食育
2021年11月の記事一覧
10月29日の献立
【献立】 ミルクパン・ペンネポロネーゼ・フレンチサラダ・牛乳
【献立一口メモ】私たちの周りには沢山の食べ物があふれていて、毎日の食事を当たり前のように食べてきました。でも、私たちの生活から出る二酸化炭素やごみが地球の環境を悪くしています。自分に何ができるか考えてみましょう。食品を無駄なく使い、エネルギーや水を大切にし、ごみもしっかり分別しましょう。
10月27日の献立
【献立】 黒糖パン・たこ焼き風味揚げ・ボイルキャベツ
野菜のカラフルスープ・牛乳
【献立一口メモ】新型コロナウィルス感染症を予防するためには3密を避けることが大事です。3密とは、密閉、密集、密接の事ですが、食べる行為は、マスクを外すことになるので特に気を付けなければなりません。うつさない、うつらないために、換気をよくする、前を向いて静かに食べる、食べる時以外はマスクをし、密接にならないようにしましょう。
10月26日の献立
【献立】 もちむぎごはん・さんまかぼすレモン煮・昆布和え
豆豚汁・牛乳
【献立一口メモ】日本では、今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養素の量を計算して作っています。給食の組み合わせを参考にして、米、魚、野菜、豆、海藻、卵、牛乳、肉等様々な食品を摂るようにしましょう。
10月21日の献立
【献立】 もちむぎごはん・じゃがいもとベーコンの煮物
小松菜の磯和え・牛乳
【献立一口メモ】和食のマナーの基本は「美しく、相手に不快感を与えない。」ということです。姿勢と箸の持ち方に注意して、落ち着いて食べましょう。自分では気にならなくても、一緒に食べている人は案外見ています。箸が上手に使える人は食べるのもスムーズですし、見た目もきれいです。箸の持ち方に自信のない人は、毎日食べる前に、箸を上下に動かす練習をしましょう。
10月20日の献立
【献立】 ミルクパン・スイートポテトシチュー・シーザーサラダ
牛乳
【献立一口メモ】今日は、毎日給食に付いている牛乳についてのお話です。牛乳の味は、牛の種類、餌の違い、季節等によって変わります。餌を変えたら、今日の給食の牛乳は何か味が違うと言われたそうですが、工場で鉛筆や消しゴム等を作るのとはわけが違い、牛から絞り出されたお乳を殺菌して、パック詰めするのですから、味が変わって当たり前なのです。酪農家の方の努力で、同じ味になっているのです。
10月19日の献立
【献立】 鱧天丼・へべす味噌和え・くだもの・牛乳
【献立一口メモ】門川は金鱧が有名ですが、高いので年に1回しか出せません。鱧はウナギや穴子と同じ仲間で形も似ています。鱧は2度、旬(たくさんとれる時期)があります。最初は、卵を産む前の6~7月頃です。2度目は、卵を産んだ後、一度やせ、再び旺盛な食欲で太り始める秋(10~11月)です。秋の鱧は、体の表面が金色を帯び、「金鱧」と呼ばれています。今日は鱧天丼にしました。
10月18日の献立
【献立】 むぎごはん・豚肉と厚揚げのみそに
ごまじゃこ和え・牛乳
【献立一口メモ】和食の配膳の仕方を覚えましょう。ご飯は手前の左側、汁物は手前の右側に置きます。主菜は奥の右側、副菜は奥の左側に置きます。主菜が一尾の焼き魚の場合は、頭が左になるように盛り付けます。
10月15日の献立
【献立】 米粉パン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳
【献立一口メモ】皆さんはよく噛んで食べていますか。昔に比べて固いものを食べなくなり、噛む力が弱くなってきています。よく噛むことは、むし歯予防だけではなく、全身の活力になります。大豆や海藻等、噛む力が付く食べ物をしっかり噛んで食べましょう。
10月14日の献立
【献立】 キムチチャーハン・なめこスープ・ヨーグルト・牛乳
【献立一口メモ】学校給食は時間が限られています。その中で大きな役割を果たすのが給食当番です。均等に速くつぎ分けることはもちろんですが、配り方も端から順番に配れば、無駄がありません。適当に置いてしまうと、どこに置いていないか探すのに時間がかかります。給食当番の準備が、10分で終わるのか、20分かかるのかで、食べる時間が変わります。給食着を脱いだり、着たり、並んだりも早くできるといいですね。
10月13日の献立
【献立】 黒糖パン・卵とじ・ミックスビーンズサラダ・牛乳
【献立一口メモ】偏った栄養摂取や不規則な食事等で、食生活が乱れ、多くの病気を引き起こしています。学校における食育は、給食を生きた教材として活用することにより、組み合わせや具体的な量を知ることが出来ます。
10月12日の献立
【献立】 むぎごはん・魚の生姜みそかけ・三色和え
団子汁・牛乳
【献立一口メモ】魚のしょうがみそかけに使われている魚は宮崎県産「カンパチ」です。宮崎県は、「鯛」や「カンパチ」の養殖が盛んです。高級魚なので給食費では買えません。今回は県から無料でいただきました。「カンパチ」はあじ科ブリ属で、ブリの仲間です。「カンパチ」という名前は口元から目を通って背びれ辺りまで黒っぽい帯状の線があり、前方斜め上から見ると八の字に見えるのが由来とされています。
10月11日の献立
【献立】 もちむぎごはん・とり味噌おでん・和風サラダ・牛乳
【献立一口メモ】宮崎県は食材が豊富で、鶏肉や豚肉、切干大根、里芋等も全国トップの収穫量です。他の地域から来た人はその安さにびっくりするといいます。おいしくて安い食材が手に入る宮崎ならではの料理を楽しみましょう。
10月8日の献立
【献立】 食パン・大豆バター・ポトフ・卵サラダ・牛乳
【献立一口メモ】ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎ等の野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。出汁のもとやコンソメは旨味が強く自然の味と違って、食材の味が分からなくなります。学校給食の出汁は、和風なら煮干し・昆布・かつお節、洋風なら鶏がらスープ・豚骨スープを使っています。
10月7日の献立
【献立】 むぎごはん・旨煮・かみかみ和え・牛乳
【献立一口メモ】生涯健康に過ごすためには、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。栄養バランスのとれた食事とは、主食、主菜、副菜がそろった食事です。菜とはおかずの事で、主になるおかずだから主菜、副になるおかずだから副菜と言います。今日の給食では、主食が麦ごはん、主菜が旨煮、副菜がかみかみ和えです。ご飯とおかずを必ずそろえて食べましょう。
10月6日の献立
【献立】 揚げパン・野菜のクリームスープ
ひじきのサラダ・牛乳
【献立一口メモ】「揚げパン」はとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、きな粉をまぶし、人数を数えてパン箱に入れていきます。思い出に残る給食として、いつも名前が出てくる「揚げパン」、おいしくいただきましょう。
10月5日の献立
【献立】 しいたけご飯・ぼったり汁・フルーツヨーグルト・牛乳
【献立一口メモ】ぼったり汁は、魚のすり身団子、大根、葱等の入った汁物で、宮崎の郷土料理です。魚すり身を鍋に“ぼたっ、ぼたっ”と落とすことから、こう呼ばれるようになったと言われています。地域の産物を上手に活用した郷土料理を、日頃の食事に取り入れましょう。宮崎県には他にどんな郷土料理があるのでしょう。
10月4日の献立
【献立】 もちむぎごはん・さんまの塩焼き・ゆかり和え
せんべい汁・牛乳
【献立一口メモ】今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」のお話です。青森県の南部地方は、オホーツクから冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、畑でとれた「あわ」や「ひえ」等の雑穀やそば粉、麦粉を使った料理が多く、せんべい汁もその一つです。せんべい汁は、鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。使っているせんべいは、汁物専用に作られた煮崩れしにくい「かやきせんべい」です。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理だったそうです。
10月1日の献立
【献立】 減量コッペパン・きのこスパゲティ
スタミナサラダ・牛乳
【献立一口メモ】秋の味覚「きのこ」についてのお話です。「きのこ」は低カロリーで満腹感が得られるため、ダイエット食品として知られていますが、良さはそれだけではありません。食物繊維が多く、お腹の健康に役立ちます。また、「カルシウム」の吸収率を上げるビタミンDが多く、骨粗鬆症の予防につながります。「きのこ」が嫌いな人も一口食べることからはじめましょう。
新着情報
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 2 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
9
5
1
3
6
6
門川町立門川小学校
〒889-0611
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1502番地2
電話番号
0982(63)1027
FAX
0982(63)1759
本Webページの著作権は、門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982(63)1027
FAX
0982(63)1759
本Webページの著作権は、門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。