トップページ

2023年3月の記事一覧

3月の児童生徒集会

 3月14日(火)に児童生徒集会がありました。はじめに、読書感想文で県の代表に選ばれて入選した9年生徒と、小学校陸上記録会のソフトボール投げの種目で県標準記録に到達できた6年児童が表彰されました。おめでとうございます。
 今回の児童生徒集会は、卒業を2日後に控える9年生に、各学年の児童生徒が発表しました。歌や詩の群読、エールなど、各学年が創意工夫して9年生の卒業をお祝いしました。どの学年も、心温まるすてきな発表でした。

  

  

 

0

山桜ウォ-キング

 3月10日(金)、山桜ウォーキングを実施しました。山桜ウオーキングとは、1年生から9年生までの全校児童生徒が、東郷学園から牧水公園までの7kmの道のりを歩きます。コロナ禍の影響で4年ぶりの開催になりました。
 坪谷公園までの道のりには、たくさんのボランティアの方に立っていただき、安全に歩けるようにお世話をしていただきました。また、「遠いけどがんばるんだよ。」など、子どもたちを励ましてくださいました。中には、ボランティアの方から写真のようなすてきなものをプレゼントしてもらったようです。もらった子どもはとても喜んでいました。本当にありがとうございます。

※写真は草で作ったバッタです。とてもよくできています!


 8時20分にスタートして、中学部の生徒は9時50分に到着しました。小学部の最終組が到着したのは、11時でした。全員元気に長い道のりを歩きました。牧水公園に着いてからは、小学部も中学部も元気に遊んでいました。いっぱい歩いて、いっぱい遊んだので、お弁当をとてもおいしそうに食べていました。
 9年生にとっては、中学部で最初で最後の山桜ウォーキングでした。卒業前に、すてきな思い出ができたのではないかと思います。

 

 

0

メディアコントロールに関する学習

 3月9日(木)に、メディアとの付き合い方についての学習を実施しました。2校時に3・4年生、3校時に5・6年生を対象に実施しました。この学習では、日向市教育委員会学校教育課の生活指導アドバイザーの方に話をしていただききました。
 今回メディアを身近なスマートフォンやゲーム機器に限定して、その適切な使い方について話をしていただきました。スマートフォンやゲーム機器は、生活の中に浸透しており、現在においてはそれらを禁止することは非常に難しいです。そして、最近ではそれらを過度に使うことによって心身を害することが問題になっています。そのため、適切に使う「メディアコントロール」が大切になります。今回の学習で、メディアコントロールの大切さや、「メディアを使う際は時間と場所を守る」などのルールの設定の仕方を教わりました。さっそく各家庭で実践していただけたらと思います。
 今回の学習にご協力いただきました講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

0

生理用品贈呈式

 日向市では、令和4年度までに全ての学校において、小学3年生から中学3年生までの女子児童生徒が使用するトイレに複数個のナプキンを配置し、必要な際に自由に使用できるようにしています。東郷学園も配置できるように整備を進めてきました。今回、日向市男女共同参画社会づくり推進ルーム「さんぴあ」様から、設置するための生理用品を寄付していただくことになりましたので、贈呈式を実施しました。贈呈式には、中学部の生徒が出席しました。
 式の最後に9年生の生徒が、「このような取組は本当にありがたいことだと思います。ぜひ困ったときに使わせていただきます。そして、これから先は、私たちにも何か役に立つことができないかを考え行動できるようになりたいです。」とお礼の言葉を述べました。
 「さんぴあ」様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

0

3月9日(木)の読み聞かせ

 今回は6年生の教室での読み聞かせを紹介します。
 6年生では、「シニガミさん」という絵本を読み聞かせしていただきました。登場人物は、オオカミと子ブタ、そして、シニガミです。命の尊さや誰かに尽くすことの大切さについて考えさせる内容でした。とても心温まるお話で、和やかな表情で読み聞かせを聞いていた6年生でした。

 

 今年度の読み聞かせはこれで終了です。これまでたくさんのお話に出会うことができました。本当にありがとうございます。

0