カテゴリ:ニュース
夏休みの合同研修会で学ぶ~の巻
夏休み中も、先生たちは学びを重ねています。
宮崎県や日向市などが主催する研修会等もあるのですが、7月31日は東郷・坪谷地区の合同研修会を行いました。東郷学園(小学部・中学部・若竹分校)と坪谷小学校、そしてやまげほいくえんの先生方が集まり、日頃はなかなか一緒に協議できないことについてじっくりと話したり、講師の先生をお招きして学びを深めたりしました。
まず、今年度赴任した職員が若竹分校の施設を参観し、日々の教育内容や施設の特徴について説明を受けました。そして、研修会Ⅰとして「特別支援教育」で、日向市エリアコーディネーター 富高小学校の原田佳子教諭にお越しいただき、通常の学級で日常的にできる”特別ではない”支援方法(安心できる学級づくり~安心の先に学びがある~)についてお話いただきました。
午後からは学校運営協議会の皆様との「小中一貫教育グランドデザイン研修会」と、東郷地区民生委員・児童委員の皆様との情報交換会を行いました。学校・地域・家庭での三位一体となった教育において、どのように声かけをしながら育てていこうか・・・とか、〇〇地域の外灯がなくて危険だから市役所に申請しようなど、様々なお考えをいただくことができました。
合同での研修会を大きな機会として、2学期以降に向けた準備をしていこうと思います。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
宮崎県中学校総合体育大会の選手推戴式が行われました。
部活動生にとって、目標の一つである宮崎県中学校総合体育大会が始まります。
今朝は全校児童生徒で選手推戴式が行われ、それぞれの決意表明を行いました。
これまでの練習の成果が出し切れるよう、全力で頑張ってほしいです。
参加するのはバドミントン部、女子ソフトボール部、剣道部の皆さんです。
7月の短歌集会
1,2年生の短歌集会を行いました。全校児童の前に立ち、代表の6名が緊張しながらも一生懸命に自分の短歌を発表しました。
今回も、とても素敵な作品ばかりです。
☆ 天の川 よるのほし空 きれいだな かなうといいな ねがいよとどけ
☆ なつやさい いろんなやさいを うえたんだ そだつのたのしみ みよなれ早く
☆ プールでね すいすいおよげる ビートバン きもちいいんだ またおよぎたい
☆ うなぎはね つるんとするよ とれないよ てぶくろつける つかまえやすい
☆ うなぎをね てでつかまえて ぬるぬるだ たのしかったよ おいしかったよ
☆ かぶとむし つかまえにいく なかなかね つかまえられない だけどがんばる
修学旅行11
1泊2日の修学旅行、最後の移動中です。
桜島サービスエリアでは、家族へのお土産で買い忘れはないかな、スポーツチームの仲間や監督へのお土産はこれでいいかな…など、修学旅行の名残を惜しむように丁寧に買い物をしていました。
最後の集合も大変スムーズで、時間通りにバスが発車しました。自主研修の最後には雨足が強くなってしまい、少し疲れた表情をしていましたが、このバスの中では再び元気を取り戻しています。「まだ帰りたくない〜」という子ども。「早く帰って、家族にお土産をあげたい!」という子ども。それぞれですが、確かに素敵な2日間だったのだと思います。
この旅行のために、たくさんの方々の協力と理解、そして努力が終結していました。
計画から事前学習、平和学習、集団行動、しおりの作成と印刷、そして旅行費の積立て…この2日間では旅行会社やバス会社の方々、見学地や宿泊施設のスタッフの皆さまにもお世話になりました。
子どもたちが関わるすべての方々が、キャリア教育として子どもたちを支えてくださる方々であると思います。本当にありがとうございました。
保護者の皆さま、子どもたちが帰宅後、たくさん土産話を聞いてあげてください。そして、自分の役割を果たせた子どもさんたちをほめてあげてください。
あと数時間で、子どもさんをしっかりと送り届けます。今しばらくお待ちください。
※到着時刻については、安心安全メールでお知らせいたしますのでご確認ください。
修学旅行⑩
いよいよ、修学旅行の終わりに近づきました。
大雨が心配されたところですが、出発の時間には小降りになり、子どもたちの安全と体調に十分留意しながら自主研修を実施しました。資料での理解とは異なり、実際に自分たちの力で見学地に辿り着いたことで、五感を使って理解できます。市電の乗り方では多少、迷った班もあったようですが、しっかりと時間通りに集合できました。
この修学旅行中、子どもたちの日頃の行いの良さからなのか、うまい具合に大雨を避けながら研修することができました。引率の先生方と「この子たち、もってるね〜」と話したところです。
修学旅行最後の食事を終え、桜島サービスエリアに向かっています。
修学旅行⑨
予定通り、班別自主研修に出発します。
雨も小雨になりました。
修学旅行⑧
おはようございます。
修学旅行2日目です。
昨夜は快適なお部屋で体を休め、今朝も元気いっぱいの子どもたちです。
ホテルを出る時、心が温まることがありました。
こんなに素敵な感性を持っている子どもたちに囲まれて、とても幸せですね。
修学旅行⑦
修学旅行の1日目が終わりました。日向市から鹿児島県ということもあり、バスでの移動に時間がかかると思っていましたが、とてもスムーズな移動でした。バスの運転手さんやバスガイドさんのおかげでもあるのですが、子どもたちの行動力の結果だと感じます。サービスエリアでのトイレ休憩でも、集合が早い!小学生のパワーですね。
知覧特攻平和会館では、散りゆく命命の中でも家族を想いながら書いた手紙を読みながら、自分ごととして想像し、胸が熱くなった子どもたち。「悲劇を思い出にしない」ために、自分たちの世代が何か考え行動しなくてはならないと強く感じたと思います。
かごしま水族館では、グループでお互いのペースを考えながら、たくさんの魚の種類に目を丸くしていました。透き通った瞳で水槽の中を覗き込む姿は、まさに純粋無垢でした。
食事会場では、それぞれ係の児童が修学旅行で感じていることをみんなに発表したり、問いかけたりしました。そして美味しくいただけることへの感謝を改めて考えさせるように、工夫して話をしてくれました。
行事に参加することが目標ではなく、行事を通して心で感じ、身につけ、ひと回り成長してほしいと思っています。
子どもたち…今日は、どんな夢を見ながら眠っているのでしょう?
それでは、また明日!お休みなさい。
HPを見てくださっている皆さん、ありがとうございます!
修学旅行⑥
ホテルに到着し、係会と夕食を終えました。たくさんのご馳走をモリモリ食べていました。
これから入浴を済ませたら、班長会での内容を班員に伝えます。明日の確認をしっかりしたら、明日に備えて就寝の時間です。
修学旅行⑤
フェリーに乗り、桜島に上陸しました。
全員、まだまだ元気なようです!
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。