延小ブログ

延小ブログ

6年生も楽しい一日でした!

 6年生は、12月に修学旅行があるので秋の遠足は予定されていませんでした。
 今日は、この前ご紹介したように、家庭科の時間に自分たちで工夫した献立を、実際に調理してお弁当にして昼の給食の時間に食べました。
 昨年度、5年生の初めての家庭科の時は新型コロナウイルス感染症のため調理実習らしいことはできていないので、みんなで調理実習をするのは小学校生活で初めてみたいなものです。栄養教諭の先生にも協力してもらいながら、本当に楽しそうにオリジナル弁当を作ることができました。
 新型コロナウイルス感染症が発生する前は当たり前と思っていたことですが、当たり前のことが当たり前にできるということは、幸せなことですね!

遠足の出発(1年生)

 出発の最後を飾るのは1年生です。今日は、1年生にとって小学校で初めての遠足となります。
 教室ではそれぞれの学級で担任の先生と「遠足のきまり」を確認して、外に出て1年生全体のお話を聞いてから、準備万端整って出発しました。
 ファミリー水族館とビーチの森すみえに行く予定です。たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。

遠足の出発(3年生)

 3年生は、社会科に関係のある北浦の漁港や道の駅北浦に行きます。最後に、愛宕山に登って、延岡市全体の様子を俯瞰する予定です。
 運動場でしっかりと先生の話を聞いてから、バスに乗り込みました。楽しい1日になるといいですね!

遠足の出発(2年生)

 2年生は、美郷町の「森の科学館」に行きます。教室で先生のお話をしっかりと聞いて、元気いっぱい運動場に集合しました。
 運転手さんにあいさつをしっかりとしてバスに乗り込みました。9時25分頃に「森の科学館」に無事に到着したと連絡がありました。

遠足の出発(5年生)

 5年生は、中庭に集まって「今日の約束」などを確認してから、バスに乗り込みました。また、バスに乗り込む前に、バスの運転手さんに全体的なあいさつをしていました。
 5年生は、宮崎市を中心に、社会科の学習に関係のある県総合博物館・県総合文化公園、車の部品工場などを見学する予定です。

遠足の出発(4年生)

 4年生は、今日は社会科に関係ある宮崎市内の県総合文化公園と、宮崎市科学技術館に行く予定です。
 マスクの着用、手指消毒を徹底してバスに乗り込みました。延岡小の秋の遠足の一番最初の出発です!
 9時45分頃に、県総合文化公園に無事に到着したと連絡がありました。

今日は遠足です!(1~5年生)

 延岡小は、今日は遠足です!春の遠足は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでした。秋の遠足が本年度初めての遠足になります。
 昨日の準備や遠足の約束をする時から、子どもたちはわくわくしていました。今朝の登校も、1年生から5年生はランドセルではなくリュックサックで、こころなしかみんないつもより登校時刻が早かったような気がします。8時前には、もうみんなを乗せるバスが運動場に待機していました。
 天気も、若干朝は雲が多いようでしたが、天気予報は晴れです。楽しい一日になるといいですね!!

図工の絵(5年生)

 6年生と同様、廊下階段にある5年生の絵をご紹介します。
 こちらは、読書感想画のようです。
 5年生らしいていねいな作品が掲示されています。

国語「すがたをかえる大豆」(3年生)

 3年生も国語の説明文の「すがたをかえる大豆」の発展的な学習に取り組んでいました。
 今日は、自分の好きな食材について調べ、調べた項目を関連している図にまとめる学習をしていました。この学習は、今後、作文を書くときや社会科の学習の時にも使えるなと思いました。
 みんな集中して一生懸命取り組んでいました。

階段の掲示板(6年生)

 11月8日(月)の参観日は、多数の方に参観いただきありがとうございました。
 その時に、既にご覧になられた方も多いかと思いますが、見落とした方や参観に来ることができなかった方もいらしゃると思いますので、階段のところにある6年生の掲示板にあった作品を紹介いたします。
 以前紹介した墨絵のように、墨の濃淡で作品を仕上げた絵です。

算数の挑戦状(1年生)

 繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある足し算の学習が終わって、今日は発展として「算数の挑戦状」のカードづくりに1年生が取り組んでいました。
 挑戦状というこで、○○から、○○への挑戦状というふうに名前を書き入れる欄もあり、子どもたちは一生懸命問題づくりに取り組んでいました。
 算数の問題づくりをさせるにしても、場の設定や問題の作らせ方の工夫などアイディア一つで、子どもたちのやる気が変わるのだなあと改めて思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「みそおでん」と「ほうれんそうのおひだし」でした。
 「みそおでん」は、小学生に合わせて、少し具材が小さめでしたが、いろいろな具材がたくさん入っており、どれも味がしっかりと染みており、体がとても温まりました。
 「ほうれんそうのおひたし」は、かつおぶしがたくさん入っていて、ほうれん草をよりおいしくしていました。

1年生も成長しています。

 国語の説明文「じどう車くらべ」の発展的な活動として「じどう車ずかんをつくろう」に、今1年生は取り組んでいます。
 説明文で学習した説明の仕方を使って、図鑑や資料から情報を抜き出して整理して、自分で説明する文章を書いていますイラストも上手に使っています。
 入学してから7か月が過ぎましたが、4月の頃と比べるとしっかりとした文字で文章を上手によう書けるようになっています。1年生の成長もすごいなあと改めて感心しました。

体育「キックベースボール」(2年生)

 2年生は体育で「キックベースボール」をしています。ルールは2年生の発達の段階に合わせて、置いてあるボールをキックして、相手のチームがボールを押さえて全員が座るまでに、横にあるポールまで走って戻ってこれたら1点になるというルールで競技をしていました。
 男子も女子もみんな仲良く、声援を送りながら一生懸命に取り組んでいました。抜けるような青空の下、学校の運動場に子どもたちの明るく楽しげな声が響き渡るのはとてもいいものですね。

朝の係活動もがんばっています。(4年生)

 延岡小では、朝、ボランティアで取り組む「あいさつ運動」、「清掃活動」、「運動場の草抜き」などに自主的に取り組んでいます。小学校には、1年生から6年生までそれぞれの学級で「係活動」というのがあって、それぞれの学級の一員として、役割しっかりと決めて、それぞれがよりよい学級での集団生活が送れるようにしています。
 今朝は、4年生の花壇の係の子どもたちが、学級の花壇の花に水やりをしていました。

今日の給食

 今日の給食は「こうやどうふのたまごとじ」と「すみそあえ」でした。
 「こうやどうふのたまごとじ」は、高野豆腐に甘めのだしが染み込んでいて、卵ととてもなじんでいて、とてもおいしかったです。今日は、少し曇りで気温が低かったので体が温まりました。
 「すみそあえ」は、酢味噌にごまがしっかりと入っていて、ブロッコリーが和食の食材として生きていました。いかもとてもいいアクセントになっていました。

キャリア教育②(5年生)

 3校時には、5年生の別の学級で、なかしま保育園の園長先生に来ていただき、保育士になるためにはということでお話しをしていただきました。
 保育士の資格を取り方や保育園の先生の仕事の様子などをお話ししていただきました。
また、うまく話すことができない赤ちゃんの気持ちを泣き声からくみ取ってあげることや子どもの気持ちになって接することの大切さなどを話していただきました。人と人との人間的のつながりや絆の大切についても、子どもたちに伝わったのではないかと思います。
 子どもたちが熱心にメモをとっている姿がとても印象に残りました。

図工「にょきにょきとびだせ」(1年生)

 1年生は、図工「にょきにょきとびだせ」に今取り組んでいます。
 細長いビニールにいろいろ模様や絵を描いて箱に入れて、ストローで吹くとにょきにょきと飛び出してくる楽しい工作です。
 みんなかわいい絵を描いたり、色紙を貼って工夫していました。ストローを一生懸命吹いて試していましたが、それだけでも楽しそうでした。完成が楽しみです。

社会科新聞(3年生)

 3年生の一つの学級では社会科の「店ではたらく人」で学んだことを、それぞれ「社会科新聞」にまとめていました。
 みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。学んだことを、新聞という形でアウトプットすることで、大切なことは何か頭の中で再構成することができるので、知識・理解や表現力を高めるだけでなく、社会的な思考・判断も高めることができます。
 とてもよくがんばっているなあと思いました。

国語「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)

 2年生の国語は「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」に取り組んでいます。今日は、説明文の説明どおりに本当に馬のおもちゃが作れるか挑戦していました。
 みんな説明文をしっかりと読んで、馬のおもちゃを完成させることができました。その中で、顔の表情を変えたり、人参を付け足したり、かわいい工夫がたくさんしてありました。