延小ブログ

延小ブログ

修学旅行から帰ってきました

 6年生が修学旅行から帰ってきました。
 2日間天候にも恵まれ、みんな元気に過ごすことができたようです。
 帰校式では、最後に代表の子どもが2日間の感想を発表してくれました。
 行く先々でいろいろな人との出会い、発見、学びがあり、充実した2日間だったことが伝わってきました。
 バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんにも大変お世話になりました。そして、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 修学旅行の学びを、残りの学校生活に生かしていってください。

5年生の調理実習

 5年生は調理実習を行いました。
 今回のテーマは「ゆでる」でした。
 「ほうれんそうのおひたし」と、「ゆでいも」を作りました。
 5年生になって本格的な調理実習は初めてでしたが、みんな協力して、手際よく調理できたようです。
 作った後は、もちろんおいしくいただきました!

今日の給食

 今日の給食は、「だいずのいそに」と「いしかりじる」です。
 今日の朝は冷え込みましたね。こんな日は、いつもホカホカで食べることができる温かい給食のありがたさをより感じます。
 あたたかい給食を食べて、体がホカホカでした!

今日の給食

 12月最初の給食は「いりどうふ」と「ちりめんあえ」でした。
 「いりどうふ」のふわふわ食感と「ちりめんあえ」のシャキシャキ食感を楽しみながらおいしくいただきました。
 12月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。
 だんだん寒くなってきましたが、寒さに負けないようにしっかりと食事をとってもらいたいと思います。

修学旅行に出発!

 待ちに待った6年生の修学旅行の出発です。
 朝早い時間の集合・出発でしたが、たくさんの保護者の方に見送っていただきました。 
 職員は手作りの横断幕を作っての見送りです。
 今年も県内の修学旅行になりますが、学びの多い、思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
 6年生、行ってらっしゃい!

「もっと知りたいたんけんたい」(2年生)

 2年生は生活科の「もっと知りたいたんけんたい」の学習に取り組んでいます。自分たちが調べたことを付箋に書いて、大きな地図に貼っていろいろ整理しています。
 2年生も後半に入りましたが、探求的な取組ができているので、すごいなと思いました。2年生、がんばっています!

図書の本、大好き!

 延岡小の「図書館まつり」は大盛況のうちに終了しましたが、今日もたくさんの延岡小の子どもたちが、図書の本を借りに学校図書館に来ていました。
 中には、図書館まつりのサービス券をもってきて、3冊借りている子どももいました。延岡小の子どもたちは、図書の本が大好きです。
 図書委員会の人たちは、昼休みも一生懸命がんばってくれています。いつもありがとうございます!!

今日の給食

 11月最後の給食は、「チキンサンド」と「ラビオリスープ」でした。
「チキンサンド」は、鳥のささみがほぐしてあり、シャキシャキ野菜や小さく切ったチーズとマヨネーズで和えてある具を、自分でパンにはさんで食べるようになっています。写真のように、1年生も上手にはさんでいました。自分で作る楽しさもあり、口を大きく開けておいしそうにほおばっていました。
 「ラビオリスープ」は、イタリアの餃子のようなラビオリが入っているスープでした。ラビオリ一つずつも美味しくて、全体の出しがしっかりと出ており、チキンサンドと味がマッチしているスープでした。

延岡しろやま支援学校との交流学習

 延岡小は、延岡しろやま支援学校の子どもたちと交流学習をしています。今日は、2年生から5年生までの6人の子どもたちが延岡小に来てくれました。
 みんな楽しみにしていて、いろいろ準備をしていました。3校時から給食・昼休みまで一緒に過ごしました。はじめに、延岡しろやま支援学校の先生から障がいについて専門的なお話しをしていただきました。その後は、それぞれの学級でいろいろな活動を工夫して楽しく一日過ごしました。延岡小、延岡しろやま支援学校の両方の子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。何よりも心のふれあいができて、本当に良かったなと思いました。

スキルタイムもがんばっています!

 今日は、11月最後のもう30日です。2学期もあと1か月になりました。
 子どもたちは学習に、一生懸命取り組んでいますが、朝の時間の「スキルタイム」にも集中して取り組んでいます。
 教務主任の先生の音読開始の放送があると、どの学級も一斉に音読に取り組みます。その後、間髪を入れずに算数の100マス計算のプリントを配付して、みんな計算に真剣に取り組んでいました。
 学級によっては、100マス計算だけではなく、工夫して割り算の暗算などに取り組んでいる学級もあります。子どもたちは、プリントが終わると、ハイと声を出して挙手します。そうすると、すかさず先生がその子どものタイムを告げます。他人との競争ではなく、自分との競争になります。
 いい緊張感が朝の教室に生まれます。

今日の給食

 今日の給食は「ビビンバどん」と「もずくスープ」、デザートの「ヨーグルト」でした。
 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国語でまぜごはんという意味だそうですが、牛肉もしっかりと入って、味も本格的でした。とても、おいしかったです。
 「もずくスープ」は、さっぱりとした味付けで味の濃い「ビビンバ」にぴったりでした。さっぱりした味付けですが、いろいろな野菜も入っていて栄養満点でした。
 今日は、デザートのヨーグルトもありました。子どもたちも喜んでいました。

「おてつだいはっぴょうのれんしゅう」(1年生)

 1年生は、生活科で家でお手伝いをする学習を進めていることを以前、ご紹介しましたが、いよいよ次のステージに進みました。
 これからは、自分がしたお手伝いをみんなに発表をする学習に取り組んでいます。今、その準備を計画的に進めています。
 お家の人に写真を撮ってもらってそれを使って発表する人、自分のお手伝いの様子を紙芝居にまとめて発表する人、アイロンがけや洗濯物をたたむところを実演する人など、様々な方法を工夫して発表をするようです。中には、お家の人に動画を撮ってもらってそれを使う子どももいます。みんな一生懸命に準備しています。
 保護者の皆様には、子どもたちのためにいろいろご協力をしていただき本当にありがとうございました。本番の発表が楽しみです。

持久走の練習が始まりました。(3年生)

 健康チェックカードをご提出いただきありがとうございました。
 急に気温が下がって今朝はとても冷たい風が吹いていました。多くの学年が持久走大会の練習に入り始めています。
 しっかりと健康観察をして、まず体を慣らすために自分のペースに合わせて走るような工夫をしています。記録用紙を用意して、走る人と記録する人に分けて交代しながら、練習に取り組んでいました。
 併せて、体を温める面もあり、学習の始めには、なわとびにも挑戦しています。延岡市小体連が作成した記録用紙にこれから挑戦していきます。

消防訓練をしました。(職員)

 かなり気温が下がってきて、ご家庭でもいろいろな暖房器具を使う機会が増えてくる時期かと思いますが、この時期一番こわいのは火災です。
 今日は、延岡消防署の方に来ていただき、職員対象に消防訓練をしました。全員が実際に水消火器を使って、消火器の使い方を確認したり、学校にある消火栓の使い方や防火壁の使い方について学んだりしました。
 火事は絶対に出すわけにはいけませんが、万が一の時には、全職員が力を合わせて慌てずに対処できるようにしていきます。

今日の給食

 今日の給食は「チリコンカン」と「フレンチサラダ」でした。
 「チリコンカン」は、トマト味がベースで、栄養価が高い大豆をはじめにいろいろな種類の豆が入っています。鶏肉と何よりもウインナーが全体の味を引き立てていました。パンは「ミルクパン」だったので、パンの甘みと「チリコンカン」の味がマッチしていました。
 「フレンチサラダ」はとてもさっぱりした味付けで、ブロッコリーやキャベツの旨味をしっかり感じることができました。

 

図書館の司書の方の読み聞かせ、最終日でした。

 今日は、延岡市立図書館の司書の方の読み聞かせの最終日でした。
    最終日は、低学年(1・2年生)ということで、大型絵本や紙芝居などいろいろな工夫をしていただきました。子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
 延岡市立図書館の方には、延岡小の子どもたちのために3日間も協力をしていただきました。心から感謝申し上げます。

生活科「あきをさがしにいこう」(1年生)

 1年生は、公園に秋をさがしに行ったことを、昨日、紹介しましたが、早速、見付けた秋が、いろいろな素敵な物に大変身をしていました。
 それぞれが、いろいろ想像を膨らましながら、どんぐりや銀杏の葉などを使っていろいろな物を工夫しながら作っていました。「やじろべえ」「けんだま」「どんぐりごま」「マラカス」「ネックレス」「テイアラ」など、一つ一つがオリジナルの作品です。1年生の子どもたちの感性のすばらしさに驚かされました!

今日の給食

 今日の給食は、「さんまのしおやき」と「ごまあえ」、「とうふのみそしる」でした。
 秋刀魚の塩焼きは、給食施設では焼くことができないので、すでに焼いてある加工品を使っていますが、味もしっかりしており、骨まで食べることができる優れものです。
 「こまあえ」は、ほうれん草やもやしにさっぱりとした味付けがしてあり、ごまの風味が効いておいしかったです。
 「とうふのみそしる」は、和食の秋刀魚などにぴったりで、胃袋に染み渡りました。

体育「ハードルリレー」(2年生)

 2年生の体育は、「ハードルリレー」をしています。1つの学級は、体育館でバトン渡しの練習をして、残りの2つの学級が運動場で、ハードルをとびこえて速く走る練習をしていました。
 時々ハードルが倒れることもありましたが、みんな活発に元気いっぱい取り組んでいました。明るい太陽の下、子どもたちが体をめいっぱい動かしている姿を見ると、見ている方も元気が出てきますね。

家庭科「味覚の授業」(5年生)

 「みやざきの職と農を考える県民会議」が主催の「味覚の授業」が、5年生の家庭科の授業が延岡小で実施されました。
 「味覚の授業」とは、フランス由来の教育活動「味覚の一週間」の中心的な行事の一つで全国の小学校を対象に行われている事業だそうです。
 みやざきブランドアンバサダーの方など2名の講師と地域の応援の方に来校していただきました。3・4校時に、2つの学級それぞれ講師の方が入れ替わって、充実した授業を実施していただきました。
 始めに、秋の基本となる5味(酸味・塩味・甘み・うまみ・苦み)について説明を受けて、それぞれに規定の食材(米酢・塩、チョコレート、砂糖など)の匂いや食感などを確かめながら、実際に味を確認し、子どもたちは味への理解と感覚を高めていました。
 子どもたちは、味わうことの大切やすばらしさを体感できたのではと思います。子どもたちは普段の学習では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。