気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
言われて嬉しかったこと
4年生の2人が、ウェルビボードを使って、「言われてうれしかったことば」を子どもや先生から集めていました。みんなにうれしいことばを使ってほしいからだそうです。すてきな言葉がたくさん書いてありますね。
ばんば総踊りに参加しました
令和6年7月20日(土)、まつりのべおかのフィナーレを飾る「ばんば総踊り」に「延岡小学校百千草隊」として参加しました。途中、飛び入りも含めて、子ども・保護者・地域の方・職員、約30名の参加でした。祭りの一体感・高揚感を味わえて楽しい時間を過ごせました。
来年は100名越えのチームで参加したいですね。
校区内の祭りなので・・・(^_^;)
稚魚(ヤマメ、ウナギ)の放流活動
令和6年7月19日(金)、4年生が大瀬川河川敷で稚魚の放流活動をしました。
まず、かわまち交流館で、アユやヤマメ、ウナギなどの生態等について関係者の方々のお話を聞きました。そして、いよいよ放流です。子ども達は、「いってらっしゃい」等の声かけをしながら元気に放流をしていました。
花壇の草抜きがんばっています!
ウェルビボードに、草抜きチャレンジャーの様子が掲示してありました。夏の花壇はすぐに草が生え広がります。暑い中、草抜きや水やりをしている子どもがたくさん。生き物を大切にする心が育っていますね。
昼休み外で遊べたよ!
今週は、昼の時点の暑さ指数が31(危険)を超えない日もあり、昼休みに、気を付けながら外で遊べる日がありました。
16日(火)は、久しぶりに外で遊べたので子ども達も写真のように嬉しそうでした。
米作りに関する講話(5年生)
令和6年7月17日(水)、市教委の「子ども達に伝えたいこと事業」を活用して、5年生が米作りに関する講話を聞きました。講師は、牧野さん。米作りに関する工程や苦労など、たくさん教えていただきました。5年生は総合的な学習の時間に、米作りについて調べていますし、田植えや稲刈り、もちつき体験などをしていますので、興味津々聞いていました。
初期研研究授業、模範事業
令和6年7月16日に3の2で、17日に2の2と支援室2で、初期研修(採用1~2年目の教員の研修)の研究授業が行われました。
3の2と支援室2は、国語で登場人物の変化の読み取りの授業で、2の2は生活科で生き物のすみかやえさ、育て方を調べる授業でした。メンターチームで参観し、放課後に事後研究を行い、課題や成果を整理しました。
18日には、算数の模範授業が3の1でありました。(写真取り忘れました・・・)「ペアやグループで話し合わせ、いかに一人一人に自分の考えをもたせるか」「習熟の時間をたっぷり確保し、いかに一人一人が㎞を使った表記ができるようになるか」をポイントに先輩教員の授業を観て、若い教員が学びました。
↑3の2国語
↑2の2生活科
↑支援室2国語
ばんば踊り練習行いました!
本日17日(水)の19:30から、体育館で1時間程度、ばんば踊りの練習をしました。大人と子どもが30名ぐらい集まっていい汗をかきました。講師の方々に6名来ていただいて、丁寧に分かりやすく教えていただきましたので、何とか踊れるようになりました。
7月参観日
令和6年7月11日と12日は、7月の参観日でした。R5年度の学校評価アンケートを受けて、午後開催にしてみましたがいかがだったでしょうか。また、今後のアンケート等でお声をお聞かせください。
開放畑の野菜が育ったよ
6月中旬に「延岡城山クラブ」の子たちが植えた野菜の苗がすくすく育ち、この度、初収穫をしたようです。いい笑顔ですね!
なつとなかよし・なつとあそぼう
1年生は「なつとなかよし」という単元で、夏の遊びを楽しんだりする活動を通して,季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに,みんなと仲よく遊んだり,自分たちの生活を楽しくしたりすることができるようにするようにしています。
今日は、夏に適した遊びやとして、水などを使った遊びを考えたり,工夫したりして,友達と楽しく遊んでいました。
『てらこや』のお知らせ
「子どもネットワークのべおか」さんが、本年度も夏休みに、夏休み学習支援教室『てらこや』を開催してくれるそうです。
場所:延岡市民協働まちづくりセンター3階
日時:8/5、8/8、8/21、8/22、8/26、8/29の6日間
時間:13:30~15:30
問合せ・子どもネットワークのべおか Tel&Fax 20-2568
メール:kodomo.network.n@gmail.com
7月全校朝会(きもちのよいあいさつ)
令和6年7月3日(水)、全校朝会をオンラインで実施しました。その中で、「きもちのよいあいさつ」について、全校で動画(子ども出演)を観る時間が合ったので、その動画を限定公開します。
動画リンク ⇒ あいさつについての動画
7月のほけんだより
「ほけんだより7月号」を「ほけんだより」のページにアップしましたのでぜひお読みください。過去のほけんだよりも読めます。
クリック ⇒ ほけんだより
シャボン玉とんだ~
令和6年7月3日(水)、1年生が生活科でシャボン玉をつくって遊んでいました。中にはドッジボールぐらいの大きなシャボン玉づくりに挑戦して成功している子どももいました。
1年生初めてのプールへ!
令和6年7月2日(火)から本格的にプールを使った水泳学習が始まりました。1年生は、初めて小学校のプールに入ります。写真のように、入る前は、大変楽しみに張り切っております。さて、出てくるときはどうでしょうか?
クリーン大作戦(6年生家庭科)
令和6年6月27日(木)、6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」を行っていました。家庭科の学習の一環です。校内で汚れているところを事前に調査し、きれいにするには「どんな道具や洗剤等が必要か」調査し、重曹を用意したり、手作りの掃除道具をもってきたりしてクリーン大作戦を行っていました。
PTAアジャタ大会
令和6年6月29日(土)、PTAアジャタ大会が開催されました。アジャタとは競技玉入れのことです。PTAの保健体育部の企画・運営で実施されました。当初はコロナ前まで実施されていたミニバレー大会を実施する予定でしたが、さほど練習も必要なく、怪我の可能性も低く、しかも意外と盛り上がるということでアジャタ大会を初めて開催していただきました。当日は、たくさんの保護者が集まって汗だくになりながら、みなさん楽しんでいました。(意外と体力を使います・・)
3チームが決勝戦に残り、最終的に優勝したのは5年生チームでした。初代チャンピオンとして歴史に残りますね !(^^)!
なお、6月29日は延岡大空襲の日でしたので、開会式で全員で黙祷をしました。
↑ 子どもたちも応援で盛り上げてくれました
↑ 子どもたちの体験タイムもありました
↑ 初代優勝チームの5年生PTAです!
ものづくり体験教室(5年生)
令和6年6月27日(木)、5年生が「ものづくり体験教室」を実施しました。県内各地から、「洋裁」「家具」「陶芸」「塗装」の技能士の方々にたくさん来ていただいて、4つの活動場所に分かれて、リバーシブルトートバッグ(洋裁)、椅子兼踏み台(家具)、皿・ぐい飲み(陶芸)、カラフルな木箱(塗装)などを造る体験をさせていただきました。
職員研修(人権・同和教育)を行いました
令和6年6月25日(火)の放課後、人権・同和教育に関する職員研修を行いました。延岡市の学習指導等支援教員の方々に来ていただいて、「小学校社会科歴史学習における部落問題学習の進め方」について研修をしていただきました。差別は差別をする側の問題であることをしっかり認識しながら、「差別のおかしさ」や「差別との闘い」の2つに視点をおいた授業づくりをしていくことが大切であることを学びました。
ちなみに社会科の教科書には「百姓や町人からも差別された人々」と表記されていますが、延岡市では「差別と闘うひとたち」という表現で学習を進めています。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |