食育

2018年4月の記事一覧

4月27日の献立

【献立】食パン・いちごジャム・炒り豆腐・マカロニサラダ・牛乳

【献立一口メモ】皆さんは食事をする時、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。「弁当の日」に自分で食事を作ったことがある人は分かるでしょうが、材料をそろえ、切り方や火加減に注意しながら料理を作ることは大変なことです。毎日食事を作ってくださるお家の人や調理員さんに感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

4月26日の献立

【献立】高菜ご飯・豚汁・かみかみ和え・牛乳

【献立一口メモ】学校給食では、野菜がたくさん出てきます。肉や魚より量が多いと感じるかもしれませんが、その位食べなければ健康は保てません。そして、家庭でも、野菜を意識して食べるようにしましょう。給食の汁物は、煮干しや昆布、かつお節、鶏ガラや豚骨でだしをとっています。皆さんは、今、味を感じる舌が発育しているところなので、本物の味を知ることが大事です。給食では、天然の素材を使って出汁やスープをとっています。旨味成分を取り出して作られた出汁の素に比べて、味が薄いと感じるかも知れませんが、薄味に慣れ、本物の出汁の味を覚えてください。

4月25日の献立

【献立】マヨネーズパン・魚のエスかベージュ・卵スープ・牛乳

【献立一口メモ】エスカベーシュとは、魚を油で揚げて、酢漬けにしたもののことです。料理の名前を知っていると、どんな料理か想像がつきます。料理の名前にも関心を持ちましょう。給食では揚げたての熱い魚と冷たいドレッシングを最初から一緒に混ぜるとぬるくなるので、別々の容器に入れてあります。配膳の時に揚げた魚に野菜入りドレッシングをかけ、魚と野菜を一緒に食べましょう。

4月24日の献立

【献立】チキンライス・クラムチャウダー・果物・牛乳

【献立一口メモ】クラムチャウダーのクラムとは、はまぐりやアサリ等の二枚貝のことで、クラムチャウダーは二枚貝の入ったスープのことです。今日は、アサリとホタテの貝柱が入っています。アサリは、血液の赤血球をつくる上で必要な鉄分やビタミンB12を多く含んでいます。貧血気味の人にはお勧めの食品です。

4月23日の献立

【献立】麦ご飯・じゃがいものそぼろ煮・竹の子サラダ・牛乳

【献立一口メモ】地域でとれた食べ物を地域で使うことを地産地消ということを知っていますか。地産地消には良いことがたくさんあります。遠くへ運ばないのでガソリンなどの燃料を使わず環境にやさしいこと。地域の物がたくさん売れるので地域が元気になること。どこで作られているかがわかって安心して食べられること。皆さんも、地域でとれた食べ物をできるだけ使うようにしましょう。

4月20日の献立

【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・海藻サラダ・牛乳

【献立一口メモ】給食の献立を立てるときに気を付けているのは、主食であるご飯やパン・主菜である魚肉のおかず・副菜である野菜のおかずを組み合わせて栄養バランスの良いものにすることです。野菜の少ない食事は生活習慣病の原因にもなりかねません。学校給食では栄養基準量を満たすように毎日栄養価計算をしています。給食で出る野菜、魚、肉、ご飯の量を参考に栄養バランスのとれた食事を毎食食べるよう心がけてください。給食の献立の前に記号がついていますが、これは主食・主菜・副菜がわかりやすいように、主食を◯、主菜を●、副菜を☆で表しています。料理を組み合わせる時の参考にしてください。今日の主食は黒糖パン、主菜はビーフシチュー、副菜はサラダです。

4月19日の献立

【献立】麦ご飯・さわら西京焼き・菜の花のからし和え・団子汁・牛乳

【献立一口メモ】西京焼きは、京都で作られる西京みそという甘いみそに漬け込んだ魚を焼いたものです。「サイキョウ」という響きから、最も強い「最強」をイメージして、これを食べると強くなると思っていませんか?魚なので体をつくる働きがあり、強くなることは間違いありませんが、西京みそに漬け込んだ料理だということを覚えておいてください。

4月18日の献立

【献立】米粉パン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳

【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆が入ったトマト味煮込みのことです。 アメリカの代表的な家庭料理で、野菜やじゃがいもが入って栄養バランスがとてもよいので、学校給食にはよく登場します。サラダと組み合わせると健康に良い食事になります。米粉パンは、宮崎県産のお米を粉にして作ったパンです。

4月17日の献立

【献立】麦ご飯・鶏肉とカシュナッツの味噌炒め・レタスのスープ・牛乳

【献立一口メモ】鶏肉とカシュナッツのみそ炒めは、中華料理の定番です。カリッと揚げたカシュナッツと鶏肉の食感がおいしさの秘訣です。カシュナッツはすぐ焦げてしまうので、網に入れて一度に揚げます。色が少し付いたかなというくらいで取り出さないと、すぐに焦げてしまいます。たけのこやピーマンなどの野菜を炒めて、砂糖とみそで味付けし、揚げた鶏肉とカシュナッツを入れます。中華料理をおいしく食べてください。

4月16日の献立

【献立】カレーライス・ひじきのサラダ・デザート・牛乳

【献立一口メモ】カレーライスは、給食で人気№1の料理です。給食のカレーは、とりがらスープ、チャツネ、ケチャップ、ソース等たくさんの隠し味でまろやかさを出しています。カレーの故郷はインドです。インドで作るカレーにはカレー粉は使われていません。インドのカレーは、中に入れる具やその日の体調に合わせてたくさんのスパイスを混ぜて作ります。よく使われるターメリックやコリアンダー等は漢方の薬にも使われていて体の調子を整える働きがあります。給食では時々、他の国の料理を紹介します。食事を通して他の国のことも考えてみましょう。

4月13日の献立

【献立】減量パン・春野菜のスパゲティ・卵サラダ・牛乳


【献立一口メモ】小学1年生は今日から給食開始です。今日は子供たちに人気のあるスパゲティにしました。残さず食べてください。皆さんは「旬」という言葉を知っていますか?日本には春・夏・秋・冬という四季があり、その時々でたくさんとれる食べ物があります。その食べ物がたくさん出回る時期をその食べ物の「旬」といいます。例えば今日の春野菜のスパゲティに入っている菜の花やアスパラガスは今はたくさんとれて安いのですが、違う季節になるととれなくなります。そして、値段が高くなったり、外国から輸入したものしか手に入らなくなります。食べ物の「旬」を知って使うようにすると安上がりで美味しく食べることが出来ます。皆さんも春が「旬」の食べ物を探してみましょう。

4月12日の献立

【献立】親子丼・へべす味噌和え・果物・牛乳

【献立一口メモ】中学1年生は今日から給食が始まります。中学校は、給食時間が短いので、最初から黙々と食べましょう。給食当番の配膳も重要です。食缶に残さず、同じ量につぎ分けることで、一人分がどれだけか分かります。親子丼やカレーライス等、ご飯の上に具をかける料理は、考えて配膳しないと足りなくなり、調整に時間がかかります。日頃から家族のご飯をつぎ分ける等、手伝いをたくさんして、調整する力を身につけてください。

4月11日の献立

【献立】ミルクパン・魚フライタルタルソースかけ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳

【献立一口メモ】学校給食では、野菜がたくさん出てきます。肉や魚より量が多いと感じるかもしれませんが、その位食べなければ健康は保てません。1回の食事で両手いっぱいの野菜が必要です。生野菜で食べるのは大変ですが、スープに入れると食べやすくなります。今日のスープ・ミネストローネには、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、トマトが入っています。

4月10日の献立

【献立】麦ご飯・厚揚げの中華煮・パンサンスー・牛乳

【献立一口メモ】給食を食べる時間は、小学校25分、中学校15分です。給食当番の配膳に時間がかかるともっと食べる時間は短くなります。低学年では、食べる道具が、箸かスプーンかで食べる時間が違ってきます。箸の時は、時間がかかります。よく見ると、箸の使い方が上手く出来ず、食べ物がなかなか口に入らないようです。箸の持ち方、使い方を練習して、格好良く食べられるようにしましょう。

4月9日の献立

【献立】竹の子ご飯・じゃがいもの味噌汁・新玉サラダ・牛乳

【献立一口メモ】今日から今年度の給食が始まります。学校給食はただの昼ご飯ではありません。皆さんが生涯健康であるために、何をどれだけ食べれば良いかということや、食文化、食事マナー等を実物の給食を通して学んだりするためのものです。「食」についてしっかり考えるために、この一口メモを活用してください。春は、筍や新玉ねぎの季節です。筍は今の時期しかとれません。筍は芽を出してから十日間が食べられる期間、それを過ぎると竹になってしまいます。その筍を入れた味付けご飯は春の香りを楽しめる料理です。