トップページ

2024年2月の記事一覧

とんとん教室 みんなで餃子作り

 2月9日(金)、5・6年生を対象に「とんとん教室」が開催されました。この教室にはJA宮崎経済連の方や日向市塩見で養豚をされている方にご協力いただきました。
 はじめに、宮崎県が畜産業に力を入れていること、養豚業の工夫などについてビデオで学習しました。その後、用意していただいた豚肉の挽肉で餃子を作りました。今回の挽肉は、ソーセージ用に使うとして、事前に味がついている挽肉でした。餃子の皮を包むのに苦戦していましたが、数を重ねるごとに上手に包めるようになりました。フライパンで焼くと、多少焦げる物もありましたが、こんがりと焼くことができました。自分たちで作った餃子を、とてもおいしそうに食べていました。
 養豚を始め、畜産業についての理解を深めるよい機会になりました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

0

県立高校推薦入試と8年生応援短歌

 2月7日(水)、県立高校推薦入試の日でした。9年生はまた1つ大きな山を越えました。
 高校進学に向けてがんばる9年生へ応援する気持ちを伝えようと、7・8年生が短歌を詠んでいます。その中からいくつか紹介します。今回は8年生の作品です。
〇 9年生 今までつけた 力出し 諦めないで 絶対受かる
〇 8年間 先輩の背中 見てきたよ あこがれの先輩 応援してます
〇 一同で 応援してます 全力で 一歩踏み出せ 未来の道へ
〇 頑張って 自信をもって 挑戦を 思いを込めて いってらっしゃい

0

高森文夫先生について調べました

 2月7日(水)、6年生が高森文夫先生のことを調べようとさくら館(東郷公民館)を訪れました。
 さくら館には、高森文夫先生に関する常設展示があります。6年生は、東郷学園の校歌の作詞者でもある高森文夫先生について、熱心に調べていました。
 さくら館の隣には、高森文夫先生の歌碑もあります。先日の歌碑祭では、その前で4・5・6年生で校歌を斉唱しました。今回はじっくりと歌碑を見てきました。
 東郷町の誇る郷土の歌人について、しっかりと学ぶことができました。

0

椎茸の原木

 2月9日(金)に3年生が椎茸のこま打ち体験に挑戦します。椎茸の種ごまを打ち込むための原木を山に取りに行きました。原木は椎茸栽培をされている方から分けていただきました。
 原木は、東郷町下三ヶの山でとれたものです。自然豊かな東郷町の山で育ったクヌギの木なので、この原木から2年後にたくさんの椎茸が採れるのではないかと期待しています。

 

この山でとれました。

0

毎日の給食ありがとうございます~感謝のメッセージ~

 中学部の生徒が、給食センターのみなさんにお礼のメッセージを書きました。今、中学部の保健室の掲示板に掲示してあります。メッセージをいくつか紹介します。

〇 今まで、私たちのために料理を作ったり、運んだりしてくださりありがとうございます。朝早く何千人分という給食を毎日作っていてすごいなと思いました。ありがとうございます。
〇 いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。大きいおかずに、ハートや星のにんじんが入っていると、とてもうれしくなります。これからもお体に気をつけてください。
〇 いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。毎日毎日とてもおいしい給食が楽しみで、1~4時間目まで乗り切っています。特にからあげやケーキがある時は、前日も元気に過ごせます。給食センターに、毎日大量の食材が来ると思います。運ぶのもとても大変だと思います。でも、私たちのために、おいしい給食を作ってくださる給食センターのみなさんにとても感謝しています。これからも、お体に気をつけながら、おいしい給食を作ってください。

0