教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2022年2月の記事一覧
今日の給食
2月最後の給食は、「さわらのさいきょうやき」と「なのはなのおひたし」、「こんさいのみそしる」でした。
「さわら」は漢字で書くと「鰆」、すなわち魚偏に春と書きます。また、添え物には菜の花と、今日の献立は、まさに春にふさわしい献立でした。鰆は西京焼きだったので、味噌の風味がご飯とバッチリ合っていました。
「こんさいのみそしる」も根菜のエネルギーをもらえて、これで明日からの3月を乗り切れそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3189/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3190/medium)
「さわら」は漢字で書くと「鰆」、すなわち魚偏に春と書きます。また、添え物には菜の花と、今日の献立は、まさに春にふさわしい献立でした。鰆は西京焼きだったので、味噌の風味がご飯とバッチリ合っていました。
「こんさいのみそしる」も根菜のエネルギーをもらえて、これで明日からの3月を乗り切れそうです。
4年生に向かってシュート!(3年生)
体育の時間、3年生の別な学級では、体育館でポートボールの練習をしていました。
グループで話合い、グループの名前を決めたり、めあてを立てたりしていました。
その後、グループ毎に、パスやディフェンスの練習をしていました。まだ、シュートなどの練習はしていませんでしたが、チームワークよく練習をしていました。
こちらの学級は、まさに4年生に向かってシュートという感じがしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3186/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3187/medium)
グループで話合い、グループの名前を決めたり、めあてを立てたりしていました。
その後、グループ毎に、パスやディフェンスの練習をしていました。まだ、シュートなどの練習はしていませんでしたが、チームワークよく練習をしていました。
こちらの学級は、まさに4年生に向かってシュートという感じがしました。
タブレット楽しい!(2年生)
音楽の授業で、今、インターネット上のデジタル鍵盤を使って音楽の楽器の演奏に取り組んでいることいくつかの学年についてご紹介しまたしたが、今日は2年生が音楽の授業で使っていました。
それぞれの学年で反応が若干違います。2年生はタブレットが使えること自体がとてもうれしそうでした。興味津々で、一生懸命音楽の学習に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3183/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3184/medium)
それぞれの学年で反応が若干違います。2年生はタブレットが使えること自体がとてもうれしそうでした。興味津々で、一生懸命音楽の学習に取り組んでいました。
4年生に向かってジャンプ!②(3年生)
この後はプールの横の砂場を使って、本格的に走り幅跳びの練習をしていました。
遠くに跳ぶこともですが、フォームや着地に気を付けて挑戦していました。ルールを守って練習をして、友だちの応援もできていました。
まさに、4年生に向かってジャンプという感じでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3180/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3181/medium)
遠くに跳ぶこともですが、フォームや着地に気を付けて挑戦していました。ルールを守って練習をして、友だちの応援もできていました。
まさに、4年生に向かってジャンプという感じでした。
4年生に向かってジャンプ!①(3年生)
今日は、まだまだ冷たい朝でしたが、お日様が昇ってきたら、かなり温かさを感実一日でした。そんな中、3年生の一つの学級が体育の授業で「走り幅跳び」の学習をしていました。
始めに運動所のフィールドで、じゃんけんをして、チョキで勝ったら、チョコレートと言って歩数を進める、よくやる遊びを取り入れて、早く反対側につく競争をしていました。体を温める運動にもなるし、ジャンプをする練習にもなるのでとてもいいなと思いました。何よりもみんな楽しそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3177/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3178/medium)
始めに運動所のフィールドで、じゃんけんをして、チョキで勝ったら、チョコレートと言って歩数を進める、よくやる遊びを取り入れて、早く反対側につく競争をしていました。体を温める運動にもなるし、ジャンプをする練習にもなるのでとてもいいなと思いました。何よりもみんな楽しそうでした。
今日の給食
今日の給食は「にくうどん」と「かみかみサラダ」でした。
今日も冷たかったので「にくうどん」は体が温まって、よけいにおいしく感じました。麺もしっかりとしており、だしがきいていて豚肉がたっぷり入っていました。
「かみかみサラダ」は、ごぼうやきゅうりの歯ごたえがよく味もマヨネーズでまろやかでした。特に、さきいかは歯ごたえだけでなく、うまみがしっかりと出ていて味を引き立てていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3174/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3175/medium)
今日も冷たかったので「にくうどん」は体が温まって、よけいにおいしく感じました。麺もしっかりとしており、だしがきいていて豚肉がたっぷり入っていました。
「かみかみサラダ」は、ごぼうやきゅうりの歯ごたえがよく味もマヨネーズでまろやかでした。特に、さきいかは歯ごたえだけでなく、うまみがしっかりと出ていて味を引き立てていました。
上級生として!(1年生)
1年生が生活科で、令和4年度に入学してくる新しい1年生のために「にゅうがくおめでとう」のカードを一生懸命作成していました。
1年間のできごとを分担して、1年生として学校でどんなことがあるのかを紹介するカードです。入学式の時、後ろの壁に貼って新しい1年生に見せるのでみんな張り切って取り組んでいます。
今年は1番下の下級生でしたが、1年生のみんなは来年お兄さん、お姉さんになります。進級の意識を高めるとてもよい取組ですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3168/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3169/medium)
1年間のできごとを分担して、1年生として学校でどんなことがあるのかを紹介するカードです。入学式の時、後ろの壁に貼って新しい1年生に見せるのでみんな張り切って取り組んでいます。
今年は1番下の下級生でしたが、1年生のみんなは来年お兄さん、お姉さんになります。進級の意識を高めるとてもよい取組ですね!
感性が高まります!(1年生)
1年生の国語の物語文の読み取りももう終わりの方に近づいてきました。
最後の気持ちを考える場面で、この学級では挿し絵をノートに描いて、吹き出しをつかって気持ちを考えていました。ちょっとした工夫で、子どもたちの心情がぐうっと豊かになるなと思いした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3171/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3172/medium)
最後の気持ちを考える場面で、この学級では挿し絵をノートに描いて、吹き出しをつかって気持ちを考えていました。ちょっとした工夫で、子どもたちの心情がぐうっと豊かになるなと思いした。
もうすぐ完成!(2年生)
生活「これまでのわたし」で、作成している自分たちのアルバムももうすぐ完成です。
今日は、お父さんやお母さん、家族に対する思い書いたカードをみんな一生懸命作成していました。
本当に素直な感謝の気持ちや優しい思いが書かれていました。見ていて心がほっと温かくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3165/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3166/medium)
今日は、お父さんやお母さん、家族に対する思い書いたカードをみんな一生懸命作成していました。
本当に素直な感謝の気持ちや優しい思いが書かれていました。見ていて心がほっと温かくなりました。
アンケートならまかせて!(4年生)
今、4年生は、国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習に取り組んでいます。
この学級では、もうアンケートを集めて、集計をしていました。
グループで、きちんと一覧表にしたり、回答の分類などをみんなで話し合ったりしながら、上手に集計をしていました。
単にアンケートを集計する作業に終わるのではなく、主体的な取組をしながら国語科としての充実した話合い活動が行われています。やはり、グループの活動の目的やねらいが分かっていて、一覧表への整理の仕方や検討することなどもしっかりとつかんだ上で学習に取り組んでいるので活発に学習できるのだなと思いました。
今、自分たちが何をすればよいか分かっているからこそ、主体的・意欲的に学習に取り組めるだなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3162/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3163/medium)
この学級では、もうアンケートを集めて、集計をしていました。
グループで、きちんと一覧表にしたり、回答の分類などをみんなで話し合ったりしながら、上手に集計をしていました。
単にアンケートを集計する作業に終わるのではなく、主体的な取組をしながら国語科としての充実した話合い活動が行われています。やはり、グループの活動の目的やねらいが分かっていて、一覧表への整理の仕方や検討することなどもしっかりとつかんだ上で学習に取り組んでいるので活発に学習できるのだなと思いました。
今、自分たちが何をすればよいか分かっているからこそ、主体的・意欲的に学習に取り組めるだなと思いました。
将来のために!(6年生)
今日、6年生の1つの学級で、体育の保健の分野の「病気の予防」の一つにある「薬物乱用防止」について学習していました。
覚醒剤や大麻などと聞くと遠い存在のように思えますが、市販されている身近な薬でも使い方を間違えると、依存症などになってしまうことなどを動画を参考にしながら、教科書をきちんと使って真剣に担任の先生と学習していました。
全国的に見ると薬物乱用については中・高生でも大きな社会問題になっています。 「将来のために!」と見出しを付けましたが、極間近な将来ということで、今からの意識付けがとても大切です。ご家庭でも機会があったら、話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3159/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3160/medium)
覚醒剤や大麻などと聞くと遠い存在のように思えますが、市販されている身近な薬でも使い方を間違えると、依存症などになってしまうことなどを動画を参考にしながら、教科書をきちんと使って真剣に担任の先生と学習していました。
全国的に見ると薬物乱用については中・高生でも大きな社会問題になっています。 「将来のために!」と見出しを付けましたが、極間近な将来ということで、今からの意識付けがとても大切です。ご家庭でも機会があったら、話題にしてみてください。
主体性が大切です!(4年生)
4年生の外国語活動に、今日も市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
外国語活動では、子どもたちのコミュニケーションの力を付けることが大切になります。そのためには子どもたちの主体的な学習を進めることが、特に大事になります。
この前、ご紹介しましたが、単元の始めの時間に、先生が三角絵本を使って英語の紹介の手本を見せて、この単元では自分のことや相手のがんばったことや大切にしてきたことを表現したり、質問したりできるように学んでいくことを、子どもたちにしっかりとつかませていました。
今日のToday goal「三角絵本をつくりましょう」ということを示して、意欲をもたせて説明や質問の仕方をゲーム形式で楽しく学んでいました。最後に、自分の三角絵本を作成する活動に取り組んでいました。
単元のゴールイメージがあり、1時間1時間の学習のねらいや意義を一人一人の子どもたちがもっているので、意欲をもって主体的に学習に取り組んでいけるだんなあと思いました。そして、単元全体を見渡せる自己評価のカードに、今日の自分の様子やがんばったことを記入していました。このこともとても大切なことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3153/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3154/medium)
外国語活動では、子どもたちのコミュニケーションの力を付けることが大切になります。そのためには子どもたちの主体的な学習を進めることが、特に大事になります。
この前、ご紹介しましたが、単元の始めの時間に、先生が三角絵本を使って英語の紹介の手本を見せて、この単元では自分のことや相手のがんばったことや大切にしてきたことを表現したり、質問したりできるように学んでいくことを、子どもたちにしっかりとつかませていました。
今日のToday goal「三角絵本をつくりましょう」ということを示して、意欲をもたせて説明や質問の仕方をゲーム形式で楽しく学んでいました。最後に、自分の三角絵本を作成する活動に取り組んでいました。
単元のゴールイメージがあり、1時間1時間の学習のねらいや意義を一人一人の子どもたちがもっているので、意欲をもって主体的に学習に取り組んでいけるだんなあと思いました。そして、単元全体を見渡せる自己評価のカードに、今日の自分の様子やがんばったことを記入していました。このこともとても大切なことです。
社会科新聞(4年生)
4年生の教室前の廊下に、社会科で作成した都城の弓づくりについて調べた社会科新聞が掲示されていました。副読本やインターネットで調べたりしました。
テーマは一緒でも、まとめ方はイラストを入れたり、見出しを工夫したりそれぞれアイデアいっぱいの新聞です。友だちの新聞の工夫を見ることは、次の学習にも役立ちます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3156/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3157/medium)
テーマは一緒でも、まとめ方はイラストを入れたり、見出しを工夫したりそれぞれアイデアいっぱいの新聞です。友だちの新聞の工夫を見ることは、次の学習にも役立ちます。
春はもうすぐ!(1年生)
天気予報では、週末にかけて気温が3月下旬並みにあがるということでしたが、今日もまだまだ冷たい一日でした。
しかし、春はもうすぐそこまできています。1年生の一人一鉢のビオラも順調に育っています。昼休みに、水をあげたり、終わりそうな花を摘んだり一生懸命世話をしていました。こういう気持ちをいつまでも大切にしてほしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3150/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3151/medium)
しかし、春はもうすぐそこまできています。1年生の一人一鉢のビオラも順調に育っています。昼休みに、水をあげたり、終わりそうな花を摘んだり一生懸命世話をしていました。こういう気持ちをいつまでも大切にしてほしいですね。
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消特別版の宮崎産の鯛を使った「たいのやさいあんかけ」と「チンゲンサイのたまごみそしる」でした。
給食が運ばれてくると、食欲をそそるとてもいい香りがしてきました。それは、「チンゲンサイのたまごみそしる」の香りでした。食べてみるといろいろな野菜と卵からとてもいい「だし」が出ていてとてもおいしかったです。
「たいのやさいあんかけ」の鯛は高級品で普段の給食には、なかなか使うことのできない食材だそうです。からっと揚がっていて、ほどよい甘さのあんとしっかりとなじんでいて、これもとてもおいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3147/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3148/medium)
給食が運ばれてくると、食欲をそそるとてもいい香りがしてきました。それは、「チンゲンサイのたまごみそしる」の香りでした。食べてみるといろいろな野菜と卵からとてもいい「だし」が出ていてとてもおいしかったです。
「たいのやさいあんかけ」の鯛は高級品で普段の給食には、なかなか使うことのできない食材だそうです。からっと揚がっていて、ほどよい甘さのあんとしっかりとなじんでいて、これもとてもおいしかったです。
思い出がいっぱい!(1年生)
生活科で1年生が、自分の紹介や思い出をカードにして、印刷をしてもらっていました。みんなのカードがもらえるそうです。お友だちのカードが配られると楽しそうに見ていました。
最後には、個人の今までの生活科の記録カードとこのみんなのカードを一緒にして文集にするそうです。完成が楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3144/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3145/medium)
最後には、個人の今までの生活科の記録カードとこのみんなのカードを一緒にして文集にするそうです。完成が楽しみですね。
おにごっこ楽しい!(2年生)
2年生が体育の時間、しっぽとりおにごっこをしていました。エリアを決めて、その中で相手のしっぽを取ります。取られた子どもはエリアの外に出ます。
チーム対抗にしたり、個人戦にしたりいろいろルールを工夫することができます。足の速い子どもが勝つのではなく、動きの素早い子どもが勝ったり、作戦を立てて頭脳戦をしかける子どもが勝ったりするので、おもしろいですね。
これが中学年のタグラグビーに繋がっていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3141/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3142/medium)
チーム対抗にしたり、個人戦にしたりいろいろルールを工夫することができます。足の速い子どもが勝つのではなく、動きの素早い子どもが勝ったり、作戦を立てて頭脳戦をしかける子どもが勝ったりするので、おもしろいですね。
これが中学年のタグラグビーに繋がっていきます。
かたかなをマスターするぞ!(1年生)
1年生が国語の時間、かたかなの練習をしていました。
一文字一文字、形に注意しながら、ていねいに書いて練習をしていました。先生の書き方のアドバイスを聞いて、自分で気になる字は消しゴムで消してやり直しをしていました。
みんな、大きくしっかりと形に気を付けて書けていました。このていねいさを進級しても大切にしてほしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3138/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3139/medium)
一文字一文字、形に注意しながら、ていねいに書いて練習をしていました。先生の書き方のアドバイスを聞いて、自分で気になる字は消しゴムで消してやり直しをしていました。
みんな、大きくしっかりと形に気を付けて書けていました。このていねいさを進級しても大切にしてほしいですね。
医療従事者の皆さん、ありがとう!(3年生)
新型コロナウイルス感染症の第6波、高止まりでなかなか減少しませんね。
数字を見ると、医療従事者の皆さんの今の苦労は、第5波以上に大変な状況だと思います。そんな中私たちの安全のために尽力していただいてくださって本当にありがとうございます。
今日、3年生が医療従事者の皆さんへの感謝の手紙を書いていました。早く少しでも治まってほしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3132/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3133/medium)
数字を見ると、医療従事者の皆さんの今の苦労は、第5波以上に大変な状況だと思います。そんな中私たちの安全のために尽力していただいてくださって本当にありがとうございます。
今日、3年生が医療従事者の皆さんへの感謝の手紙を書いていました。早く少しでも治まってほしいですね。
かけ算名人に(2年生)
2年生が、朝の時間にかけ算の百マス計算に挑戦していました。
みんな慣れたもので、どんどん解いていました。2年生の間に、みんなかけ算名人になれるでしょう。
かげ算をマスターすることも大切ですが、隂山メソッドでは、この集中力が大事になります。集中力も鍛えられてきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3135/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3136/medium)
みんな慣れたもので、どんどん解いていました。2年生の間に、みんなかけ算名人になれるでしょう。
かげ算をマスターすることも大切ですが、隂山メソッドでは、この集中力が大事になります。集中力も鍛えられてきました。
もうすぐラスト②(5年生)
こちらの学級もインターネットを使って調べ学習に取り組んでいました。いろいろなサイトから、グループで話し合いながら、必要な情報をカードにしっかりと記録していました。
どちらの学級も少し方法が違いますが、それぞれ情報を整理して、自分たちの知識や考えに整理しているところがとてもいいですね。
両方の学級とも、これからの学習の展開が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3116/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3117/medium)
どちらの学級も少し方法が違いますが、それぞれ情報を整理して、自分たちの知識や考えに整理しているところがとてもいいですね。
両方の学級とも、これからの学習の展開が楽しみです。
もうすぐラスト①(5年生)
5年生の総合的な学習のふくし関係の単元もいよいよまとめに入ってきました。今日は2つの学級ともインターネットを使って調べ学習を進めていました。
この学級では、調べたことを付箋に書き出し、それぞれのグループでいろいろ話し合いながら学習を進めていました。
インターネットで調べて終わりではなく、付箋を使って話合い学習を効果的に進めているところがいいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3113/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3114/medium)
この学級では、調べたことを付箋に書き出し、それぞれのグループでいろいろ話し合いながら学習を進めていました。
インターネットで調べて終わりではなく、付箋を使って話合い学習を効果的に進めているところがいいですね。
今日の給食
今日の給食は、「ミネストローネ」と「チーズアーモンドサラダ」でした。
少しずつ冷たさは和らいでいますが、今日も冷たい晴れの日となりました。そんなときの「ミネストーネ」は、体が温まってとくにおいしく感じますね!
「チーズアーモンドサラダ」は、6年生が考えてきれたメニューです。タンパク質やカルシウムがおいしく摂れるメニューでした。味も野菜とチーズ、アーモンドの味がブレンドされていてとてもおいしかったです。さすが6年生!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3110/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3111/medium)
少しずつ冷たさは和らいでいますが、今日も冷たい晴れの日となりました。そんなときの「ミネストーネ」は、体が温まってとくにおいしく感じますね!
「チーズアーモンドサラダ」は、6年生が考えてきれたメニューです。タンパク質やカルシウムがおいしく摂れるメニューでした。味も野菜とチーズ、アーモンドの味がブレンドされていてとてもおいしかったです。さすが6年生!
タブレット演奏も楽しい!(5年生)
5年生がタブレットで、ピアノのソフトを使って演奏の練習をしていました。
楽器が苦手な子も、自分のペースで練習ができるので楽しかったようです。
また、速さを変えた先生の伴奏を録音しておき再生して、それに合わせて主旋律を弾く練習をしていました。録音なので先生が机間指導に回れるし、スピードも少しずつ速くなっていくので、興味をもてたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3107/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3108/medium)
楽器が苦手な子も、自分のペースで練習ができるので楽しかったようです。
また、速さを変えた先生の伴奏を録音しておき再生して、それに合わせて主旋律を弾く練習をしていました。録音なので先生が机間指導に回れるし、スピードも少しずつ速くなっていくので、興味をもてたようです。
プレゼンもバッチリ!(6年生)
今日は、6年生がロイロノートを使って、自分のなりたい職業についてプレゼンテーションをしていました。
大人でも緊張するのですが、プレゼン画面を自分で操作しながら、落ち着いて発表をすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3104/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3105/medium)
大人でも緊張するのですが、プレゼン画面を自分で操作しながら、落ち着いて発表をすることができました。
話し合いもがんばるぞ!(3年生)
3年生の別の学級では国語「わたしの学校じまん」で、グループ学習の形態を取りながら、最初はしっかりと担任の先生と学習を進めてポイントをしっかりと押さえていました。その時は、先生と一緒に考えた板書を、この学級もノートに一生懸命とっていました。
その後、そのグループで、その板書やノートを生かして、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3101/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3102/medium)
その後、そのグループで、その板書やノートを生かして、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいました。
ノートもしっかりとるぞ!(3年生)
タブレットやインターネットを使うことも大切ですが、小学生の間には先生と一緒に学習を進めながら、板書をノートにとることも大切なことです。
ある程度の速さできれいに字や文を書くことに慣れることは、特に低学年や中学年でしっかりと鍛える必要があります。また、学習していることや自分の考えを、構造的に捉えなおす練習にもなります。
こういう取組が、高学年や中学生になった時の思考力や発想力の土台になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3098/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3099/medium)
ある程度の速さできれいに字や文を書くことに慣れることは、特に低学年や中学年でしっかりと鍛える必要があります。また、学習していることや自分の考えを、構造的に捉えなおす練習にもなります。
こういう取組が、高学年や中学生になった時の思考力や発想力の土台になります。
お菓子の箱から算数!(2年生)
2年生は、算数「はこの形」を学習しています。今日は、身近にあるお菓子の箱などいろいろな箱を家からもってきて、図形の四角形について理解を深める学習をしていました。
おいしそうなお菓子の箱や形の変わった箱もあり、みんな大喜びでした。四角形を紙に写し取るときには、みんな設計士のように真剣に取り組んで、上手くいったときにはうれしそうでした。
日常生活の中から、楽しみながら数学的な概念に気が付かせることはとてもいいことですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3077/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3078/medium)
おいしそうなお菓子の箱や形の変わった箱もあり、みんな大喜びでした。四角形を紙に写し取るときには、みんな設計士のように真剣に取り組んで、上手くいったときにはうれしそうでした。
日常生活の中から、楽しみながら数学的な概念に気が付かせることはとてもいいことですね。
アンケートが楽しみです!(4年生)
4年生は、今、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習に取り組んでいます。
どんなことを調査するか、それぞれが自分の考えをもって話し合い、グループで調査することを決めます。そして、付箋などを使って決まったテーマについて、どんなことをアンケートするか話し合って決めていきます。
今日は、密にならないように気を付けながら、グループで楽しいそうに一生懸命話し合い学習に取り組むことができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3095/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3096/medium)
どんなことを調査するか、それぞれが自分の考えをもって話し合い、グループで調査することを決めます。そして、付箋などを使って決まったテーマについて、どんなことをアンケートするか話し合って決めていきます。
今日は、密にならないように気を付けながら、グループで楽しいそうに一生懸命話し合い学習に取り組むことができていました。
今日の給食
今日の給食は、この前からいろいろ国の料理が出ていましたが、今日は食文化を知ろうの最後ということで、日本の料理であるおにぎりとおみそしるの献立でした。
おにぎりは「たかなおにぎり」でした。高菜と炒り卵や挽肉などの具を海苔で巻いて食べました。いつも大きな海苔でしたが、今日は低学年に合わせて小さい海苔4枚にしてみたそうです。海苔にご飯を載せて、そこに具を入れて手巻き寿司のようにして食べていました。
「さつまじる」は、鳥肉やさつまいもなどがしっかりと入っていて、今日は冷たい一日だったので、体が温まってほっとしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3089/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3090/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3091/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3092/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3093/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3094/medium)
※写真は上手におにぎりを作って食べる1年生です。
おにぎりは「たかなおにぎり」でした。高菜と炒り卵や挽肉などの具を海苔で巻いて食べました。いつも大きな海苔でしたが、今日は低学年に合わせて小さい海苔4枚にしてみたそうです。海苔にご飯を載せて、そこに具を入れて手巻き寿司のようにして食べていました。
「さつまじる」は、鳥肉やさつまいもなどがしっかりと入っていて、今日は冷たい一日だったので、体が温まってほっとしました。
※写真は上手におにぎりを作って食べる1年生です。
しっかり調べよう!(6年生)
6年生が社会科の学習で、インターネットを使って「日本とつながりの深い国々」について調べていました。「選んだ国の情報を集めよう」というめあてのもと、学校の様子や産業の用様子、文化についてなど、しっかりと調べる視点をもって調べていました。調べる方法として、教科書・資料集・地図帳などを前提として、インターネットはさらにくわしく調ときの手段と位置付けられていました。玉石混合の情報にあふれるインターネットだけに頼らないところがとてもいいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3086/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3087/medium)
校内作品展鑑賞会
今日から、校内作品展の鑑賞会が始まりました。本来なら図工の時間以外の昼休みなども自由に鑑賞できるようにしたいところですが、今は我慢の時ですね。
この前、お話ししたように、今年は学級ごとに図工の時間に鑑賞をしています。みんないろいろな学年の作品を見て、よいところを真剣に捜していました。自分の気にいった作品を描いた人に送る「校内作品展鑑賞プリント」に、よいところや感想を一生懸命書いていました。
よい作品を見るのは一番の図工の勉強になりますね。また、学年を越えたプリントを送ってもらえた人はとてもうれしいだろうなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3083/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3084/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3085/medium)
※ 作品を鑑賞しているのは3年生です。
この前、お話ししたように、今年は学級ごとに図工の時間に鑑賞をしています。みんないろいろな学年の作品を見て、よいところを真剣に捜していました。自分の気にいった作品を描いた人に送る「校内作品展鑑賞プリント」に、よいところや感想を一生懸命書いていました。
よい作品を見るのは一番の図工の勉強になりますね。また、学年を越えたプリントを送ってもらえた人はとてもうれしいだろうなと思いました。
※ 作品を鑑賞しているのは3年生です。
春は近づいていますね!
今日も、天気が良かったのでですが、冷え込みが厳しかったですね。
昼の清掃にも、みんな無言で一生懸命取り組んでいます。それぞれの学級の一人一鉢の担当の子どもたちもビオラの世話をしっかりとしていました。昼も気温が上がるかなと思いましたがあまり上がりませんでした。しかし、昼間の日差しは明るくなり、花の世話をしている子どもたちの姿を見ていると少しずつ春めいてきたなと感じますね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3080/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3081/medium)
昼の清掃にも、みんな無言で一生懸命取り組んでいます。それぞれの学級の一人一鉢の担当の子どもたちもビオラの世話をしっかりとしていました。昼も気温が上がるかなと思いましたがあまり上がりませんでした。しかし、昼間の日差しは明るくなり、花の世話をしている子どもたちの姿を見ていると少しずつ春めいてきたなと感じますね!
未来をみつめて(4年生)
この前から、4年生の総合的な学習の時間「未来をみつめて」の活動の様子を調べています。この学級では、1つ目の未来の職業を調べた後に、2つ目の職業について、今日調べていました。
一つの目標をもつことを大切ですが、世の中にはいろいろな職業があることを知ることも大切ですね。前回の時間と比べると検索の仕方やホームページの見方が上手になっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3071/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3072/medium)
一つの目標をもつことを大切ですが、世の中にはいろいろな職業があることを知ることも大切ですね。前回の時間と比べると検索の仕方やホームページの見方が上手になっていました。
誰に出すのかな②(4年生)
この前、4年生の図工の単元「カードで伝える気持ち」の取組について、ご紹介しましたが、今日は別の学級の取組についてご紹介します。
今日が、初めての時間なのでワークシートに誰にだすのか決めて記入して、イメージの下絵を描いていました。
みんな一生懸命取り組んでおり、カードがもらえる人が羨ましくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3074/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3075/medium)
今日が、初めての時間なのでワークシートに誰にだすのか決めて記入して、イメージの下絵を描いていました。
みんな一生懸命取り組んでおり、カードがもらえる人が羨ましくなりました。
延岡小美術館?!
新型コロナウイルス感染症で、学童美術展は中止となりましたが、南校舎3回の多目的室を使って、校内作品展を実施します。感染症対策で、自由には見れませんが、学級ごとに観覧を進めていく計画です。
新型コロナウイルス感染症がなければ、参観日でお家の方に見ていただけたのに、それができないのがとても残念です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3065/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3066/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3067/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3068/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3069/medium)
新型コロナウイルス感染症がなければ、参観日でお家の方に見ていただけたのに、それができないのがとても残念です。
もうすぐ完成です!(2年生)
2年生の生活科「これまでのわたし」もいよいよ完成が近づきました。すでに終わった子どもたちもいます。
写真に自分でコメントを書いています。それを、ケースに入れるとアルバムのようになります。世界に一つの自分の成長の記録ができあがります!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3062/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3063/medium)
写真に自分でコメントを書いています。それを、ケースに入れるとアルバムのようになります。世界に一つの自分の成長の記録ができあがります!
サッカーは楽しい!(4年生)
今日も、昨日よりは少しよかったですが、かなり冷たい一日となりました。
昨日、紹介した4年生の別な学級が、体育でサッカーの学習に取り組んでいました。
円陣を作ってパスの練習をしたり、ジグザグドリブルの練習をしていました。
本当に子どもたちは寒さに強いなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3059/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3060/medium)
昨日、紹介した4年生の別な学級が、体育でサッカーの学習に取り組んでいました。
円陣を作ってパスの練習をしたり、ジグザグドリブルの練習をしていました。
本当に子どもたちは寒さに強いなと思いました。
今日の給食(国際メニュー)
今日の給食は、「チリドック」と「ポテトコーンスープ」でした。外国の食文化を学ぶメニューシリーズの一環の献立です。写真を見て、どこの国か当ててみてください。
「チリドック」はソーセージと挽肉に豆のソースがかかっていて、背割りのコッペパンにはさんで食べます。はさんで食べるだけで、おいしさが一段とアップしたような気がしました。「ポテトコーンスープ」は、いつものコーンスープと違って、名前のとおり大ぶりのジャガイモが入っていてボリューム満点でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3053/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3054/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3055/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3056/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3057/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3058/medium)
※チリソースをパンにはさんでおいしそうに食べているのは6年生です。
※ 今日のメニューの国は「米国」です!
「チリドック」はソーセージと挽肉に豆のソースがかかっていて、背割りのコッペパンにはさんで食べます。はさんで食べるだけで、おいしさが一段とアップしたような気がしました。「ポテトコーンスープ」は、いつものコーンスープと違って、名前のとおり大ぶりのジャガイモが入っていてボリューム満点でした。
※チリソースをパンにはさんでおいしそうに食べているのは6年生です。
※ 今日のメニューの国は「米国」です!
英語の表現に慣れよう!(4年生)
今日は、4年生の学級に市の外国語サポーターの先生が来てくれました。この単元は「一日の過ごし方」について、英語でコミュニケーションが取れるようにすることがねらいです。
外国語担当の先生が、三角形柱の箱を用意して自分の子どもの頃の日課を例示してから、単元の最後の方では、みんなも自分の日課を紹介する三角柱を作って、それを使って自分の日課を相手にうまく表現できるようになったり、相手に質問したりできるようになるという単元全体のゴールイメージをもたせていました。
そして、今日はその始めの時間なので「日課の言い方に慣れよう!」というめあてをしっかりとつかませて授業に取り組んでいました。
外国語サポーターの先生が英語で日課を紹介して、教科書の絵からその場面を選ぶゲームをしていました。みんな楽しそうに絵を捜しながら、自然に日課の英語の表現を身に付けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3050/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3051/medium)
外国語担当の先生が、三角形柱の箱を用意して自分の子どもの頃の日課を例示してから、単元の最後の方では、みんなも自分の日課を紹介する三角柱を作って、それを使って自分の日課を相手にうまく表現できるようになったり、相手に質問したりできるようになるという単元全体のゴールイメージをもたせていました。
そして、今日はその始めの時間なので「日課の言い方に慣れよう!」というめあてをしっかりとつかませて授業に取り組んでいました。
外国語サポーターの先生が英語で日課を紹介して、教科書の絵からその場面を選ぶゲームをしていました。みんな楽しそうに絵を捜しながら、自然に日課の英語の表現を身に付けていました。
楽しかったよ2年生!
2年生の一つの学級が国語「楽しかったよ2年生」で書いた作文発表をしていました。
学級の中でも、みんな前で発表するのはとても緊張します。大きな声で、しっかりと発表ができていました。発表が終わると、学級のみんなが拍手をしてくれて、達成感のある笑顔になっていました。また、お友だちの発表に、感想を言う子どももいました。
2年生も、一人一人確実に成長しているなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3047/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3048/medium)
学級の中でも、みんな前で発表するのはとても緊張します。大きな声で、しっかりと発表ができていました。発表が終わると、学級のみんなが拍手をしてくれて、達成感のある笑顔になっていました。また、お友だちの発表に、感想を言う子どももいました。
2年生も、一人一人確実に成長しているなと思いました。
いいとこいっぱい!!(1年生)
1年生の3学級のそれぞれの廊下掲示板に「いいとこ、いっぱい! 四じげんポケット」という掲示がされています。
お友だちのいいところを見付けて、カードに書いていました。毎日、カードが増えて今は掲示板いっぱいになっています。
「いいとこめがね」というのが数年前にありました。友だちのいいとろに気が付くということは心の豊かさですね。見付けてもらった子どもの心も温かい気持ちで満たされていると思います。1年生らしい表現で、読んだ人も何か癒やされるのでないかと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3041/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3042/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3043/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3044/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3045/medium)
お友だちのいいところを見付けて、カードに書いていました。毎日、カードが増えて今は掲示板いっぱいになっています。
「いいとこめがね」というのが数年前にありました。友だちのいいとろに気が付くということは心の豊かさですね。見付けてもらった子どもの心も温かい気持ちで満たされていると思います。1年生らしい表現で、読んだ人も何か癒やされるのでないかと思いました。
たくさん本を読んでね!(5年生)
5年生が国語の「この本おすすめします」の学習で学んだ本の推薦カードを各学年に渡してくれました。それぞれ学年で教室の中や廊下の掲示板に掲示してあります。
今日は、1年生の生活科室前の掲示板に掲示されていたものをご紹介します。1年生に向けて内容を考えて本を選んで、紹介をひらがなでしたり、難しい漢字には読み仮名をつけたりするなど、上級生としてのおもいやりを感じました。5年生のお兄さん、お姉さんが紹介してくれた本なので、1年生もたくさん読んでくれることでしょう。学んだことを実践に生かすことは、5年生にとって学びの喜びを感じる機会になるし、来年いよいよ最上級生になるという自覚を高める上でもいいなあと思いました。
また、上級生とと下級生のふれあいも新型コロナウイルス感染症でなかなかできませんが、こういうふれあいの機会をつくることもできるんだなと改めて思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2813/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2814/medium)
今日は、1年生の生活科室前の掲示板に掲示されていたものをご紹介します。1年生に向けて内容を考えて本を選んで、紹介をひらがなでしたり、難しい漢字には読み仮名をつけたりするなど、上級生としてのおもいやりを感じました。5年生のお兄さん、お姉さんが紹介してくれた本なので、1年生もたくさん読んでくれることでしょう。学んだことを実践に生かすことは、5年生にとって学びの喜びを感じる機会になるし、来年いよいよ最上級生になるという自覚を高める上でもいいなあと思いました。
また、上級生とと下級生のふれあいも新型コロナウイルス感染症でなかなかできませんが、こういうふれあいの機会をつくることもできるんだなと改めて思いました。
タブレットを効果的に活用しています。(5年生)
5年生は、今、国語の学習で「提案しよう 言葉とわたしたち」の学習に取り組んでいます。
今日の時間は、めあて「説得力のあるスピーチにするために情報(事実)を集めよう」というしっかりとした目的をもって、インターネットやタブレットを効果的に活用していました。
昨日もご紹介しましたが、ただ調べるだけでなく、ロイロノートを使って友だちの集めた情報も参考しながら、しっかりとまとめをしているところがとてもいいです。
情報資料から、それを分析してまとめて初めて正しい情報となります。インターネットの情報があふれる中から、その意味や意義を抽出して理解する力は、これからの社会人には欠かせない資質となります。5年生がんばれ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3038/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3039/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3040/medium)
※1枚目の写真は情報資料を収集しているところです。2枚目の写真は、その情報をロイロノートで友だちと共有しているところです。次は、情報資料を整理して、自分の情報に整理をしているところです。
今日の時間は、めあて「説得力のあるスピーチにするために情報(事実)を集めよう」というしっかりとした目的をもって、インターネットやタブレットを効果的に活用していました。
昨日もご紹介しましたが、ただ調べるだけでなく、ロイロノートを使って友だちの集めた情報も参考しながら、しっかりとまとめをしているところがとてもいいです。
情報資料から、それを分析してまとめて初めて正しい情報となります。インターネットの情報があふれる中から、その意味や意義を抽出して理解する力は、これからの社会人には欠かせない資質となります。5年生がんばれ!
※1枚目の写真は情報資料を収集しているところです。2枚目の写真は、その情報をロイロノートで友だちと共有しているところです。次は、情報資料を整理して、自分の情報に整理をしているところです。
クラブ活動の反省をしました!(上学年)
いよいよ2学期も中盤です。学年末の評価に向けて、クラブ活動に参加している4・5・6年生は自分の取組を振り返って、カードに自己評価をしていました。評価もクラブで集まって実施するのではなく、感染予防対策で各学級で実施しました。
昨年度よりは少し多く活動はできましたが、それでも数回しかできませんでした。それでもクラブ活動は楽しかったようです。次年度は、計画どおりクラブができるように祈ったところでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3035/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3036/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3037/medium)
※ 写真は自己評価に真剣に取り組む5年生です。
昨年度よりは少し多く活動はできましたが、それでも数回しかできませんでした。それでもクラブ活動は楽しかったようです。次年度は、計画どおりクラブができるように祈ったところでした。
※ 写真は自己評価に真剣に取り組む5年生です。
WITHコロナに向けて
新型コロナウイルス感染症の第6波、宮崎県は少し減少傾向ですが、まだまだ油断ができない状況が続いていますね!
ただ学校の方も、感染対策を取りながらもできるだけ子どもたちに通常の学校生活を送らせていきたいと考えています。
委員会活動も、マスクをしっかりと着用して、できるだけ学級や学年での子ども同士が交わらないような工夫をしながら取り組んでいます。
今日も、美化委員会の子どもたちが一生懸命活動をしていました。他の委員会もがんばっています。学校のみんなのためにありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3032/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3033/medium)
ただ学校の方も、感染対策を取りながらもできるだけ子どもたちに通常の学校生活を送らせていきたいと考えています。
委員会活動も、マスクをしっかりと着用して、できるだけ学級や学年での子ども同士が交わらないような工夫をしながら取り組んでいます。
今日も、美化委員会の子どもたちが一生懸命活動をしていました。他の委員会もがんばっています。学校のみんなのためにありがとう!
今日の給食
今日の給食は、「ごもくきんぴら」と「あつあげのみそしる」でした。
「ごもくきんぴら」は、7種類のいろいろな具が使われていました。少し珍しいのは茎ワカメも入っていました。歯触りもよく、とてもいいアクセントになっていました。
「あつあげのみそしる」は、以前からご紹介しているように延岡小の味噌汁は野菜などの具がたくさん入っていて栄養満点ですが、今日は、特に厚揚げが入っていたのでいつもよりボリューム感がありました。元気いっぱい今日の冷たさを乗り切れることができるぞと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3029/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3030/medium)
「ごもくきんぴら」は、7種類のいろいろな具が使われていました。少し珍しいのは茎ワカメも入っていました。歯触りもよく、とてもいいアクセントになっていました。
「あつあげのみそしる」は、以前からご紹介しているように延岡小の味噌汁は野菜などの具がたくさん入っていて栄養満点ですが、今日は、特に厚揚げが入っていたのでいつもよりボリューム感がありました。元気いっぱい今日の冷たさを乗り切れることができるぞと思いました。
2年生も寒さに負けないぞ!
2年生3学級も、学年体育はできませんが、運動場に2学級、体育館に1学級と分かれて、元気いっぱい寒さに負けないで体育に取り組んでいました。
運動場は鬼ごっこ遊びということで、自分たちで作戦を立てるなどして、工夫しながら運動を楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3027/medium)
運動場は鬼ごっこ遊びということで、自分たちで作戦を立てるなどして、工夫しながら運動を楽しんでいました。
タイピングに挑戦!(3年生)
昨日、タブレットを使って、3年生がローマ字の学習をしていることをご紹介しましたが、今日は別の学級が、早速インターネットのタイピングソフトを使って、ローマ字の学習をしていました。
宮崎県が作成した「キッズひむか」にあるタイピングソフトに挑戦していました。一番最初はタブレットのキーボードが小文字表記で戸惑いも見られましたが、子どもたちのことなのであっという間に対応できるようになると思います。大文字だけでなく、小文字も身に付けるチャンスになると思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3023/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3024/medium)
宮崎県が作成した「キッズひむか」にあるタイピングソフトに挑戦していました。一番最初はタブレットのキーボードが小文字表記で戸惑いも見られましたが、子どもたちのことなのであっという間に対応できるようになると思います。大文字だけでなく、小文字も身に付けるチャンスになると思いました。
なわとびのまとめ(1年生)
別な1年生の学級では、体育のなわとびの発表の練習をしていました。
ただ発表のリハーサルをするだけでなく、実際にやりながら、演技をした人に拍手をすることの大切さや、自分がすることを紹介してから演技を始めると良いことなどについて、自分たちで気が付くように先生が支援しながら練習に取り組んでいました。体育の技能を高めるだけでなく、発表の仕方や人の発表を見る時に大切なことを自然に学んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3020/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3021/medium)
ただ発表のリハーサルをするだけでなく、実際にやりながら、演技をした人に拍手をすることの大切さや、自分がすることを紹介してから演技を始めると良いことなどについて、自分たちで気が付くように先生が支援しながら練習に取り組んでいました。体育の技能を高めるだけでなく、発表の仕方や人の発表を見る時に大切なことを自然に学んでいました。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
6
1
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |