延小ブログ

延小ブログ

模範授業(道徳)

 今日は、新規採用職員の研修として先輩教師が後輩教師に授業を見せる授業研究会がありました。今回は、道徳の授業です。学習を行うときの約束事がしっかりと身に付き、互いに学び合える雰囲気の中、授業が進められました。考える時間の確保をしっかりと行い、役割演技等を行わせることで自分事として考えを深める工夫も見られました。とても参考となる授業を参観することができたのではないかと思います。先生方も日々学んでいます。

委員会活動

 今日の6校時は委員会活動でした。各委員会で全校児童のために活動し、また、みんなのためになる活動の仕掛けを行っていました。自分だけではなく、全校のみんなの幸せを考え活動する素敵な時間でした。5年生6年生みんなが「考動=幸動」(こうどう)していました。

3学期始業式

 学校に元気な声が戻ってきました。3学期の始業日です!大きな事故も無く全員が揃って本日を迎えられたととを嬉しく思います。始業式では、2名の児童が3学期に頑張ることを発表してくれました。「発表をたくさんする」「掃除を頑張る」「委員会を頑張る」「あいさつを進んでする」「何事にもチャレンジ」することを目標としてあげていました。その他の児童もきっと目標をもち登校したことだろうと思います。目標を設定した今からが大切です。周りの友達と比べるのではなく、目標に向かって頑張り続けることが大切ですと、ウサギとカメの話を引用し子ども達のこれからの健闘を祈念しました。次年度に繋がる3学期として頑張ってくれることと期待しています!

明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、明日から3学期のスターです。体の準備、心の準備はいかがでしょうか?!2学期の終業式では、「1年の計は元旦にあり」という何事も始めが肝心であるという話をしました。子どもさんの今年の目標をご存知ですか?!新たな学年を迎える3学期の目標はどんな目標でしょうか?!本日は、明日からの3学期に向け目標を決めていただき、やる気をもって登校させていただけると有り難いです。

 充実した3学期として本年度を締めくくり、新年度のスタートへ向けしっかりと準備していきたいと思います。保護者の皆さま方の、ご理解とご協力をお願いいたします。

2学期終業式

 今日の終業式は、流行性疾患による欠席者の増加及び体調不良者の増加に伴い、オンラインで終業式を行いました。児童の作文発表では、2学期頑張ったことの発表を3年生、6年生が行いました。発表した児童だけではなく多くの子ども達の頑張りが見られた2学期だったと感じます。子どもさんの2学期の頑張りを褒めていただきたいと思います。また、2学期中に学校へ届いた様々な表彰についても行いました。実り多い2学期だったと感じます。保護者や地域の皆様のお力添えを頂き、無事にに2学期が終了したことを嬉しく思います。本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。

それでは皆様、本年中は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください!

ALT授業

 2学期最後のALTの授業が行われました。新しいALTともすっかり仲良くなり、楽しく学習しています。小学校期からネイティブの英語に親しむことができるなんて幸せです!

延岡市図書館司書による読み聞かせ

 今週は、水木金に全学級、図書館司書のかた方に来ていただき、読み聞かせを行ってもらいました。学年に応じた本を選書していただいているために、みんな楽しそうに本の世界に入り込んでいました。本が大好きな子ども達です。冬休みにもたくさん読んでもらいたいですね。是非読み聞かせも行ってください!

 

子どもは風の子!

 今日はとても寒い一日となりましたね!この寒い中、子ども達は元気に外で運動しています。持久走や縄跳び、ボール運動!元気いっぱいの延小っ子です!

waiwai TV取材6年生

 今日は、わいわいテレビが取材に来られました。6年生児童の将来の夢についての取材です。全員集録されましたので、年明けに放送となるようです。放送日が分かりましたらご連絡します。

今日の「幸動」!

 必休みの出来事です。4年生女子4名が、給食の片付けの時にこぼしたと思われるおかずの汁の跡を階段から渡り廊下まできれいに拭き取る作業を自ら行っていました。「気付き 考え 幸動!」した素敵な活動です。曇り空ですが、晴れやかな気持ちになりました!

延小コミュニティ・スクール「もちつき大会」

 もちつき大会が行われました。今年度は、学校運営協議会が主催となりもちつきを行いました。地域、学校、保護者が協力し「もちつき」が行われたことは大変嬉しく思います。餅米は、5年生が瀧本さんのご協力のもと、授業の中で育てたものです。もちもちとしたとってもおいしいお餅ができました。参加した児童も保護者も地域の方々も職員も笑顔一杯の楽しい時間となりました。ご協力頂いた全ての方々へ感謝です。

 

参観日1.5.6年

今日は1年、5年、6年生の授業参観日でした。平日にもかかわらず多くの保護者の皆さまに来校していただきました。子ども達の頑張りをしっかりと褒めてください。

 

朝の「幸動」!

 今日の朝の子ども達の幸動です。陽が差し込む前の寒い校庭で、みんなのために活動する姿がありました。これはほんの一部だと思います。「気付き 考え 幸動する」力が多くの子ども達の中に育ってきていると感じます!

参観日2・3・4年生

 今日は参観日でした。多くの保護者の皆様方に子どもさんの頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。是非、子どもさんの頑張りをたくさん褒めてあげてください!

命の授業4年

 今日は、養護教諭による命の授業が行われました。生まれてくる命の学習を通して、自分自身が大切な存在であることを実感することができた授業でした。自分の命、周りのお友だちの命の大切さについてじっくり考えていました。

  

調理実習5年

 調理実習が行われました。5年生は、ご飯と味噌汁を作ります。ご飯も鍋で炊きます。おいしいご飯と味噌汁に大満足の笑顔でした。是非、休日に家で子どもさんに作ってもらってください。死活に生かすことが大切です!

 

図書ボランティア

 今日は図書ボランティアの方々が、本の修理や新刊図書へのシール貼り等行っていただきました。冬休み前の貸出にあわせ活動して頂いています。有り難いですね。冬休みもたくさん本を読んでもらいたいと思います。

調べ学習

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。福祉についてそれぞれ調べていました。本を使ったり、ネットを使ったりして調べていました。様々な場面で1人1台端末を活用している子ども達です。