしっかり覚えられていて、その体の動きにすごいなあと感心しました。さらに、場所が駅なので、通学・通勤の学生や大人の方に注目してもらえました。「東栄町の育成会はとても活発で、ラジオ体操にもしっかりと取り組んでいますよ。」と門川町のいろいろな所から集まってこられる方々にアピールすることができました。

 ご一緒させていただき、ありがとうございました。