食育

2019年2月の記事一覧

2月27日の献立

【献立】マヨネーズパン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳

【献立一口メモ】学校給食には目標があります。栄養バランスを知るだけではなく、仲間と協力して給食当番を行ったり、食べ物や生産者、調理員さんへ感謝したり、様々な国の食文化を知ったりできます。ただ、それを意識しないと、おいしいだけで終わってしまいます。一口メモや食育だよりを参考に、自分の食生活を振り返ってみましょう。今日のマリネにはレバーが入っています。レバーが嫌いな人でも食べられるように、揚げて、カレー味のマリネにしました。苦手な食品も食べなければいつまでも苦手で終わってしまいます。様々な食品を食べ、その味に慣れることも大切です。

2月26日の献立

【献立】キムチチャーハン・焼きぎょうざ・ボイルキャベツ・わかめスープ・牛乳

【献立一口メモ】今日の給食「キムチチャーハン」は門川中学校3年生で1番、門川小学校6年生で4番目に人気があった献立です。ところで、皆さんは「共食」という言葉を知っていますか。食事を食べる時、一人ではなく誰かと食べるということです。子供だけで食べていると「好きな物ばかり食べてしまって、栄養が偏りがちになる」「親子のコミュニケーションも少なくなって、親が子供に食事のマナーを教える機会も減る」などの問題が起きます。忙しい毎日ですが、誰かと一緒に食べる「共食」を心がけましょう。

2月25日の献立

【献立】麦ご飯・切り干し大根の牛乳煮・へべす味噌和え・牛乳

【献立一口メモ】 宮崎県は全国一の切干し大根の生産地です。おいしい切干し大根は、12月の中頃から3月初めに乾いた寒風の中で作られます。大根を洗って千切りにスライスする作業は、まだ夜が明けないうちから始まります。寒ければ寒いほどおいしい切干し大根が出来るのですが作業は大変です。値段も安くお腹の健康に良い食物繊維たっぷりの切干し大根、今日は切干し大根を洗って牛乳に漬け込み、他の材料と一緒に煮込みました。

2月22日の献立

【献立】食パン・いちごジャム・チリコンカン・ひじきのサラダ・牛乳

【献立一口メモ】チリコンカンとは唐辛子の入ったチリパウダーを使って肉や豆・トマト等を煮込んだアメリカテキサス州の料理です。肉がなかなか手に入らなくなった第2次世界大戦の時、ひき肉にいんげん豆やトマトを入れてボリュームのある汁物仕立てにしたチリコンカンは家庭料理としてアメリカ全土に広がりました。

2月21日の献立

【献立】麦ご飯・竹輪の磯辺揚げ・ゆかり和え・豆豚汁・牛乳

【献立一口メモ】竹輪の磯辺揚げは、1本の竹輪を4つに切り、小麦粉、青のり、卵、水で作った衣を付けて揚げます。衣にのりを入れて揚げたり、のりで具材を巻いて揚げた料理を磯辺揚げといいます。磯の香りがよく食欲をそそります。ゆかり和えのゆかりは、赤じそのことです。それで野菜を和えた料理なのでゆかり和えです。料理の名前にも興味を持ちましょう。

2月20日の献立

【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・海藻サラダ・牛乳

【献立一口メモ】皆さんは「食品ロス」という言葉を知っていますか。「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。家庭から出される生ごみの中には、手つかずの食品が2割もあり、さらにそのうちの4分の1は賞味期限前にもかかわらず捨てられているものです.日本では、年間の「食品ロス」が632万トン(平成25年度)。世界の食糧援助320万トンの約2倍です。「もったいない」という言葉の発祥地である日本は、食品ロスを減らすことに取り組む必要があります。学校では、食べ残しをなくすこと。家庭では、冷蔵庫の中に何が入っているか考えて足りない物を買う。買った物を使い切る、食べ切ることで食品ロスは減らせます。

2月19日の献立

【献立】鶏飯・洋風白和え・果物・牛乳

【献立一口メモ】今日の給食「鶏飯」は門川中学校3年生で2番目に人気があった献立です。「鶏飯」は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。奄美大島は、江戸時代、薩摩藩(今の鹿児島県)に黒砂糖を納めていました。黒砂糖の取り立てに来る薩摩藩の役人を、この料理でもてなしたとされています。ご飯の上に、蒸した鶏肉、卵、漬物などの具材と、のり、ねぎなどの薬味をのせ、薄く味付けした鶏がらスープをかけて食べます。最近では評判のよさから,奄美大島だけではなく鹿児島市内でも食べられます。鹿児島を訪れることがあればぜひ食べてみてください。

2月18日の献立

【献立】もち麦ご飯・もち入りキムチ鍋・いかナムル・牛乳

【献立一口メモ】クラスの人と一緒に食事をするとき、周りの人を思いやり、楽しく食事ができるような食べ方や話題等の食事マナーを考えることが必要です。給食は、栄養補給をするだけではなく、社会性を身につけたり、食文化を学んだりすることも目標にしています。一口メモを参考に、いろいろな知識を身につけましょう。

2月15日の献立

【献立】セルフサンド(たまご)・肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳

【献立一口メモ】皆さんは朝ごはんをしっかり食べていますか?朝ごはんは1日の元気のもとです。考える時も運動する時もエネルギーを使います。昼までのエネルギーのもとになるのが朝ごはんです。朝ごはんが菓子パンだけという人がいますが、甘い菓子パンはお菓子であって食事には向きません。自分でできるセルフサンドを作ってみませんか?ゆでたまごとゆでキャベツをマヨネーズで和えてパンにはさむだけで簡単にできます。これに野菜たっぷりのスープを組み合わせ、1日元気に過ごしましょう。

2月14日の献立

【献立】麦ご飯・鯖の竜田揚げ・三色和え・みそ汁・牛乳
 
【献立一口メモ】箸の使い方は正しく出来ていますか?入学試験に箸の持ち方を取り入れている高校もあるそうです。箸を使って、ゆでたほうれん草と枝豆を2分間で皿に移します。速さを競うのでなく、家庭での基本的なしつけが出来ているかをみるのが目的だそうです。箸をきちんと使うのは難しいことですが、社会に出るときの最低限のマナーでもあります。箸が正しく持てないと食べ方も汚くなってしまいます。繰り返し練習しましょう。