延小ブログ

延小ブログ

今日は雨でしたが、がんばっています!

 いよいよ今度の日曜日は、延岡小の運動会です。
 今週が練習できる最後の週ですが、今日は残念ながら雨。午後、少し晴れ間がありましたが、昨日の強い雨で、運動場が使えませんでした。子どもたちも、運動場で練習をしたかったと思いますが、体育館でしか練習できませんでした。
 しかし、下の写真のように、外に出られない昼休みを生かして、6年生のリーダーが1年生の教室を回って、一生懸命応援の練習をしていました。1年生にとって小学校での初めての運動会。雨でも運動会を盛り上げようとする6年生の姿をどんなふうに見ているのかなと思いました。また、やがてこの1年生も6年したら、こんなお兄さん、お姉さんになるのかなと思うと感慨深いものがありました。

昨日の給食

 昨日、8日(金)は忙しくて、記事のアップロードができませんでした。遅くなったことをお詫び申し上げます。
 昨日の給食は、「ナポリタン」と「だいこんサラダ」でした。「ナポリタン」は給食の定番ですね。延岡小のナポリタンは具も多くて、とてもおいしいです。おいしすぎて、ケチャップのひげを生やして、昼休み一生懸命遊んでいる低学年の子どものかわいい姿を見ることができました。「だいこんサラダ」は、湯通しした大根と野菜をマヨネーズベースのドレッシングと和えてありました。ドレッシングが食欲をそそる味付けになっていました。何を使っているか聞いてみたくなりました。



※10月8日(金)に前期の通知表を子どもたちに渡すことができました。学校としては、令和3年度の大きな節目を無事迎えられたと思っています。
 これから後半は、運動会や遠足、修学旅行など大きな行事もあります。まだまだ新型コロナウイルス感染症は全く油断ができませんが、子どもたちのために職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


※ ホームページも、1学期の始めは一日100件程度の閲覧数でしたが、今は1日230件から260件くらいの閲覧数です。2学期になって、1日340件を越えていることも数回あり驚きました。いつもホームページを見てくださってありがとうございます!!

1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

 1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。カラフル紙粘土ということで、絵の具を混ぜていろいろな色にできる粘土を作って、飲み物や食べ物を作っていました。
 始めから絵の具を混ぜてその色の粘土を作る子どもや、基本の色の粘土を作って、その粘土同士を混ぜて新しい色の粘土を作るなど、その子なりに色粘土の作り方を工夫する姿が見られました。
 飲み物や食べ物も一つ一つていねいに工夫して作ってあるので、カラフルな色合いと相まって、本物以上においしそうでした。それぞれの個性が発揮されていて、見ていて楽しくなる作品作りでした。

国語「くじらぐも」(1年生)

 先日、昼休みに一生懸命に1年生の国語の物語文「くじらぐも」に出てくる1年生(もしかしたら、自分たちかもしれません。)絵を切り取っているところをご紹介しました。
 授業がはじまり、3学級とも、くじらぐもと1年生の掲示物が教室の後ろに貼ってありました。こういう工夫があると、1年生の子どもたちも、物語に出てくる1年生の気持ちになって、想像豊に読み取りの学習を進められるなと思いました。

スキルタイムも再出発です!

 2学期に入り、新型コロナウイルス感染症等の対策のために校時程を変更したので、スキルタイム(隂山メッソド)を一時中止していました。
 10月に入り、校時程も普通に戻り、昨日は下学年(1・2・3年)は読み聞かせでしたが、上学年(4・5・6年)はスキルタイムが再スタートしました。
 2学期になって初めてでしたが、マスクをつけて音読なども大きな声にならないようにするなど配慮をしながら実施していました。特に、100マス計算には、集中して取り組む姿が見られました。
 「Withコロナ」で制限があるとはいえ、普通の学校生活ができることはとてもいいなあと思いました。学校生活だけでなく、今まではなんとなく当たり前に過ごして日常生活のありがたさを感じますね!

読み聞かせが再スタートしました!

 新型コロナウイルス感染症等の対策のために、今までの対面の読み聞かせができなくて、DVDに録画して実施するなど工夫をしていただいていましたが、10月になり新型コロナウイルス感染症も落ち着いて、対面の読み聞かせを再開しました。
 保護者の方や保護者OGの方が、読み聞かせをしてくださいました。昨日は、下学年(1・2・3年生)が対象でしたが、みんな興味津々、集中して聞いていました。
 本の紹介をしてから読み聞かせをしてくださる方、この前紹介した実物投影機を使って絵本を大型テレビに映してから、迫力満点で読み聞かせをしてくださる方、などそれぞれ方法を工夫して実施していただきました。
 保護者の方や地域の方で読み聞かせボランティアをしてみたいという方がいたら、遠慮なく教頭先生の方にご相談ください。

令和3年度後半のスタートです!

 10月に入り令和3年度の後半のスタートに入りました。
 昨日10月8日(金)に、前半の子どもたちのがんばりの成果をまとめた通知表を配付しました。
 保護者の皆様はご覧になっていかがだったでしょうか。「3」の数や「◎」の数にこだわらずに、一人一人のがんばったところに目を向けて一緒に話をしていただきすようよろしくお願いいたします。また、これからがんばることについても一緒に考えていただき励ましていただくと、子どもたちの次の成長のバネになる通知表になるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
 写真は1年生の先生が、1年生に初めての通知表を渡すところです。先生が、渡す前にがんばったことを伝えてから、一人一人にていねいに通知表を渡していました。1年生は少し緊張気味でしたが、渡されてとてもうれしそうでした。周りのみんなも拍手をしていました。

5年生の総合的な学習の時間

 今月末には稲刈りをする予定ですが、5年生の総合的な学習の時間「米づくり」の学習もどんどん進んでいます。 
 自分が調べたことをもとに、コンセプトマップにまとめる作業をしています。ただ田植えをして稲刈りを経験するだけでなく、しっかりと「米づくり」の仕方や、それに携わる人の苦労や思いについてもしっかりと学習しています。内容の充実した「総合的な学習の時間」に取り組んでいます。

今日の給食

 今日の給食は「こうみあげ」と「あおさじる」、「みかん」でした。
 「こうみあげ」は、魚のすり身にやまいもをつなぎにして、いろいろな野菜が入っていて手作りのおいしさが出ていました。
 「あおさじる」は、あおさで磯のかおりが口に広がり、良く効いた出しと相まってとてもおいしかたです。
 「みかん」は、この時期ならではのさわやかな酸味で、全校体育の疲れが吹き飛ぶような感じがしました。

今日は、全校体育がありました③

 後半は、「2・4・6年」の動きの確認でした。前半の「1・3・5年」と違って、児童の団席からのスタートです。
 「学校へのエール」も、前半と違って運動場全体を使う形になります。2年生の「児童代表あいさつ」の動きの確認のあと、「学校へのエール」の練習がありました。
 前半、後半とエールも2つも違うパターンがあるのに、リーダのみんなは両方ともしっかりとできました。
 運動会当日を楽しみにしていてください。

今日は、全校体育がありました②

 前半の部は「1・3・5年」で、開会式に並んだ形でスタートします。
 式台の上に人が上がった時の体の動きや1年生の「児童代表あいさつ」の動き、「学校へのエール」、「ラジオ体操代表児童の動き」、退場の順番の確認などに取り組みました。
 「学校へのエール」は、今までがんばってきただけあって、とても迫力があってすばらしかったです。

今日は、全校体育がありました①

 いよいよ10月17日(日)の運動会まで、休みの日を含めても10日となりました。
 今日は、練習計画で1回しかない全校体育を実施しました。
 秋晴れで、涼しい風が吹く最高のコンディションでした。
 今日は、1・3・5年、2・4・6年の2部に分かれて実施するので、その全体的な動きの確認をしました。
 令和3年度はじめて、延岡小の半分の人数が運動場に集り、密を避けるためにかなり間隔を開けて並んだわけですが、それでも迫力があるなあと思いました。

生活科(2年生)

 2年生は、生活科で「サツマイモ」を植えていますが、今日は秋の成長ぐあいを確認していました。葉の様子、蔓の伸びぐあいなどを、一生懸命確認していました。
 この後、今日の観察での「気付き」を記録します。どんなことに気付いたか楽しみです。もうすぐ収穫です。大きなサツマイモがたくさん採れるといいですね。

昼休みの過ごし方(4年生)

 4年のある学級では、写真にあるように「オセロ」や「トランプ」、「県名かるた」、「将棋」などを楽しそうにしていました。
 スマホなどで周りで何がおきているか分からないくらいゲームをもくもくとしている姿を見るよりも、シンプルな遊びを通して和気あいあいと仲良く静かに遊んでいる姿を見るとほっとしますね。
 こういう同年齢同士のつながりができるのが、学校のよいところの一つですね。

昼休みの過ごし方(1年生)

 今日の昼休みは、室内で過ごすことになりましたが、1年生は、国語の授業の「くじらぐも」で使う子どもたちの絵を、一生懸命ていねいにはさみで切りとっていました。
 ふわふわのくじらぐもも用意されています。きっと楽しい授業になるでしょうね!

明日は、「全校体育」です。

 新型コロナウイルス感染症対策や9月の長雨で、延びていた明日は、全校体育があります。明日も天気がいいようなので、ぜひ実施できるといいなあと思います。
 この前10月になったかと思ったら、いつのまにか運動会も今度の日曜日が来て、次の日曜日に実施されるかと思うと、びっくりします。
 今日も、リーダーの人たちは、練習を一生懸命していました。

今日の給食

 今日の給食は、「だいずのいそに」と「さつまじる」でした。
 「だいずのいそに」は、ひじきに大豆に、根菜などがたくさん入っていて、健康によさそうでした。「さつまじる」も野菜たっぷりで、鶏肉も入っていてとてもおいしかったです。秋の味覚、さつまいももたくさん入っていました。

運動会の準備(3年生)

 今日の図工の時間に、3年生が一生懸命、運動会の表現活動で使う道具の紙の花を一生懸命作っていました。みんな丁寧に、ふわふわになるようにと工夫をしていました。
 本番の表現活動に、華やかな彩りを添えてくれることと思います。

北部教育事務所「1UPサークル」

 北部教育事務所では、先生たちの指導力向上を図るために、「1UPサークル」という事業を行っています。
 今回は、延岡小のエリアコーディネーターの先生がすばらしい授業を提供しました。北部教育事務所の指導主事の先生や管内の先生たちが熱心に授業を見て、その後、勉強会をしていました。

ブランコ楽しい!

 昼休みが元に戻りましたが、昼休みが始まって1番に外に出てくるのが、1年生や2年生です。
 「わあ」という声とともに、ブランコにかけていく子どもたちの姿をよく見ます。校舎の中にいても、子どもたちの歓声と独特のブランコのきしむ音が聞こえると、なんとなく楽しい気分になります。
 延岡小には、遊具がいくつかありますが、このブランコに乗った保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。昼休みの様子も、今後、お知らせしていきます。