トップページ

2024年2月の記事一覧

学校保健委員会

 2月20日(火)、学校保健委員会が開催されました。
 今回は、みやざき家庭教育サポートプログラムのトレーナーの方を講師の先生としてお招きし、「子どものほめ方・叱り方」についてのワークショップを実施していただきました。子どものほめ方・叱り方については、学校教育でも家庭教育でも必要不可欠なものです。先日、家庭教育学級でメディアコントロールについて取り組みましたが、子どもの声のかけ方の難しさが話題に上がっていました。そのため、今回のワークショップは大変意義深い内容だったと言えるでしょう。
 今回の学習で学んだことは次の通りです。ほめ方では言葉も大切ですが、「目線を合わせる」「笑顔で」「うなずく」などの動作があるとより効果的になること、叱り方では感情的にならずに、「I(アイ)メッセージ」で伝えること、ルール作りでは子どもの意見を取り入れながらの方が効果的であることなどです。ほかにも大切なことをたくさん教えていただきました。
 感想を見ると、さっそく学校や家庭で実践しようという意見がたくさんありました。今回、大切なことをたくさん教えていただいた講師の先生、本当にありがとうございました。
 
感想
〇YOUメッセージが多かったので、これからはIメッセージを心がけてみようと思います。分かるようで分かっていなかったので、参加してよかったです。
〇叱り方については、なかなか難しいと思いますが、感情的にならないように心がけたいと思います。
〇感情的に叱ってしまうことが多く、子どもの話をしっかりと聞くことが大切だと改めて考えました。感情的にならないようにしたいです。
〇叱り方ができていないことがたくさんあって反省しました。今日の内容を心にとめて叱る時に気をつけたいと思います。

0

中学部参観日

 2月20日(火)、中学部の参観日がありました。ご多用の中、たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
 8年生は、理科の授業を参観していただきました。細胞やその核の中にある遺伝子についての学習でした。学習の中で8年生の生徒が一番驚いていたのは、「私たちの体は、およそ60兆個の細胞でできているのですよ。」という先生からの発言でした。想像もつかないような数ですよね。

0

短歌集会

 2月20日(火)、短歌集会がありました。
 今回は、1・2年生代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。2月は節分や春を待ち望む短歌、進学への希望の短歌を詠む児童が多かったです。

〇 とびばこで とべなかったよ おうまさん れんしゅうして つぎはがんばる
〇 たこあげを たかくあげたよ かぜにのり とんでうれしい かっこいいたこ
〇 2月はね せつぶんあるよ こわいなあ でもたのしみだ はやくくるかな
〇 うめの花 いろんなところに あるんだよ 赤や白がね いろとりどりだ
〇 2月だよ もうすぐ3年だ たのしみだ ドキドキするよ わくわくもする
〇 2月はね せつぶんの日が あるんだよ いろいろなおにを たいじしなくちゃ

0

プログラムで図形を描こう(5年生)

 2月16日(金)坪谷小学校との合同学習の際、5年生が算数の時間にプログラミング学習に取り組みました。内容は、「線を引く」「回転する」の2つの命令で図形を描くというものです。
 正三角形や長方形、正方形など、どうやったら上手に描けるか試行錯誤していました。想定していた図形を描くことができると、嬉しそうに笑っていました。また、プログラミングに慣れると、いろんな正多角形を自由に描くことに挑戦していました。その活動を通して、正六角形、正八角形、正十角形・・・など正多角形の角の数を増やすと、図形はどんどん円に近い形になるという発見もありました。
 タブレットを用いた楽しい学習ができました。

 

0

幼保小交流学習会

 2月16日(金)、来年度東郷学園・坪谷小学校に入学する年長児と東郷学園・坪谷小学校の1年生との交流学習会が実施されました。
 交流学習会では、1年生が準備したおもちゃなどで楽しみました。年長児の皆さんが楽しく過ごせるように、1年生が一生懸命サポートをしていました。どちらにとっても楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

0