延小ブログ

延小ブログ

図工「いもほりの絵」(2年生)

 2年生の図工の「いもほりの絵」をいよいよ完成に近づいてきました。
 2年生は3つの学級がありますが、どの学級も大きく迫力のある作品ができています。でも、おもしろいのは、それぞれの学級で個性が違うことです。
 もうすぐ掲示されると思いますが、それぞれの学級の特徴を見比べるのも楽しみの一つです。

家庭学習、がんばるぞ!(4年生)

 家庭学習は以前は「宅習」と言っていましたが、随分前から「自学」と呼ばれるようになっています。
 低学年の時から、宿題プリントだけでなく少しずつこの「自学」に取り組む習慣を付けていくことが大切になります。宿題プリントと一番違うところは、自分に必要なことを自分で考えて工夫して取り組むところだと思います。
 低学年の時は、机について「自学」に短い時間でもいいので取り組む習慣を付けることだと思います。これは、できるだけ早いうちに身に付けさせることが良いと思います。
 徐々に中学年から、内容の工夫ができるようにすることが大切です。4年生の1つの学級で、内容のを工夫している「自学」を模範として掲示していました。掲示された子どももやる気が出るし、模範を見た子どもも具体的に内容の工夫の仕方が分かる良い方法だなと思いました。

国語「世界にほこる和紙」(4年生)

 4年生の国語は説明文「世界にほこる和紙」の内容の学習を終わり、発展として、説明文で学んだ説明の仕方の書き方を生かして、各県の特産品を自分で書く学習に挑戦しています。
 先生と学んだことを振り返りながら、整理をして自分の選んだ県の特産品を分かりやすく文章で表現することに挑戦しています。
 自分の頭にインプットしたことを、作文としてアウトプットする時に、本当の知識として学んだことが身に付くと思います。4年生、がんばれ!

家庭科も普通に戻っていきます!(6年生)

 家庭科も、去年から新型コロナウイルス感染症の対策のため、調理実習等は控えてきましたが、今後、感染予防対策をしっかりした上で実施していく予定です。
 6年生は今「こんだてを工夫して」の学習に入っています。延岡小は教科担制のモデル校ですので、隣の学級の先生が家庭科を教えています。今日は、献立の学習でしたので、栄養教諭の先生もT.Tで入って一緒に指導をしてくれました。
 みんな生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいました。

キャリア教育①(5年生)

 新型コロナウイルス感染症も治まり、外部講師を招いて5年生が総合的な学習の時間にキャリア教育を実施しました。2校時に1つの学級が、ケーブルテレビワイワイの方をお招きして、「マスコミ」に関わる大変さや喜びについて、実践的な話をしていただきました。
 どうしたら、こういう仕事に就けるのかだけでなく、仕事に対する思いや生き甲斐についても話してくださいました。
 子どもたちから、たくさん質問が出ていました。

図工「ギコギコトントンクリエーター」(4年生)

 4年生が図工で取り組んでいる「ギコギコトントンクリエーター」も、いよいよ終盤に入ってきました。
 両方の学級とも、さいごのメモを記入するホワイトボードになる部分を貼り付けていました。中には、もう完成してニスを塗っている学級もありました。
 メモとして実生活でも役立つ楽しい作品です。何よりも世界に一つのオリジナル作品というところがすばらしいですね。

本やプリントから調べてみよう!(1年生)

 国語科の説明文の学習で、一つの学級は、プリントや図鑑、本から必要な情報を自分で選び出し、ワークシートにまとめていました。
 じっくり自分で取り組む力はとても大切ですね。みんなすごく集中していました。

今日の給食

 今日の給食は、「だいずとこざかなのあげに」と「しるビーフン」でした。
 「だいずとこざかなのあげに」は、カラッとしている「かえり」(いりこ)の香ばしさとサツマイモの甘みがマッチしており、秋を感じる一品でした。また、このサツマイモの中には、2年生が生活科で育てて収穫したサツマイモも入っていました。
 「しるビーフン」は、麺類の中でもさっぱりしているビーフンに、野菜がたっぷりで、エビや豚肉の旨味が汁に出ていてとてもおいしかったです。

たくさんの先生に見ていただきました。(5年生)

 昨日、ご紹介したいとおり、今日、北部教育事務所主催の初期研修が延岡小学校を会場にして、実施されました。
 そして、市内のたくさんの初任者の先生たちに、2校時の総合的な学習の時間「米づくり」の授業を見ていただきました。
 日頃から計画的にしっかりと取り組んでいるので、たくさんの先生たちがいても普通通りに学習を進めることができました。5年生、本当によくがんばりました。

GIGAスクール構想(1年生)

 今日は、1年生の一つの学級で、タブレットを使って、ロイロノートの使い方を練習していました。
 先生の話をしっかりと聞いて、集中して操作をしていました。早く操作に慣れて、学習の道具としてタブレットやパソコンが使えるようになるといいなあと思いました。
 また、1年生から情報モラルの指導もしっかりとしていくことの重要性についても、楽しく操作をしながら自然に身に付けられるように、教えていけるようにしていきたいと思いました。

体育「ティーボール」(4年生)

 4年生の体育は、「ティーボール」に取り組んでいます。
 「ティーボール」とは、イギリスのクリケットのようにティーにソフトボールくらいの柔らかいボールを置いて、バットで打って楽しむ競技です。
 少人数から多人数まで、ルールもいろいろ工夫できそうなスポーツです。この学級では、キャッチボールをした後、ティーに置いたボールを打つ練習をしていました。とても楽しそうに練習に取り組んでいました。
 新しいスポーツがいろいろ出てきますね。

参観日「高学年」②

 今日は、あいにくの雨でしたが、高学年の参加日にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。
 6年生は、参観授業を体育館で実施しましたが、4年生、5年生は教室で授業参観をしていただきました。子どもたちも、お家の方が来てくれると本当にうれしいようです。
 授業の様子を見た感想などをご家庭で話題にしていただくと、子どもたちもやる気が出てくるのではないかなと思います。

本が大好き!

 11月の生活目標は「本をたくさん読もう」でしたが、昼休みはいつもたくさんの人が本を読みにきたり、借りに来ています。
 今日もたくさんの人が来ていました。貸し出しや返却や図書委員会の人が手際よくしています。
 本を読むだけでなく、「お薦めの本」のカードを記入している人もいます。
 読書は、とても楽しいですね。

参観日「高学年」(6年生)

 今日は、2学期1回しかない参観日でした。11月5日(金)が低学年でしたが、今日は高学年の日です。
 特に、6年生は、1組と2組合同で「情報モラル教室」を実施しました。ワイワイケーブルテレビの方を講師に招いて、警察の方にもご協力をいただきました。
 便利で役に立つSNSやインターネット、私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、光と影の部分があります。被害者や加害者にならないためには、繰り返し繰り返し子どもたちに指導するしかありません。ご家庭でも管理や指導をよろしくお願いいたします。
 6校時は、懇談会と兼ねて修学旅行説明会が実施されました。
 また、新しい岡富中学校の制服についても、岡富中の校長先生が説明に来てくださいました。岡富中学校の制服について、ご不明な点があれば、遠慮なく岡富中の方にお問い合わせください。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 今日のメニューは、「ひむか地産地消メニュー」で「ひむかチンジャオロースー」と、「はるさめのスープ」でした。
 「ひむかチンジャオロースー」は、宮崎県産の牛肉はもちろんですが、ピーマンや千切り大根も宮崎県産で、とてもおいしく仕上がっていました。
 「はるさめスープ」も、小松菜などの野菜がたくさん入っていました。ベーコンも入っており、とてもいい「だし」が出ていました。


※ 給食の様子は、3年生です!!

総合的な学習の時間 がんばれ!(5年生)

  明日は、北部教育事務所主催の初期研(初任者の先生たちが受ける研修)が本校を会場に開催されます。
 北部教育事務所から、初任者の先生たちに、本校の若手職員の総合的な学習の時間の授業の様子をモデルとして見せてほしいという依頼がありました。明日は、5年生の1つの学級が「米づくり」の授業を提供します。
 今日は、今まで一生懸命作成してきたコンセプトマップを、ロイロノートのデータとして整理したり、記録カードにある大切なことを取り出したりしていました。
 明日の授業、今年、先生になったばかりの延岡近郊のたくさんの小中学校の先生たちが見にきますが、普段どおりに今までの成果を出せると思います。
 5年生がんばれ!

GIGAスクール構想(2年生)

 GIGAスクール構想を受けて、延岡小でもタブレットやパソコンを使ったICT教育の推進を進めています。
 今日は、2年生が生活科の学習のために「ロイロノート」の使い方を学んでいました。
自分の考えなどを書いたシートをみんなで共有して、簡単に閲覧することができます。
 2年生でも、すぐに使い方を覚えていました。子どもたちの順応能力の高さには驚きますね。

職員室前廊下の掲示板(6年生)

 職員室前の廊下掲示板に、6年生の作品が掲示されました。
 墨だけを使って、濃淡を上手く活用しながら、表現する作品です。
 それぞれの個性が出ていますね。

今日の給食

 11月8日(金)の給食は、「かぶのシチュー」と「れんこんサラダ」でした。
 「蕪」も「蓮根」も、今は栽培技術の進歩や流通機構の整備により、1年中食べることができますが、本来は今が旬の野菜です。
 「かぶのシチュー」は、気温が下がってきているので、体が温まってきました。「れんこんサラダ」は、たくさんの野菜に蓮根が入っていて、特徴のある味と歯ごたえとで全体を引き立てていました。
 蕪は、「大きなかぶ」のお話などでどうやって育てられているか分かると思いますが、蓮根がどのような野菜でどのように育てられているか、知らない子どもさんも多いかと思います。家で話題にしていただくといいかなと思いました。

読み聞かせ(下学年)

 11月6日(金)の朝の時間は、下学年(1・2・3年生)対象の読み聞かせを読み聞かせボランティアの方々にしていただきました。
 今回もみんな集中して、真剣に聞いていました。紙芝居もしていただきました。ありがとうございます!