寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)

みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校

星 本との出会い

 本日、昼休みに巡回文庫が行われました。                                                
 巡回文庫では、市立図書館の方々がたくさんの本を持って来て下さいます。

本の貸し出しの様子

 普段、なかなか市立図書館に行くことの出来ない子ども達にとって、市立図書館の本が借りられる巡回文庫の時間は、とても貴重で大好きな時間です。 

本を選ぶ子ども達

                       
 寺迫小学校では、毎週水曜日の家庭学習の時間を”読書の日”として、全校で読書に取り組んでいます。低学年は30分、中学年は45分、高学年は60分以上が読書時間の目安となっています。 
 子ども達が一冊でも多くのすてきな本に出会い、様々なことを本から学んでくれることを期待しています。
0

学校 冬の自然

 本日、4年生は理科の時間に「冬の自然」の学習をしました。  
 4年生は、男子7名、女子5名の計12名で、みんなとっても仲よしです。きょうは、4人1グループの3班に分かれて、校庭の木々や生き物の様子を観察しました。
 
 子どもたちは、気温や水温を調べたり、校庭のサクラやセンダンの様子を調べたりしながら、秋と比べてどのような変化が見られたかをノートに記録していきました。 
 調べたことをもとに、秋のころに比べて気温や水温が低くなっていることや植物が枯れたり動物が姿を見せなくなっていることを発表し合いました。
 サクラの冬芽を見つけて、春に向けた準備をしていることに気付いた班もありました。まだまだ寒い寺迫小ではありますが、サクラの冬芽から「春近し!」を感じ取っていました
  

冬の自然観察

サクラの冬芽

0

にっこり 朝のポランティア活動

ボランティア活動風景

 
 今朝も、寒風の吹きすさぶ朝でした。そんな中、冷たい空気を裂くように「シャッ、シャッ…」と、竹ぼうきの音が校庭に響きます。今日も、5年生を中心にした子ども達のボランティア活動が始まりました。
 昨年の8月末、2学期の開始とともに、本校でボランティアの芽が芽生えて数ヶ月。毎朝、登校してきた子ども達は、晴れた日には校舎や校門周辺の落ち葉集め、雨の日には、校舎内の清掃に取り組んでいます。
 はじめの頃は、面倒がっていた子どももいましたが、今は、すっかり5年生全員がやる気満々、この活動で1日のスタートを切ることに大きな喜びを感じています。そして、徐々に自信と活力をふくらませてきています。
 ボランティアの感想について、子ども達は笑顔でこう応えます。
 「自分の学校を自分で進んできれいにすることは、とても気持ちいい。」
 「いつも、ボランテイア活動すると、気持ちがスッとして嬉しくなる。」と。
   
 本校のボランティア活動は、まだ始まったばかりです。
 でも、毎朝がんばっている子ども達の蒔いたその種が、これからだんだん芽を増やし、豊かに生長していくことが楽しみでなりません。
  
 環境が人をつくると言いますが、その環境を創るのも「人」なのです。
 
 
  
  
0

1ツ星 牧水タイム

牧水タイムでの短歌創作の様子
 
   
 
 本校では、毎月1回朝の活動の時間に、「牧水タイム」という時間を設けて短歌や俳句の創作を行っています。
  
 子どもたちは、一人一人「短歌・俳句ファイル」をもっており、綴じてあるプリントに短歌や俳句をつくっていきます。できた作品は、掲示用のプリントに大きく書いて廊下や階段の作品コーナーに掲示しています。また、宮崎日日新聞の「学園歌壇・俳壇」のコーナーにも投稿しています。
 
 今朝は、冬休みの出来事などを思い浮かべながら、短歌や俳句をつくっていました。今回つくった短歌は、「斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール」に応募する予定です。
 
0

キラキラ 朝の牧水短歌朗詠

 
朝の牧水短歌朗詠
 
   
 寺迫小学校では、毎朝集団登校をしています。
 子どもたちは、登校後に玄関前に整列して、登校班ごとに若山牧水先生の短歌を朗詠しています。
 
 ちなみに、朗詠する短歌は、「牧水かるた」に収録されている短歌100首です。100首を日替わりで朗詠しています。年間の授業日数は約200日ですので、1年間で100首の短歌を二回朗詠することになります。
 
 今朝の短歌は、牧水かるた20番の「ふるさとの お秀が墓に 草枯れむ 海にむかえる彼の丘の上に」でした。今朝はあいにくの小雨模様でしたが、朝から子どもたちの澄み切った短歌朗詠の声が学校中に響き渡っていました。
0

学校 3学期、スタート!

  新年明けましておめでとうございます。
  本年もどうぞよろしくお願いします。
  きょうから3学期が始まりました。始業式では、4年生と6年生の代表が、新年の抱負を発表しました。二人とも、3学期のめあてをしっかりと立て、それを堂々と発表することができました。
  校長先生からは、まず「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。また、昨年度の3学期全員がそろった日数の「12」を提示され、「3学期も明るく元気に過ごしましょう。」とお話しされました。
  始業式の後、市牧水かるた大会と寺迫少女バレーの表彰を行いました。
  市牧水かるた大会については、先日お知らせしましたように、優勝は逃したものの、準優勝と3位という結果でした。
  また、寺迫少女バレーは、12月23日に行われた日向地区の新人戦において、見事に優勝しました。決勝戦は、第1セットを先取されたものの、2セット目で挽回し、逆転で優勝をつかみ取りました。 
          
市牧水かるた大会表彰
 
   
寺迫少女バレー表彰 
 
0

花丸 牧水かるた大会

 本日、日向市文化交流センターで第40回牧水かるた大会が開催されました。
 本校は、チーム対抗戦(1チーム4名)の部に、3年生、4年生、5年生、6年生の4チーム、個人戦(100枚取り)の部に3名出場しました。チーム対抗戦の部では、過去3年間優勝をしてきた本校ですが、今年度は残念ながら、6年生チームが準優勝、5年生チームが3位と優勝を逃してしまいました。ちなみに、優勝したのは、若山牧水先生の母校、日向市立坪谷小学校でした。坪谷小学校のみなさん、おめでとうございます。
 
  個人戦の部は、入賞することができませんでしたが、3人とも90枚を超える立派な成績でした。あともう少しのところで入賞を逃しましたが、自己新記録をマークすることができました。
 
  中学生の部では、本校の卒業生が通う美々津中学校が、チーム対抗戦の部で、準優勝と3位。個人戦の部でも、本校の卒業生が100枚取りを達成しました。
  
  来年は、悔しさをバネに再チャレンジして、優勝したいと思います。
 
かるた取りの様子
 
 
かるた大会表彰式  
    
閉会式長後の校長先生のお話
    
 

0

キラキラ 終業式

  12月22日(月)に、終業式を行いました。
  
  はじめに、3年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返ってがんばったことや3学期がんばりたいことについて作文発表をしました。
   
  続いて、校長先生が二人の作文のよい点について話をされ、その後「26」と「36」という数字を提示されました。校長先生は、「73名全員がそろった日(欠席のなかった日)が昨年は26日でしたが、今年は36日もありました。2学期、みんなで元気に過ごせたことをとてもうれしく思います。」とお話しされました。
 
  終業式終了後、生徒指導主事から、冬休みの過ごし方について、
  
  いな  とびだし あぶないよ
  く年くる年  一年の計は元旦にあり
  っぱり基本は 早寝・早起き・朝ごはん
  すんで手伝い 家族の一員
  んなそろって 3学期
 
  というお話がありました。
    
  3学期も全員そろって明るく楽しい学校生活を送りたいですね。

0

星 校内牧水かるた大会

 
  本日、校内牧水かるた大会を行いました。3年生以上45名が、日ごろ鍛えたかるた取りの技を競い合いました。詠み手の先生が上の句を詠み上げると、すばやくかるたを取る音が体育館に響き渡りました。
    
  お知らせのコーナーでもふれましたが、12月25日(木)には、市の牧水かるた大会が開催されます。寺迫小は、現在団体戦3連覇中で、昨年度は個人戦の部でも優勝することができました。
  今年度は、団体戦4連覇と個人戦2連覇をかけて大会に臨みます。さて、今年も栄冠を手にすることができるでしょうか。大会当日が楽しみです。
  
0

キラキラ 牧水短歌歌碑の紹介

  寺迫小の運動場の北側にある築山に、若山牧水先生の歌碑が建てられています。
  歌碑に刻まれている短歌は、「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」です。これは、牧水先生が文学に生きることを決意した早稲田大学4年生のころの作品だそうです。本校では、全校朝会などでこの短歌を全校で朗詠しています。
   
  「若竹の伸びゆくごとく子ども等よ真直ぐにのばせ身をたましひを」
 
 わたしたちは、これからも牧水先生の短歌を日々朗詠し、まっすぐに成長していきたいと考えています。
0

1ツ星 短歌発表集会

  日向市は、国民的歌人若山牧水先生の生誕地です。寺迫小では、登校後、玄関前で登校班ごとに若山牧水先生の短歌を朗詠しています。また、月に1回、朝の活動の時間に「牧水タイム」という短歌創作の時間があります。
 
  今週の水曜日(10日)、朝の活動の時間(8:05~8:20)に短歌発表集会を行いました。今回は、3年生以上の各クラスから代表が前に出て、自作短歌の発表をしました。発表した短歌は次のとおりです。
 
 ○ コスモスのたねをまいたよパラパランきれいな花をさかせてほしい(3年生)
 ○ 図書室で本をたくさん読んだんだ四十五分が一分みたい(4年生)
 ○ 空手でね優勝したようれしいなどんな相手も勝てる気がする(5年生)
 ○ 夜になりちょっと家がこいしいなはがきを書くよ心をこめて(6年生)
 
  寺小っ子は、表現力アップをめざして、これからも短歌づくりに励みたいと思います。
 
  
0

1ツ星 もちつき

 5年生は、おととい(12月9日)の午後、育てたもち米を使ってもちつきを行いました。これまで5年生は、6月6日に田植えを行ってから、毎朝交替で実習田へ出掛け、稲の生長を観察してきました。自分たちで育てたもち米でもちつきをするということで、前日準備からみんな張り切っていました。
  おとといは、おばあちゃんやお父さん、お母さん方にも手伝ってもらいながら、8回に分けてもちつきをしました。そのうちの1回は、保護者からいただいたサツマイモを蒸かして、もちといっしょについてぼた餅を作りました。子どもたちからは、「きねが重くて、もちをつくのはたいへんだった。」、「もちを丸めるのはむずかしかった。」、「育てたもち米でもちつきができて、とても感動した。」、「これまでお世話になった人たちに感謝したい。」などの感想が聞かれました。
  ついた餅は、お世話になった方や全校のみんなに配りました。御協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
もちつき
0

キラキラ 校内持久走大会

  昨日、校内持久走大会を行いました。昨日は風もなく、カラリと晴れわたり、絶好の持久走日和となりました。
  今年度は、11月17日の業間から持久走練習(5分間走)を始めました。練習開始当初は苦しそうに走る姿もみられましたが、練習を重ねるたびに走る距離も伸びていきました。
  昨日は、保護者も応援する中、1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1200mを走りました。低学年と高学年は、校内新記録が飛び出すなど、大いに盛り上がりました。また、ほとんどの子どもが、いつもの記録よりもよいタイムで走りきることができました。

スタート直前の様子

  

持久走大会表彰式

0

キラキラ 美々津手漉き和紙によるたこづくり

  先週の金曜日、1・2年生28名は、美々津手漉き和紙を使ってたこづくりに挑戦しました。2年生は、昨年に続いて2回目、1年生は初めての体験となりました。
  今年は、中央公民館長の山床貞雄さんを講師にお迎えして、県伝統工芸士の佐々木 寛治郎さんが作られた美々津手漉き和紙、そして竹ひごとたこ糸を使って、約1時間半で作り上げました。力の入れ具合で和紙が破れてしまうので、慎重に慎重に作業を進めました。保護者の協力もあって、なんとか形ができました。あとは、絵をかいたり色をぬったりして仕上げて行く予定です。1月には、たこあげ大会があります。
たこづくり
0

キラキラ 実りの秋

  寺迫小学校では、例年もち米やそば、野菜づくりに取り組んでいます。
  5年生は、10月16日に稲刈りを行いました。5年生は、6月6日に田植えしてから、一日も欠かすことなく交替で実習田の観察を続けました。
  稲刈りでは、マムシが出てくるというハプニングもありましたが、みんなで大事に見守ってきた稲を一株一株ていねいに刈り取ることができました。収穫したもち米を使って、12月9日にもちつきをすることになっています。
  6年生は、先日そばの収穫を行いました。今は、校庭でそばを乾燥させています。6年生は、寺迫幼稚園の園児といっしょにそばうちをすることになっています。
  寺迫小学校では、全校児童で実りの秋を実感しています。
 
           (写真は、10月16日の稲刈りの様子です。)
稲刈り
 
  
  
0

星 授業研究会

算数の研究授業


  本日、授業研究会を行いました。
  本校では、今年度「自ら考え、主体的に学習に取り組む児童の育成」を研究主題に、そして「活用する力を高める算数科学習指導の工夫を通して」として、算数科の研究に取り組んでいます。今日は、今年度6回目となる研究授業を、4年生の梶原教諭が行いました。
  授業は、平行四辺形のかき方を考え、それを説明するという内容でした。子どもたちは、三角定規や分度器を使ったり、コンパスを使ったりして、それぞれ平行四辺形の特徴を考えながら作図をしました。その後、ペアやグループでお互いに作図の方法について説明し合い、全体で練り合いを行いました。次は、ひし形の定義や性質について学習します。
  
0

持久走練習

 本校では、12月9日に持久走大会を予定しています。
 現在、業間の時間(10:15~10:30)に、全校で持久走練習に取り組んでいます。
 今年度大ヒットの「ありのままで」に合わせて準備運動を行い、「キセキ」が流れ始めると持久走練習の開始となります。そして、リフォーム番組のエンディング曲「匠」がかかるとゆっくりと歩いて整理運動を行うことになっています。
 寺小っ子は、今日の持久走練習でも、寒さに負けず北風の中を走り抜けていました。大会当日が楽しみです。
持久走練習
 

0