今日の給食

カテゴリ:今日の給食

今日の給食

 2月9日(金)、献立名(とうにゅうのクリームスパゲティ・日向夏ドレッシングサラダ)みなさんは、日向夏みかんをお家でもたべますか?日向夏は、宮崎県の特産品として有名で、内側の皮と果肉を一緒に食べる珍しい果物です。また、独特のあまい香りが、食欲をそそりますね。今日は、その日向夏みかん果汁を使ったドレッシングサラダです。甘酸っぱくておいしいと思いますよ。

今日の給食

 1月23日(火)、献立名(はっぽうさい・さつまいもとだいずのあげに)今日の小さいおかずは、さつまいもと大豆、いりこを油で揚げて調味料でからめています。しっかりかんで食べましょうね。さて、クイズです。私たちの舌が、一番敏感に感じる味は、何でしょうか?①番、甘い味・②番、にがい味・③番、すっぱい味・・・さて答えは、何番でしょうか?答えは、②番の苦い味です。人間の舌は、苦味を一番感じます。次に、すっぱい味・塩辛い味・甘い味の順番に感じます。

今日の給食

 1月12日(金)、今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんのほかにもありますが、地域や太さによって呼び名がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日は、牛肉と豚肉と砂糖としょうゆで味付けし、しいたけ、たまねぎ、にんじんなどの野菜も入った、具だくさんの肉うどんです。

今日の給食

 12月1日(金)、今日は、納豆の入ったサラダです。納豆は、日本人によって発明されました。納豆のもとになる大豆も、畑の肉といわれすばらしい食品ですが、納豆にも次のようなすばらしい働きがあります。肌をツルツルにしたり、体を疲れにくくする働きをするビタミンB2や、体の中の余分な脂肪をとり血管を丈夫にするリノール酸やビタミンEがたっぷり入っています。また、脳の働きをよくして老化を防ぐレシチンもたくさん入っています。また、繊維質も多く、便秘を防ぐ働きもあるのです。 体にとても良い成分たっぷりの納豆、進んで食べて欲しい食品です。

今日の給食

 10月31日(火)、今日は、チーズについてのお話です。みなさんはチーズはすきですか?日本に入ってきたころは、食べられていないため、あまり人気はありませんでした。しかし、時代は移り変わり、食の洋風化になり、わたしたちの食卓にも、多く並ぶようになりました。種類はとても多く、今では日本にいながらにして、世界じゅうのチーズが食べられるようになりました。

 

今日の給食

 10月24日(火)、今日は、残さずに食べるということについてお話します。給食づくりには、食材を作る人、それを運んだり用意したりする人、食材を洗ったり切ったり、調理したりする人、たくさんの人の心がこもっています。食べ物も命にかえてみなさんの成長を支えています。たくさんの人達や食べ物にありがとうを伝えるためにも、食事の挨拶をするだけでなく、残さずに食べましょうね。

今日の給食

 10月5日(木)、今日は、お米についてのお話です。みなさんが普段食べているお米は、実は世界中で食べられています。外国では幸せを運ぶ穀物として、大切にされています。日本では漢字からもわかるように米は88の手間がかかるなどと言い、大切に食べられてきました。米には大きく2つの種類があり、粘りけがあり丸く短い形のジャポニカ米と、あまり粘りけがなく細長い形のインディカ米があります。いつもみなさんが給食で食べているお米はジャポニカ米で、宮崎県内で収穫された物です。

今日の給食

 10月4日(水)、今日は、春雨についてのお話です。春雨は、何からできているか知っていますか?小麦粉でしょうか?お米の粉?糸こんにゃくと同じこんにゃくからできている? 全部違います。正解は、でんぷんです。ゆでる前は白いけど、ゆでると透明になって、サラダや和え物、酢の物、スープなどに使われます。今日のマーボー春雨にもたっぷり入っています。残さず食べましょう。

 

今日の給食

 9月19日(火)、今日は、大豆についてのクイズです。大豆は畑の○〇と呼ばれますが、なんと呼ばれるでしょう。少し考えてみて下さい。・・・答えは、畑の肉です。肉と同じくらい栄養があるという意味ですが、肥満や生活習慣病予防のことを考えると、肉よりも優秀なくらいです。上手に食事に取り入れたい食材ですね。今日のチリコンカンには、栄養たっぷりの大豆が入っていますよ。

今日の給食

 9月15日(金)、今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんのほかにもありますが、地域や太さによって呼び名がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日は、鶏肉、ちくわ、しいたけ、ごぼうやはくさい、にんじんなどの野菜も入った、具だくさんのごもくうどんです。

 

今日の給食

 9月5日(火)、「どんな食べ物が好きですか?」とたずねられたら「ハンバーガー、ラーメン、ケーキ、チョコレート、スナック菓子・・・」と答える人が多いのではないでしょうか。どれもおいしいものばかりですが、他の料理に比べると、「脂肪」がたくさん含まれています。「脂肪」は体を動かすためのエネルギーになり、体温となる熱になる働きをします。「脂肪」はなくてはならないものですが、好きなものばかり食べると、脂肪のとりすぎになりやすいですよ。今日の給食、いつもより食べる時間がかからず、もっと食べたいと思っている人はいませんか?食べ物が吸収されて、脳から「もう食べるのやめて」という指示がでるまでには時間がかかります。しっかりかまなかったり、食べ物を味わったりせずに食べると、食べ過ぎになりますよ。早食いにならないよう、よくかんで、給食の時間内に食べ終わるようになると良いですね。

今日の給食

 7月11日(火)、今日はひじきについてのお話です。ひじきは、海中の岩などに付着している海草です。ひじきには鉄やカルシウム、ビタミンなど多くの栄養がふくまれています。中でも鉄は、牛乳の500倍と驚異的です。今日のサラダのように、鉄の吸収を助けてくれる、ビタミンCをふくんだ野菜といっしょにとる効果的ですよ。また、ミネラルと食物せんいを多くふくんでいるひじきは、血液をきれいにもしてくれる優れた食品なんです。

今日の給食

 6月23日(金)、今日の一口メモは、体に関するクイズです。長い間、筋肉を使わないでいるとどうなるでしょうか?①番、休ませておけばおくほど、力が出る。②番、衰えて力が出ない。③番、いつもと変わらない。答えは、②番で、長い間、筋肉を使わないと、どんどん衰えて、筋肉がやせてきます。骨や筋肉が成長しているみなさんは、運動したり、外で遊んだりしてよく体を動かし、筋肉が衰えないようにしましょう。

今日の給食

 6月22日(木)、今日は、甘酢和えに入っているきゅうりについてのお話です。きゅうりはさっぱりとした独特の食感が魅力の野菜です。きゅうりにはイボがついています。このイボはきゅうりの果肉を保護するためのもので、イボが鋭く立っているほど新鮮です。イボをよく見ると黒色と白色があり、黒色のイボは春きゅうり、白色のイボは夏きゅうりと言われています。きゅうりは体の余分な水分を排出してくれる効果があります。

今日の給食

 6月14日(水)、今日は、おひたしに入っている小松菜についてのお話です。小松菜は、ビタミンたっぷりの緑黄色野菜ですが、ビタミン以外にも、無機質の鉄分やカルシウムを多く含んでいる野菜です。小松菜には、ほうれん草のなんと約3.5倍ものカルシウムが含まれています。骨の形成に必要なカルシウムは、成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。栄養的にも優れていて、宮崎県でもたくさん作られているので、給食では冷凍のものを活用し、和え物やサラダ、スープにと、一年中登場させています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、たかなごはん、とうがんのスープ、です。

【今日の一口メモ】
 今日のスープには、「冬瓜」という野菜を使っています。丸くて大きな野菜で、「冬」に「瓜」と書いて「とうがん」と読みます。そこでクイズです。食べ物がたくさんとれておいしい時期を旬と言いますが、冬瓜の旬はいつでしょうか?         ①春  ②夏  ③秋  ④冬 (5秒待って)    クイズのこたえは、②の「夏」です。冬瓜は、夏の野菜ですが、長く保存することができ、冬まで食べることができるので、「冬」という字を使って、冬瓜と名前がつけられたそうです。旬の野菜はおいしく、栄養もいっぱいです。残さず食べましょうね。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、じどっこチキンなんばん、そえキャベツ、コーンスープ、です。

【今日の一口メモ】
 チキン南蛮は、延岡発祥の料理ということは、もうみなさんご存知ですよね。今日、7月8日は、7と8でナンバンと読めることから、チキンなんばんの日となりました。延岡市内の小中学生の多くが、今日、学校給食でチキン南蛮を食べているようですよ。宮崎県産の鶏肉を油でからりと揚げ、甘酢につけてタルタルソースをかけて食べます。から揚げとはまた違ったおいしさがありますよね。私たちのふるさと延岡は、おいしいものがたくさんありますね。ふるさと延岡のことをたくさん知って、ふるさとに誇りをもってほしいと思います。。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、タイピーエン、ブロッコリーのサラダ、たなばたゼリー、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、熊本県の郷土料理を紹介します。タイピーエンは、中国の郷土料理ですが、熊本でアレンジされた料理です。中国では結婚式など縁起の良い料理として作られていたそうです。豚肉、いか、キャベツ、たけのこ、しいたけなど炒めて、スープに春雨を入れます。はるさめは、でんぷんから作られますが、時間がたってもあまり伸びなくておいしいですよね。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、けいはん、あつあげのいそに、です。

【今日の一口メモ】
 けいはんは、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。奄美大島では、ごはんの上に、味の良い地鶏、パパイヤのつけもの、卵焼きなどの具をのせ、こくのある鶏がらスープをかけて食べるそうです。暑くて食欲のない時には、ごはんがすすむように具とスープをかけて食べるよう、工夫された料理ですよね。今日は、パパイヤのつけものの代わりに、福神漬けや、山川づけを入れています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、じゃがいもとベーコンのにもの、せんぎりだいこんのすのものです。

【今日の一口メモ】
 今日は、千切り大根の歴史についてのお話です。千切り大根が宮崎県でたくさん作られていることは、みなさん知っていますよね。その千切り大根は、江戸時代からの代表的な干し物で、当時は今の愛知県が主流でした。明治になり宮崎にも原料の青首大根とともに千切り大根の技術が伝えられ、宮崎産が全国の市場を占めるようになったのは昭和に入ってからでした。今では、宮崎県は日本一の千切り大根の産地となり、全国の9割を生産しています。「千切り大根」は関西から西の呼び名で、関東では、「切り干し大根」と呼ばれているそうです。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、ごもくきんぴら、やさいつみれじる、ふりかけのり、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、「ごぼう」についてのお話です。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが好まれています。栄養面では、食物繊維が多いので、整腸作用があり、悪玉菌を体外に排出するはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。今日は、ごもくきんぴらです。よくかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、ポークビーンズ、ひじきのサラダ、です。

【今日の一口メモ】
 海の野菜といわれる海藻類には、カルシウムがたくさん含まれています。中でも「ひじき」には、カルシウムのほかに、私たちに不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。その栄養素とは次のうちどれでしょう?
 ①糖質 ②たんぱく質 ③鉄分   
答えは③の鉄分です。ひじきは、のりの仲間で、カルシウムと鉄分が多く含まれています。貧血の予防や丈夫な骨づくりに欠かせない食べ物の一つです。また、食物繊維もたくさん含まれています。今日は、サラダに入っています。よく噛んで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、きゅうりともやしのあえもの、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、きゅうりについてのお話です。きゅうりの原産地はインドといわれています。きゅうりの旬は夏ですが、一年中食べることができます。きゅうりの表面には、小さなとげが生えています。とげの色には、白と黒があり、今では白色のとげが殆どです。鮮度の良いものは、とげがとがっています。きゅうりは、宮崎県の特産品のひとつで、生産量も全国上位に入っています。今日は、もやしと一緒にあえています。

 

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、とうふのちゅうかに、カラフルサラダ、です。

【今日の一口メモ】

今日は、生姜についてのお話です。生姜は、3世紀以前に中国から伝えられ、以来、薬効の高い食べ物として人々の暮らしにとけ込んでいます。しょうがに含まれるジンロゲンという強い辛み成分には、血行を促進し、体を温める作用があるので、風邪のひき始めや冷え性などに有効です。殺菌効果も高く、生ものの刺身などにも添えることがあります。今日は、豚肉と一緒に炒めています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、三色ごはん、とりごぼうじるです。

【今日の一口メモ】
 卵はわたしたちにとって、身近な栄養食品であり、保存性にもすぐれています。また、安価で価格の変動がほぼないのも魅力のひとつです。とくに注目したいのが、良質のたんぱく質です。たんぱく質は、体のなかで血や肉、骨になる赤の食品です。今日は、炒り卵、炒めた鶏ひき肉、ゆでた青豆をごはんと一緒に混ぜて食べる三食ご飯です。おいしくいただきましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、とりにくとだいずのにもの、ちりめんあえ、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、食品に関するクイズです!次のうち、大豆からできているものはどれでしょう?
 ①みそ、②油揚げ、③豆乳    …正解は、全部です。他にも、しょうゆやきな粉などがあります。大豆には体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。そのため、畑の肉と言われています。大豆が苦手な人でも、まずは一口食べてみましょう。今日は、煮物にしています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのかばやき、ゆかりあえ、みそしる、です。

【今日の一口メモ】
 今日給食にでている魚は「あじ」です。「あじ」は、味がいいから「あじ」という名がついた魚だそうです。そのおいしさの秘密は、グルタミン酸、イノシン酸といううまみ成分が魚の身全体にまんべんなくいきわたっているからなのです。「あじ」は一年中出回っていますが、一番おいしいのは夏です。4月から6月にかけて卵を産むために沿岸の浅いところにやってきます。「あじ」は煮ても焼いてもおいしい魚ですが、今日は、油で揚げてタレでからめています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、たこやきふう、ちゅうかスープ、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、みなさんの大好きな「たこ焼き風」です。「たこ」にはどんな栄養があるか知っていますか?「たこ」はたんぱく質を多く含み、体をつくる赤の食品です。「たこ」には、「いか」と同じようにタウリンという栄養素が豊富に含まれていて、血中のコレステロールを下げ、動脈硬化などを予防する働きがあります。ただ、比較的消化に時間がかかる食材なので、胃腸が弱っているときには食べ過ぎないようにしましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、にくじゃが、かみかみごぼうのすのもの、です。

【今日の一口メモ】
 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。そして、よく噛んで食べることは体によいことがたくさんあります。今日は、かみごたえのある食べ物を使った献立にしています。今日のかみごたえのある食べ物はごぼうです。昔からごぼうを野菜として食べてきたのは日本だけでした。しかし、最近はごぼうの風味や食感が良いことからフランスやイタリアなどでも注目されています。ごぼうには、生活習慣病の予防効果がある食物繊維が豊富に含まれています。よくかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、ごはん、いわしのしょうがに、そえやさい、ごまキムチじる、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、ごまについてのお話です。「ごまかす」という言葉は、料理の苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできるところからきています。ごまには、美容と健康に必要な脂質やカルシウム、ビタミン類がたくさんはいっています。健康作りのために、ごまをどんどん使いましょう。今日は、野菜たっぷりのキムチ汁に入れています。

今日の給食

【献立】
 今日の給食は、牛乳、パン、とりにくのカレーに、れんこんサラダ、です。

【今日の一口メモ】
 今日は、れんこんについてのお話です。れんこんははすの根が大きくなったものです。れんこんには、穴がいくつあいているでしょう?答えは、8つです。穴があいていることで、料理をするとき味がしみこみやすくなります。また、縁起のよい食べ物とも言われています。穴があいていることで、見通しがよくなるからです。今日は、サラダにしています。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、ぶたたまどん、うめのかあえ、です。

【今日の一口メモ】

今日は、豚肉についてのお話です。豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、玉ねぎや卵と一緒にして、丼物にしています。おいしくいただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、メキシカンライス、じゃがいもとアスパラのスープ、です。

【今日の一口メモ】
アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれです。日本には、江戸時代の終わりにオランダ人によって、伝わりました。その頃は、食用ではなくて、観賞用でした。食用として栽培が始まったのは、明治の初めからです。北海道や岩手県、福島県、長野県などで多く作られています。アスパラガスには、ビタミンEが多く入っています。ビタミンEは体が老化するのをくいとめたり、血液をさらさらにする働きがあります。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、ふわふわスープ、マカロニサラダ、です。

【今日の一口メモ】
今日は、卵についてのお話です。卵には、たんぱく質が、多くふくまれていますが、卵のたんぱく質は、人間に不足しがちなアミノ酸から構成される優れたたんぱく質です。また、ビタミンや鉄分などもふくまれており、栄養たっぷりです。みなさんも、毎日1日1個は食べるようにしましょう。今日は、チーズやパン粉とまぜて、ふわふわスープにしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのたつたあげ、そえやさい、たけのこのすましじる、です。

【今日の一口メモ】
今日は、さばについてのお話です。「サバをよむ」ということわざがあります。これは、数をごまかすという意味です。市場でサバを数えながら箱に入れるとき、サバはくさりやすいので、てばやく数を数えました。後で数えなおすと、数が合わないことが多かったようです。このようなことから、数をごまかしてもうけるという意味に使われるようになりました。さばに含まれる脂は、私たちの体の血液をサラサラにする働きがあります。体に良い働きがありますので、進んで食べて欲しい食品です。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、りんごジャム、とうふのチリソース、ブロッコリーのサラダ、です。

【今日の一口メモ】
豆腐は豆乳ににがりを入れて固めて作ります。今日の給食に使っている豆腐は、木綿豆腐です。木綿豆腐は、豆乳をかためた後に一度くずし、上澄み液を除いてから穴のあいた箱に布を敷いて流し込みます。そして、圧力をかけて水分を出してかためます。そのため、しっかりとした豆腐になります。木綿豆腐は絹ごし豆腐に比べて 、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンEなどが豊富で

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、あげにべのかおりあえ、とうにゅうみそしる、です。

【今日の一口メモ】
今日は、かつおを料理する予定でしたが、かつおの量が少なくて、「にべ」という魚に変更しています。「にべ」は、初めて名前を聞く人もいるかもしれませんが、スーパーなどでも売られていて、春から夏にかけてよくとれる魚です。大きい物は体長1,5メートル体重30kgまで成長するそうです。白身の魚なのであっさりとした味だと思います。今日は、しょうがやしょうゆで下味をつけ、油で揚げて、レモン汁やねぎで風味を良くしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、いためビーフン、あおまめサラダ、です。

【今日の一口メモ】
今日の青豆サラダには、枝豆が入っています。枝豆は、大豆が完熟される前に収穫したもので、大豆の赤ちゃんです。枝豆は奈良時代から食べられている食べ物のひとつです。江戸時代には、枝についたままの状態で茹でてそのまま食べ歩く、ファストフード感覚の食べ物だったそうです。枝豆も大豆もどちらも栄養満点です。家庭でもたくさん食べるようにしてください。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、じゃがいものそぼろに、ほうれんそうのあえもの、です。

【今日の一口メモ】
今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは、16世紀にスペイン人が南米から持ち帰り、世界中に広まりました。じゃがいもは運動したり、力や体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。その他にも、ビタミンC、食物繊維、カリウムなども多く、私たちの体を健康に保つ、たくさんのよい働きをしてくれます。食物繊維は腸のはたらきを助けますし、カリウムはとりすぎた塩分を体外に出す働きがあります。じゃがいもの煮物はやさしい味にしあがっていると思います。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、とりにくとさつまいものあげに、こまつなスープ、です。

【今日の一口メモ】
今日は、小松菜についてのお話です。小松菜は、栄養価の高い代表的な緑黄色野菜のひとつです。カルシウムや、風邪の予防に効果が期待できるβカロテン、ビタミンCも豊富です。ただし、小松菜のビタミンCは、熱で壊れやすいので、さっとゆでるなど、火を通すときは短時間で済ませるよう、工夫が必要です。カルシウムは、ほうれん草の約3.5倍も含まれているので、成長期のみなさんには、積極的に食べてほしい野菜です。今日は、スープにしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、、いりどうふ、くきわかめのすのもの、です。

【今日の一口メモ】
今日は、くきわかめについてのお話です。すのものに入っている、こりこりとした歯ごたえのある食品は、くきわかめです。くきわかめとは、わかめの葉の芯の部分です。栄養的には、余分な塩分を体外に出してくれるアルギン酸や食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいます。カロリーは少ないのに、ミネラル分などが多いということで、健康を考える人には人気のある食品です。給食では一度湯がいて冷やしているので、ぬめりがありますが、しっかりとかんで食べて下さいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さんまのかぼすレモンに、こんぶあえ、けんちんじる、です。

【今日の一口メモ】
「背中の青い魚は健康に良い」と言われます。青魚とよばれる魚は、あじやさば、さんま等があります。青魚に含まれる脂は、血管についた悪い脂を掃除して、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。おいしく食べて健康になれるなんて一石二鳥ですね。今日の魚はさんまです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、かぼちゃのミートソース、ベーコンとキャベツのスープ、です。

【今日の一口メモ】
給食には毎日牛乳がついています。牛乳は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミン類が多く含まれた食品です。特にカルシウムは、丈夫な骨を作るもとになったり、イライラを抑える働きがあります。健康で元気な体を作るために、土日の給食がない日も牛乳を飲むように心がけてみましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、たけのこごはん、はなふのすましじる、デザート(ゼリー)、です。

【今日の一口メモ】
春、草木が芽を出し、ぐんぐん伸びるこの時期の野菜は、強い生命力を秘めていると言われています。中でも、竹林の地面にニョッキリ頭をだしてくるたけのこは、かつては春のスタミナ食といわれたほどで、今でも待ちかねて食べられる食材です。今の時期に食べられるたけのこの風味は、まさに旬ならではです。今日はたけのこを鶏肉や油揚げ、青豆と一緒に炒めて味をつけています。みなさんは、ごはんと混ぜて食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、さかなのからあげ、そえやさい、よしのじる、です。
【今日の一口メモ】
今日は、「こんにゃく」についてのお話です。みなさんは、こんにゃくはもともと何から出来ていると思いますか?次の3つの中から答えてください。1番:かぶのような野菜から作られる。2番:じゃがいものような いもから作られる。3番:マッシュルームのような きのこから作られる。
考える時間は、5秒間です。(5秒間あける)
正解は、2番のじゃがいものような いもから作られる。です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」といういもから作られています。食物繊維が多いので、おなかのそうじをしてくれます。食物繊維が水分をふくむため、満腹感を感じやすくなり、血糖値が急に上がるのをおさえる働きがあります。今日は、汁物に入っていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、ぶたにくとあつあげのみそに、ちりめんあえ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、「みそ」についてのお話しです。「みそ」 のおもな原料は、だいずです。だいず は、「畑の肉」と言われるほど、タンパク質豊富な食品です。だいずは、そのまま食べるには、消化があまり良くないのですが、「こうじ」 などを加えて作ったみそは、大変 消化のよい食べ物に変わります。昔からの日本人の知恵ですね。今日は、煮物の味付けに入れています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、カレーライス、フルーツナタデココ、です。
【今日の一口メモ】
カレーライスは、マーガリン10こを大きな鍋に溶かし、小麦粉5kgとカレー粉600グラムをこがさないように炒めながら鶏ガラスープでのばし、ルウを作ります。鶏ガラスープは、鍋に、水約70リットルと鶏ガラ8kgとキャベツの芯などの野菜くずを入れて、朝一番に火をつけ、時間をかけておいしいうまみのあるスープをとります。カレーの味付けは、塩こしょうの他に、ケチャップ、ソース、すりおろしりんご、チャツネ、しょうゆです。みなさんにおいしく食べてもらおうと、給食室では、6人の調理員さんが力を合わせて一生懸命作ってくださっています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、いもっこパン、さかなのサルサソースあえ、コーンスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、魚のサルサソースあえです。サルサとは、メキシコ料理などで使われるソースのことで、トマトに唐辛子や玉ねぎ、ピーマン、オリーブオイル、レモン汁などを加えて作ります。サルサは、メキシコ料理には、なくてはならない存在で、日本でいうと「しょうゆ」のようなものです。サルサというのは、スペイン語で「ソース」という意味で、そこから付いたそうです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、こうやどうふのたまごとじ、わかめのすのもの、です。
【今日の一口メモ】
今日は、高野豆腐のお話です。高野豆腐は、昔は寒い冬に家の外で豆腐を凍らせ、乾燥させて作っていたそうです。乾燥させているので保存ができ、冷蔵庫がなかった時代には、豆腐として、いつでも食べられる貴重な食品だったのだと思います。だし汁を吸い込みやすいので、独特の食感がありますが、卵でとじているので食べやすいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、たけのこのうまに、ほうれんそうとツナのおひたし、です。
【今日の一口メモ】
今日は、たけのこについてのお話です。たけのこは、春の味覚として楽しみたい野菜です。ビタミンB2・C、カリウムを含み、特にカリウムは、余分なナトリウムの排泄を促すことから、血圧を下げる働きがあります。また、食物繊維が豊富に含まれているので、腸の健康を保つ効果、コレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。今日は、鶏肉や厚揚げと一緒にうま煮にしています。