気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
2023年7月の記事一覧
1学期終業式
令和5年7月31日(月)、1学期の終業式をオンラインで実施しました。
児童代表の発表は2年生と5年生が行いました。1学期に頑張った「幸動」を堂々と発表していました。
校長先生や生徒指導の先生からは、1学期に頑張ったことの賞賛や、夏休み中の安全指導を行いました。安全で楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいです。
安全指導に使ったスライドの一部 ↓
川や海のスライドのした方にあるリンクもクリックして、ぜひ動画も子どもと一緒にみてください。
職員研修 講話「教職員ができるSOSの受け止め方について」全職員で受講
令和5年7月28日(金)の放課後、SOSの受け止め方についての研修を行いました。受容傾聴出来ているつもりでも、出来ていない場合が多いことを自覚して、困りごとを聴くコミュニケーションスキルを身につけ、ありのままを受け止められるようにしていきます。
着衣泳週間!
今週はプールで「着衣泳」を体験する週間になっています。27日は3年生が実施していました。
水難事故の9割は着衣のまま発生すると言われています。着衣で泳ぐのは水泳選手でも難しく、もがいているうちに体力がなくなり沈んでしまうそうです。専門家によると、自力で泳ぐのは諦め、あおむけになって水面に浮く「背浮き」で救助を待つのが、最も命が助かる可能性が高いそうです。
息を吸った状態での人間の体の比重は水1に対して0.98。つまり、水面に浮く面積は体全体の2%しかない。あおむけになって鼻と口を水面から出すには、(1)腰をそらして、ヘソの上にある浮力の中心「浮心」と体の重心を一致させる(2)あごを上げて鼻と口をなるべく高い位置にする(3)スニーカーなど靴はソール部分に浮力があるため脱がないことが大事なんだそうです。
下の写真のように、3年生でも、力を抜いて「背浮き」が上手にできている子もいました。実際は流れもあるし波もあるのでなかなか冷静に背浮きが出来る人は少ないと思います。3年生はこの後、ペットボトルなどの浮く物を持って背浮きをする練習をしていました。
まずは、水難事故に遭わないように、十分きをつけていきましょう。31日の終業式は学級活動でも、徹底して水の事故防止について、子どもに指導する予定です。
ほけんだよりのページ新設
HPのメニューに「ほけんだより」を追加しています。本年度発行している「ほけんだより」が閲覧できますのでお時間があるときに読んでください。
リンク ↓
6年キャリア教育「子どもたちに伝えたいこと」
令和5年7月21日(金)、市教委のキャリア教育事業の「子どもたちに伝えたいこと」を6年生で実施し、FMのべおかディレクター・パーソナリティの松田祐子さんのお話をお聞きしました。
松田さんからは、自分の働く喜びや苦労について詳しく話していただくとともに、これからいろいろな経験をする中で夢を持ち続けることの大切さを子どもたちにメッセージとして伝えていただきました。
職員研修 講話「指示が通らないのはなぜ?」を全職員で受講
令和5年7月25日(火)、放課後の職員研修で「指示がとおらないのはなぜ?」という講話を、オンラインで全職員で受講しました。特別支援学級のワンポイント講座でしたが、本校ではどの学級、どの授業でも活かせると考えての研修参加でした。
非行防止教室(薬物乱用防止)を6年生が実施しました
令和5年7月21日(金)、6年生は、延岡警察署から講師をお招きして「非行防止教室~薬物乱用防止について~」を実施しました。薬物にはどんな恐ろしさがあるのか、どんなことに気をつけないといけないのか等、分かりやすく教えていただきました。
6年女子給食着修繕ボランティア!
令和5年7月21日(金)の昼休み、会議室で6年女子がなにやら裁縫をしていました。なんと、給食着の傷んだところを、ボランティアで修繕してくれていました。すばらしい。なかなかの手つきと出来映えでした。
1学期末の日常
7月も残すところ10日となりました。
通知表などの成績は前期・後期の2回ですが、やはり1学期末なので、「たしかめよう」などのテストに取り組んでいるクラスが多いです。テストは返してもらってから、それをどう活用するかが大切ですね。
延小の「合い言葉」の”ととのえる”もだいぶ身に付いてきましたよ。写真は、トイレの後にしっかりスリッパを整える4年生男子です。
タブレットも効果的に活用しています。4年生が、国語で都道府県の学習をした後、いろいろな県の特産物などを調べて記録していました。Web検索も上手になってきています。3年生以上はタブレットの持ち帰りも始まります。必要なことに上手に効果的に利用できるよう、活用力を高めてほしいですね。
本年度1学期新聞掲載
写真は、職員室の横の廊下のお知らせ掲示板です。本年度の1学期に新聞に掲載された延小の子どもの作文や書道、学校の活動の様子です。よかったら閲覧に来ませんか?
7月参観日(2・4・6年生)
令和5年7月14日(金)、2・4・6年生の参観日でした。2年生は、道徳の学習で命に係る学習、4年生も道徳の学習で困難に負けずたくましく生きていく学習、6年生は、メディアの活用についての学習を通した命の教育についての授業でした。2日間、暑い中、たくさんの方に参観していただいてありがとうございました。
交通少年団早朝交通安全広報活動
令和5年7月14日(金)、交通少年団に所属している本校の4年生2人が、朝、西側くつ箱の近くで、パトカーに乗って、「飛び出しをしない」「自転車の2人乗りをしない」などの交通安全の呼びかけを行ってくれました。
7月参観日(1・3・5年生)
令和5年7月13日(木)、1・3・5年生の参観日でした。1年生は、発達段階に応じた性教育、3年生は相手の気持ちを考えた言葉遣い、5年生は、情報モラルを学習を通した命の教育についての授業でした。たくさんの方に参観していただいて、子供達も張り切って授業の臨んでいました。
昼休み、久しぶりの外遊び
令和5年7月12日(水)、暑さ指数が、昨日までよりは少し低かったので、今日の昼休みは、水分補給や休憩をしながら、外遊びをOKにしました。子供達は、暑さに負けず、虫探しをしたり、遊具で遊んだり、ドッジボールやサッカーをしながら、楽しそうに遊んでいました。
7月食育だより②をアップしました
令和5年7月12日(水)、7月の食育だより②をアップしました。今回は、夏休み食育チャレンジについてです。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度7月②号 → 食育だより7月②.pdf
模範授業6(5の1算数)
令和5年7月11日(火)、初期研修の模範授業が6の1で行われました。教科は算数です。「整数」という単元の導入の時間でした。
まず、子供達が学習問題に興味をもって取り組むような工夫がなされていました。また、時間内にそれぞれが自分の考えがもてるように、数直線カードが2種類用意されているなどの、教材の工夫もなされていました。
時間内に、めあてに即したまとめを行った後、しっかり練習問題に取り組む時間を確保できており、「偶数と奇数の意味を理解する」という本時の目標が達成された授業でした。
非行防止教室(5年生)を行いました
令和5年7月11日(火)、延岡警察署の方に来ていただいて、5年生が「非行防止教室」を受講しました。インターネット利用に関する情報モラルについての内容で御指導いただきました。「ネットゲームで気を付けること」「SNSの利用で気を付けることなどを分かりやすく教えていただきました。
株式会社中園工業所を見学させてもらいました(6年)
令和5年6月29日(木)、6年生が、株式会社中園工業所を見学させてもらいました。「働くことのおもしろさ」や「働く人の思い」に気付き、これからの自己の生き方に生かしていくことがねらいでした。
当日は、工場の様子や機械の説明だけでなく、「独創的なアイデアは自由な社風から生まれる」(※中園工業所HPより)という社風に関連する、「働きやすさ」「働きがい」等に係る工夫のことも説明してくださり、子どもたちの心に強く残ったようです。
当日は、中園工業所様にバスの手配までお世話になりました。この学びを、今後の「総合的な学習の時間」や「キャリア教育」の学習で生かして行きます。
非行防止教室(3年生)を行いました
令和5年7月7日(金)、延岡警察署の方に来ていただいて、3年生が「非行防止教室」を受講しました。「よいことと悪いことの区別をつける」ことを目標に、コンビニでの万引きの場面での役割演技などをとおして、演習をとおして3年生なりに真剣に学んでいました。
延岡発祥チキン南蛮党の方々が来校!チキ南番長も!!
7月7日(金)、6年生が「延岡発祥チキン南蛮党」の方の授業を受けました。チキン南蛮だけの話ではなく、延岡の自然や食文化の豊かさもたくさん説明していただき、子どもたちは更に地元延岡が好きになったようでした。
チキなん番長やのぼるくんも来てくれましたよ。
この授業の様子は、ワイワイTVでも放送されるそうです。
ちなみに、今日の給食は、もちろんチキン南蛮。でもパンの日だったので、チキン南蛮サンドでした。
七夕メニューの給食
7月6日の給食のメニューは、一日前倒しで、「七夕ゼリー」がデザートでついており、魚そーめんの中にも、星形のニンジンが入っていました。なぜ7月7日にしなかったのか。それは、7月7日は、7月8日の「チキン南蛮の日」のメニューにする必要があったからです。8日は土曜日で給食がないので・・・。結果、2つのメニューが一日前倒しになりました!
初期研2年目研修(4の3研究授業)
令和5年7月5日(水)、4の3で社会科の研究授業がありました。「地震からくらしを守る」という単元の学習問題づくりの授業でした。
地震が起きると自分たちの暮らしにどんな影響があるのかを考えたり、東日本大震災の復興前と復興後の写真を比較したりしながら、「地震からくらしを守るために、だれがどのようなことをしているのだろうか」という学習問題を導き出すことができていました。
初期研修研究授業
令和5年7月4日(火)、2人の初任者が国語の研究授業を行いました。
2の2では、「夏がいっぱい」という単元で、夏を感じる言葉を集めて分類したり共有したりすることで、ことばの働きに気付いていくことがねらいでした。
4の2も「夏の楽しみ」という同じ様な単元でしたが、「マッピング」で言葉と言葉をつなげることで、関連することばのまとまりを感じさせるようにするところが、4年生のレベルの授業でした。
下の写真のように、子どもたちは、参観者の多さに緊張することもなく、生き生きと学習していました。
7月食育だよりをアップしました
令和5年7月4日(火)、7月の食育だよりをアップしました。今回は、残食調査の結果等についてです。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度7月号 → 食育だより7月.pdf
第2回延小ミーティングのお知らせ
令和5年8月6日(日)の9:30~12:00に「第2回延小ミーティング」を開催します。「可能か不可能かは別として、地域と延小で、こんなことができたらおもしろいぞ」というようなアイデアを楽しく語り合う会にしたいと思っています。保護者、地域の方々、興味のある方々、ぜひ参加してください。
チラシは、紙でも配付いたしますが、下記のリンクからでもダウンロードできます。
また、申し込みも、下記のリンクから出来ますので、ご利用ください。
↓チラシ(PDF)のダウンロードリンク↓
↓申し込み用フォームのリンク↓
水泳学習の準備
本校では、7月3日から水泳学習が始まります。6月30日(金)には、プールの水の濾過装置の操作研修を雨の中行いました。子どもたちが、きれいな水で気持ちよく水泳学習ができるように水質管理をしっかり行っていきます。本校の濾過装置は「珪藻土式」です。
この後、プールにて安全祈願も行いました。事故が起こらないように、必ず学担以外の職員が安全監視につくようにします。ご家庭でも、朝の検温・健康観察をしっかりお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |