食育

2017年5月の記事一覧

5月26日の給食

≪今日の献立≫食パン・イチゴジャム・牛肉とマカロニのトマト煮・海藻サラダ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:心身の健康 
給食では、3つの食品グループの食品が毎日使われています。それはなぜなのか考えてみましょう。東日本大震災の後すぐは食べる物がなくて、被災した人は、エネルギー源となる炭水化物をとることが精一杯で、お腹が満たされることが優先されました。その内、状況が少し落ち着いてくると、炭水化物だけでは栄養が偏り、口内炎や貧血、体のだるさ等体調が悪くなってきました。避難所には小中学生もたくさんいたため、成長に欠かせないカルシウムの不足も心配されました。このことからも分かるように、栄養バランスのとれた食事をしていかないと、体の調子が悪くなったり、成長が妨げられたりします。3つの食品グループの食品をそろえて食べることはとても大切なことです。

5月25日の給食

≪今日の献立≫麦ご飯・蒲焼き・即席漬け・豚汁・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:社会性 
蒲焼きは鰻の蒲焼きが有名ですが、学校給食では鰯や白身魚を使います。鰻のように値段が高い食品は学校給食では使えません。学校給食費は小学校1食227円、中学校1食268円です。ご飯・パン、牛乳の値段を除くとおかずを120円位で作らなければなりません。また、昔、安い魚だった鰯が、今は他の魚とあまり変わらないくらいの値段がします。今日は、春が旬のさわらにしました。私たちは、環境や資源にも目を向けて食を考えることが大切です。

5月24日の給食

≪今日の献立≫マヨネーズパン・コーンシチュー・ひじきのサラダ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:食の重要性 
あなたは家で食事作りの手伝いをしていますか?食べ物の好き嫌いをしていませんか?朝・昼・晩・3食きちんと食べていますか?食べ物を大切にする心をなくし、栄養は薬でとればよいと思っている人がいます。しかし、食事はただ栄養を体の中に入れるだけではありません。食事を通して、食文化や地域でとれる食べ物や旬を知ることができます。給食には、色々な食べ物が出てきます。小学1年生は、初めて食べる物があるかもしれませんが、一つ一つが体験だと思って一生懸命食べましょう。

5月23日の給食

≪今日の献立≫中華丼・シュウマイ・もやしの酢醤油・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:食文化 
中国は広いので、中華料理と一口に言ってもたくさんの種類あります。麻婆豆腐のような辛い料理、エビやカニ等の魚介類とたくさんの野菜を使った料理等様々です。今日は、魚介類と野菜をたっぷり使って中華丼にしました。

5月19日の給食

≪今日の献立≫米粉パン・卵とじ・枝豆サラダ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:食の重要性 
生活リズムを整えるために、食事は、規則正しくとることが大切です。特に朝食は、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できるようにするために必要です。今日の給食・卵とじは、朝食にも向く料理です。炒めた肉や野菜に、砂糖・しょうゆで味付けし、卵を入れてかき混ぜるだけで、栄養バランスのとれた1品になります。車は、ガソリン等燃料がなければ走れませんが、皆さんも同じで、朝食を食べずに学校に来るのは、ガソリンがなくて走っている車のようなものです。集中力もなくなり、力を発揮することができません。毎日朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。

5月18日の給食

≪今日の献立≫麦ご飯・旨煮・アスパラの胡麻和え・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:社会性 
今日は食事マナーについてのお話です。食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し、食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶わんや箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。

5月9日の給食

≪今日の献立≫麦ご飯・豚肉と厚揚げの味噌煮・和風サラダ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:食品の選択 
厚揚げは、何から出来ているか知っていますか?豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。その豆腐は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」といわれるように、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。肉を食べることが少なかった昔、大豆は貴重なたんぱく質源で、日本人の食生活に関係の深い食べ物です。大豆からきな粉、豆腐、納豆はもちろんのこと、みそやしょうゆも作られます。

5月17日の給食

≪今日の献立≫フィッシュバーガー・卵スープ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:心身の健康 
フィッシュバーガーは主食と主菜を兼ねた料理です。これだけだと野菜が少なく、栄養バランスが悪いので、フィッシュバーガーの中にキャベツをたっぷり入れ、野菜がたっぷり入った卵スープと組み合わせました。

5月16日の給食

≪今日の献立≫麦ご飯・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:心身の健康 
私たちは食べることによって、体をつくり、活動するエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。今日の給食は中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国、今日の麻婆豆腐の豆腐は鉄やカルシウム・食物繊維といった成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。また、料理の組合わせも大切です。麦ご飯を主食、麻婆豆腐を主菜、中華サラダを副菜として組合わせることで栄養バランスが良くなります。

5月15日の給食

≪今日の献立≫麦ご飯・納豆・切り干し大根の炒め煮・へべす味噌和え・牛乳

《献立一口メモ》食に関する指導目標:食品の選択
 今日のおすすめは、切り干し大根です。切り干し大根の収穫量は宮崎県が日本一です。今日はさつま揚げやしいたけを入れて炒め煮にしましたが、酢の物でもおいしくいただけます。宮崎県の特産品をもっと家庭の食事に取り入れましょう。切り干し大根の炒め煮だけでは、たんぱく質とビタミンCが少し足りません。たんぱく質を納豆で補い、ビタミンCをへベ酢みそ和えで補いました。全部食べてはじめて栄養バランスが整います。