気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
参観日(参観授業、学級懇談、PTA総会)
令和5年5月21日(日)は参観日でした。授業参観、学級懇談、PTA総会すべてコロナ前のように対面で実施しました。保護者の方々は、たくさん参加していただきましてありがとうございました。また、各委員会の役割分担にも積極的に協力いただきましてありがとうございました。
参観授業は、時期的に算数の筆算に関する授業が多かったです。その他、国語の文法の授業等も観ていただきました。
↓1年生は初めての参観日
↓2年生は繰り上がりのある足し算の筆算
↓3年生は十の位に繰り上がりがある足し算の筆算
↓4年生は割り算の筆算や国語(都道府県)
↓5年生は「和語、漢語、外来語」
↓6年生は主語、修飾語(ロイロノート活用)
↓おまけ 未就学児が保健掲示を使って「うんちは体の中からのメッセージ」の学習をしていました。
職員研修(キュビナ活用オンライン研修)
令和5年5月18日(木)、ICT関係のオンライン研修に職員が参加しました。延岡市では、AI型学習支援ソフトのキュビナのアカウントを購入し、児童生徒に配付しています。今日は、新任・転入職員向けのキュビナの概要説明を聞いたり、教師用アカウントでキュビナマネージャーを活用して、各児童アカウントにワークブック(教師が選んだ問題)の配信をしたり、学習状況や結果をモニタリングしたりする方法を学びました。夏休み等の課題等として生かしていきます。
↓「3分で分かるキュビナコンセプト」動画Youtube
模範授業3(4の1社会)
令和5年5月18日(木)、4の1で初期研修模範授業が行われました。「ごみと住みよいくらし」という社会科の授業です。
下記のポイントを初期研該当の若い教員が学びました。
↓単元のこれまでの学習履歴が掲示してあると振り返りやすく、本時のめあてにつなげやすいです
↓本時のめあての中のポイント部分には下線が引かれています
↓グループで話し合うと個人の考えが浮かぶきっかけになります
↓グループの意見を発表するのはドキドキしますが、やり遂げると自信につながります
↓必ず時間内にめあてに対応したまとめを行います。
模範授業2(支援室2自立活動)
令和5年5月18日(木)、支援室2で2年生対象の自立活動の模範授業を行いました。授業者はエリアコーディネーターです。支援室1,2,3、通級指導教室の担当が参観しながら学びました。
↓題材は「かっこいいのはどっち?」(小集団SST)
めあては「どんな行動をすればかっこいいのかな」
↓自立活動の授業の約束を確認します
↓子どもの目線で話します。学習の流れの見通しを持たせます。
↓絵カードを使って「かっこいい行動」を選びます。
しっかり理由まで発表できていました!
「新体力テスト」を行いました!
令和5年5月17日(水)、2~5校時に全校で新体力テストを行いました。本校は、1~6年生で縦割り班を組んで、上級生が下級生のお世話をしながら実施しています。
写真のように、室内も運動場も、「暑さ指数」を計測し、待機場所は日陰になるようにして、途中水分補給をしながら実施しました。
内容は、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈です。
↓室内暑さ指数計
↓屋外暑さ指数計
↓待機場所は日陰に
↓上級生が立ち幅跳びのやり方を実演
↓反復横跳び
↓ソフトボール投げ
元気に外で遊ぶ子どもたち(昼休み)
令和5年5月16日(火)、五月晴れの下、子どもたちは昼休みに外で元気に遊んでいます。これからだんだん暑くなってきますが、日頃から運動遊びをしていると熱中症などになりにくい体になりますね。とはいえ、年々暑さも厳しくなってきますので、この後の季節は、暑さ指数を測りながら、体育・昼休み・クラブ活動などを慎重に実施していきますね。
1年生を迎える会
延岡小では児童会(プロジェクト委員会)の企画・運営で、給食時間の校内放送を使って「1年生を迎える会」を実施しています。
2年生が学習について、3年生が給食について、4年生が遠足について、5年生が昼休み・掃除について、6年生が運動会などの学校行事について、1年生が学校生活に期待と楽しみをもてるような紹介を放送でしてくれています。
今日は、3年生の代表が、給食について紹介の放送をしてくれていました。
コロコロガーレ
令和5年5月15日(月)、4年生が図工の学習で「コロコロガーレ」という作品制作を行っていました。
学習のねらいは、 ビー玉を転がして遊ぶ仕組みに興味をもち,楽しい仕組みをつくることに取り組んだり、 どのように転がると楽しいか,全体の形や仕組みを考えたり、 ビー玉が転がる仕組みを考え,仕組みに合った紙の扱い方を工夫したり、 自分や友達の作品で遊び,表現の工夫や面白さなどをとらえたりして、表現力や鑑賞力を高めることです。みんな、真剣にそして楽しそうに製作していました。
春の遠足
令和5年5月12日(金)、春の遠足を実施しました。天気にも恵まれ、それぞれ大いに歩き、楽しみ、学び、そして疲れて帰って来ました・・。土日ゆっくり休んでね。休めるかな?
↓1年 西階公園↓
↓2年今山公園↓
↓3年愛宕山↓
↓4年クリーンセンター、ゲン丸館、下水処理場↓
↓5年クボタオートパーツ、県総合博物館↓
↓6年西都原考古博物館↓
久しぶりの調理実習
令和5年5月9日、11日に5年生が家庭科学習で初めての調理実習を行っていました。コロナ禍では実施していませんでしたので、学校としても久しぶりの調理実習です。
ほうれん草を茹でておひたしにして食べるだけですが、コンロ、お湯、包丁に慣れていない子はどきどきしながら取り組んでいました。皿洗いや器具の片付けまでしっかり学んでいました。
模範授業(2の1国語)
令和5年5月11日(木)、2の1で初期研修模範授業が行われました。「たんぽぽのちえ」という説明分の読解の授業です。
下記のポイントを初期研該当の若い教員が学びました。
↓新出漢字を練習。そら書きやなぞり書きをリズムよく行い徹底します↓
↓デジタル教科書を効果的に活用します↓
↓ノートは後日振り替えられるように丁寧にまとめます↓
↓先生の発問やまとめは学習作業を止めさせ集中して聞かせます↓
↓授業ではインプットだけでなくアウトプット(発表、表現)も大切にします↓
Where do you want to go?
令和5年5月10日(水)、6年生がALTと一緒に「Where do you want to go?」という単元の導入の学習をしていました。
この単元のねらいは、互いのおすすめの国や行きたい国についてよく知るために,そこでできることなど,具体的な情報を聞き取ったり,理由も含めて尋ねたり答えたりして伝え合ったりすることができるようになることです。また,例文を参考に,おすすめの国や行きたい国,その理由などを書くことができることもねらいです。
今日は導入だったので、国旗や写真を使って、いろんな国の英語での言い方を学習していました。
第1回目の読み聞かせをしていただきました
令和5年5月10日(水)、読み聞かせボランティアの方々に、令和5年度1回目の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、やはり絵本の読み聞かせは大好きで、食い入るように聞いたりリアクションしたりしていました。
学校探検(1年)・学校案内(2年)
令和5年5月9日(火)、2年生が案内・サポート・説明を行いながら、1年生が学校探検(校舎内)を行っていました。
事務室や校長室、職員室、保健室などの場所と、誰が何をしているところか、留意点は何かなどを2年生が説明し、1年生も一生懸命聞いていました。
元気に下校(1年生)
令和5年5月8日(月)、ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、子どもたちは元気に登校し、元気に活動し、元気に帰って行きました。(もちろん登校時より下校時の方が元気がいいけど・・笑)
1年生も、コース毎に帰る子、お兄ちゃんやお姉ちゃんを待って帰る子など、それぞれ慣れてきて、不安な表情も消えてきました。
これからは、逆に慣れてきたことによる「寄り道」やふざけ合いによる「飛び出し」、暖かくなってきたことによる「水の事故」なども心配されます。
学校でも繰り返し注意喚起しますので、ご家庭でも安全指導をよろしくお願いいたします。
2年生音楽
令和5年5月2日(火)、2年生が音楽室で音楽の授業を受けていました。延岡小学校では、2~6年生が、音楽専科の授業を受けます。今日は2年生が初めて音楽室で音楽の授業を受けていました。教室移動を行って受ける授業は、普段の授業と一味違って新鮮で楽しそうでした。
交通教室を実施しました
令和5年5月1日(月)、2・3・4校時に中・高・低学年の順に交通教室を実施しました。
下の写真は、車の運転者からの「死角」について3・4年生が学んでいるところです。校長も実際に乗車して確かめましたが、車の周りに18個のカラーコーンを置いていますけれども、運転席からは3~4個しか見えませんでした。子どもたちは、停車している車でも、周りで遊んでいたらあぶないということを実感しながら学んでいました。
学校ボランティア集会を行いました
令和5年4月28日(金)の朝、登下校の見守り活動や、青パトによる見守り活動、読み聞かせボランティア活動などで、お世話になっている地域の方に来ていただいて、体育館にてボランティア集会を行いました。
それぞれの方に、お名前と活動内容等を話していただいた後、6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。
タブレット活用力(3年生)
令和5年4月27日(木)、3年生が歯科検診後の空き時間に、タブレットを活用して、下記のように自主的にいろいろな学びをしていました。
スクラッチやビスケットというWebソフトでプログラミングに挑戦
キュビナで漢字など国語の復讐
ローマ字キーボード入力の練習
5月食育だよりをアップしました
令和5年4月27日(木)、5月の食育だよりをアップしました。今回は、朝ごはん、牛乳の大切さ等が掲載されています。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度5月号 → 食育だより5月.pdf
「ととのえる」1年生トイレのスリッパ
令和5年4月26日(水)、1年生がトイレのスリッパをきれいに並べていたので感心しました。次の人が、気持ちよく入ることが出来ます。まさに、幸動です。
延岡小の生徒指導の合い言葉は「ととのえる 延小」です。気持ちをととのえ、身なりをととのえ、足元をととのえることを、共通理解・共通実践しています。
4年道徳「思いやり」について考える
令和5年4月25日(火)、4年生が道徳の授業で「思いやり」について一生懸命考えていましたよ。
読み物資料から離れて、これまでの自他の経験から、いろいろと考えて自分なりの考えを書いたり発表したりできていました。
5年外国語(月の英語)、6年道徳・国語(タブレット活用)
令和5年4月24日(月)、5年生が外国語科の学習で1月~12月の言い方の学習をしていました。デジタル教科書を使って、歌いながら発音を学ぶ学習も行っていました。
6年生は、1組は国語で漢字の構成、2組は道徳の授業、どちらもタブレットを効果的に活用して、考えの交流等を行っていました。
不審者避難訓練を行いました
令和5年4月21日(金)、4校時に「不審者対応避難訓練」を行いました。
不審者が包丁を持って中庭を徘徊している想定で行いました。特に低学年は緊張の面持ちでしたが、「お・は・し・も・ち」の決まりを守って、速やかに避難できていました。
訓練後は体育館に集まって、警察の方から、下校時などの不審者対応の在り方を実技を交えて教えていただきました。
「はちみつじまん」という言葉も教えてもらいました。
は:はなしかけてくる人
ち:近づいてくる人
み:みつめている人
つ:ついてくる人
じま:じっとまっている人に
ん:う~んと注意!
サバの生姜煮おしいしいぞ!(4の2)
令和5年4月20日(木)、今日の給食にはサバの生姜煮が出ました。4の2をのぞくと、みんなおいしそうに食べており、お代わりする子もいました。
また、「延小ブログ」を毎日楽しみに閲覧してくれている子もいました。みんなナイス笑顔です。
3年理科春の生き物さがし
令和5年4月19日(水)、3年生が理科の授業で春の生き物探しをしていました。3×3の9個のマスに載っている生き物をチェックしながらさがし、「やったー、ビンゴ!」と列がそろったら嬉しそうに歓声を上げて春の生き物を探していました。
おいしい給食(2年生)
令和5年4月18日(火)、給食時間に2年生にパンとごはんどっちが好きか聞いたところ、ほぼ半々でしたが、少しパンの方が多かったようです。どっちも好きで選べないという子もいました。(^o^)
「おいしい顔で食べて!」というリクエストに応えている様子の写真です。↓
1年生初めての給食
令和5年4月17日(月)、1年生は今日から給食スタートです。初めての給食はチキンカレーとフルーツポンチです。
6年生が配膳してくれた給食を、みんなおいしそうに食べていました。
4月食育だよりをアップしました
令和5年4月17日(月)、4月の食育だよりをアップしました。今回は、献立表の見方の紹介等が掲載されています。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」をつくりました。今後アーカイブとして、「食育だより」を保存していくので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度4月号 → 食育だより4月.pdf
一年生初登校
令和5年4月14日(金)、昨日入学した1年生が、今日から元気に登校してきました。欠席ゼロで、全員登校できたようです。教室では6年生がお世話をしていました。その後、担任の先生と元気に挨拶ができました。
入学式が行われました
令和5年4月13日(木)、令和5年度、第134回の入学式が行われました。
本年度の新入生は60名です。みんな、しっかりした態度で式に参加できていました。素晴らしかったです。
また、久しぶりに来賓の方(学校運営協議会委員)にご参列いただいたり、在校生の代表として6年生も参加や歓迎の言葉の発表をしたりしました。
明日から、ピカピカの1年生が元気に登校して来るのが楽しみです。地域の方々、登下校の見守り等、時間がある際はよろしくお願いいたします。
6年生の理科(ものが燃えるしくみ)
令和5年4月12日(水)、6年生が理科の導入単元「ものが燃えるしくみ」の実験をしていました。
ものが燃えるためには,何が必要なのか,ものが燃えるしくみについて調べてみる学習です。
班ごとに、空き缶の上の方に穴をあけたものと、下の方に穴をあけたものの、双方で割り箸と新聞紙を燃やし、どちらがよく燃えるか調べていました。さて、結果は・・・。
延小パワーアップ体操
写真は、令和5年4月11日(火)の朝(7:55ごろ)の教室の風景です。
延岡小学校では、毎朝7:55から、パワーアップ体操の音楽を放送で流し、体幹の筋肉及びバランス感覚を鍛えるための6種類のトレーニングを約1分間行っています。
継続的な体幹トレーニングを通して、体力の向上を図るとともに、けがをしにくい体をつくることが目的です。
5年度最初の給食
令和5年4月10日(月)、本年度最初の給食がありました。給食委員会の6年生や2年生のサポートの5年生の頼りになる高学年のお陰で、混乱もなくスムーズに準備ができていました。
今日からは黙食は解除しました。グループを作って食べるのはまだですが、前を向いてマナーの範囲内でおしゃべりしながら食べてもいいことになっています。やはり、シーンとして食べるよりはおいしそうです。
1学期始業式を行いました
令和5年4月7日(金)、学級担任発表の後に、気持ちを整えて、始業式を挙行しました。3年生と4年生の代表の児童が、それぞれ本年度の抱負を立派に発表してくれました。
校長先生からは、学校の教育目標「気付き、考え、幸動する児童の育成」に関連させて、「幸動」の意味や、「気付いて、考えて、幸動すること」の具体的な方法などの話がありました。保護者の皆さま、ぜひ、お子さんに「校長先生はどんな話をしちょった?」と聞いてみてください。今日は、まず「幸動」という漢字2文字の言葉だけは覚えてねとお願いしました。
新任式・転入生紹介・学担等発表
令和5年4月7日(金)、雨の中、元気に登校してきた子どもたち。体育館に集まって、体面で、まず新任式・担任等発表を行いました。
最初に、新しく延岡小に着任した12名の紹介、挨拶がありました。個性あふれる(笑)元気な転入職員を迎え、延岡小もさらに明るく元気になりそうです・・・。(^_^;)
次に転入生の紹介、自己紹介がありました。ようこそ延岡小へ!
最後に、ドキドキの学級担任等発表!いろんな反応がありましたよ。
健康面児童理解、食物アレルギー、エピペン研修
令和5年4月5日(水)、児童の健康面の共通理解を図る研修や、食物アレルギー対応についての研修、エピペンの実技研修などを、薬剤師の方に来ていただいて実施しました。子どもの命や健康を守るために、今後も研鑽に努めていきたいです。
安全点検を行いました
令和5年4月5日(水)、職員で分担して、校内の安全点検を行いました。
延岡小の安全点検は、ICTを活用して効率化されています。点検箇所にタブレットを持っていって、Googleのクラウド上で職員共有されたスプレッドシート(エクセルみたいなクラウドソフト)上に、必要事項を記入したりタブレットで撮った写真を貼り付けたりしています。そのデータを後の修繕等に活用しています。
令和5年度延岡小学校スタート
令和5年4月3日(月)、まだ春休み中ですが、職員は新しいメンバーを加え、一丸となって本年度のスタートの準備を進めています。
初日から、様々な会議や研修、作業等が入っていますが、昼休みは、職員全員で花見をしながら昼食を食べました。
3月食育だよりです。ご覧ください。
12月食育だよりです。ご覧ください。
昔のあそびを楽しみました
9月21日(水)
1年生は生活科の学習で「昔のあそび」の学習をしています。
各クラスで「おじゃみ」、「けんだま」、「だるまおとし」にチャレンジしました。
みんな仲良く昔の遊びを楽しむ様子が見られました。
今日は2回目ということもあり、だんだん遊び方が上手になっています。
教育実習がはじまりました
9月20日(火)
今日から教育実習が始まりました。
教育実習は教員を目指す「未来の先生」が、学校現場で実際に授業などの実習を行うものです。
今年度は1名の実習生が1年3組に入り、16日間の実習を行うことになりました。
限られた時間になりますが、延小のみなさんと一緒に勉強したり、遊んだりして、充実した実習を過ごしてほしいと願っています。
台風の後片付け、ありがとうございました
9月19日(月)
台風14号が九州を直撃し、県内に大きな被害をもたらしました。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
延岡小学校も台風の影響を受け、雨漏りや施設の破損等の被害がありました。
運動場の樹木も強風にあおられ、かなり大きな枝の折損も見られました。
そのような状況の中、休日にもかかわらず、城山少年野球クラブの保護者の皆様が運動場に散らばった枝を片付けてくださいました。
おかげで翌日からの学校がスムーズに再開できたところです。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
運動会の団の色が決定しました(結団式)
9月13日(火)
今年度の運動会は10月16日(日)を予定しています。
今週からは運動会の練習も本格的に始まり、今日は「結団式」が行われました。
結団式では、団長、副団長がくじを引き、赤団、白団が決定しました。
これから運動会に向けての1ヶ月間、各団、団長、副団長、リーダーを中心にまとまり、思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。
新しい机・椅子は気持ちいいね
9月2日(金)
子どもたち用の新しい机・椅子が届きました。
今年度は古くなっていた3年生の机・椅子を入れ替えました。
3年生のみなさん、新しい机・椅子で勉強をがんばってください。
ひさしぶりの給食です
9月1日(木)
給食も今日からさっそくスタートしました。
今日の給食の献立は、「冷や汁」と「がね」でした。
どちらも宮崎を代表する郷土料理です。
久しぶりの給食をおいしくいただきました。
調理員のみなさん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
2学期がスタートしました!
9月1日(木)
夏休みも終わり、今日から2学期です。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な制限があったことと思いますが、その中でも楽しい夏の思い出ができたことと思います。
始業式は1学期同様、タブレットを使って分散方式で実施しました。
始業式の中で、1年生の代表児童が2学期に向けてがんばりたいことを堂々と発表してくれました。
他のみなさんも2学期の目標をしっかりもつことができたでしょうか。
延小全員にとって、実り多い2学期になることを期待しています。
4月献立表&一口メモ
4月分の献立表と一口メモを添付しています。
HP掲載のみの予定でしたが、子どもたちも含めてご家族で見ていただきたい思いもあり、書面でも配付することにしました。話題に挙げていただければ幸いです。
今年度も子どもたちがいろんなことを学びながら毎日健康に過ごせるよう、安全安心でおいしい給食を心がけていきます。
よろしくお願いいたします。
令和3年度、いろいろありがとうございました。
今日で、いよいよ令和3年度も終わりです。 歴史と伝統のある延岡小、子どもたちも先生たちも1年間一生懸命取り組んできました。
昨日は、離任式が行われました。今年の人事異動で、8名の職員が退職、転任しました。子どもたちや残る先生たちに温かく見送られて、延岡小でのすばらしい思い出を胸に延岡小を去っていきました。きっと、新しい道や赴任地でも活躍されることと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、本当にいろいろご協力ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
※ 上の写真は、3月25日(金)の修了式の朝の桜の様子です。つい1週間前でしたが、まだ一分咲きくらいでした。
※上の写真は、今日、3月31日(木)、令和3年度最後の日の桜の様子です。満開でとてもきれいです。
◎私も、本年度定年退職で1年で延岡小を去ることになりました。令和3年度も新型コロナウイルス感染症の中、保護者の皆さまに学校に来ていただく機会がほとんどありませんでした。子どもたちや先生達、そして学校の姿を何とかお知らせして安心していただきたいという思いで、ホームページを運営をしてきました。たくさんの方に閲覧いただき、心から感謝申し上げます。延岡小の子どもたち先生達、本当に、がんばっています。最後に延岡小に勤務できてよかったなと心から思っています。
これからも延岡小がますます発展することを祈念しております。僭越ですが、引き続き延岡小の子どもたち、先生たち、そして学校へのご支援とご協力を賜りますことをお願いして、最後の挨拶とさせていただきます。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |