カテゴリ:今日の給食
今日の給食
【献立】
今日の給食は、牛乳、たかなごはん、とうがんのスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日のスープには、「冬瓜」という野菜を使っています。丸くて大きな野菜で、「冬」に「瓜」と書いて「とうがん」と読みます。そこでクイズです。食べ物がたくさんとれておいしい時期を旬と言いますが、冬瓜の旬はいつでしょうか? ①春 ②夏 ③秋 ④冬 (5秒待って) クイズのこたえは、②の「夏」です。冬瓜は、夏の野菜ですが、長く保存することができ、冬まで食べることができるので、「冬」という字を使って、冬瓜と名前がつけられたそうです。旬の野菜はおいしく、栄養もいっぱいです。残さず食べましょうね。
今日の給食
【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、じどっこチキンなんばん、そえキャベツ、コーンスープ、です。
【今日の一口メモ】
チキン南蛮は、延岡発祥の料理ということは、もうみなさんご存知ですよね。今日、7月8日は、7と8でナンバンと読めることから、チキンなんばんの日となりました。延岡市内の小中学生の多くが、今日、学校給食でチキン南蛮を食べているようですよ。宮崎県産の鶏肉を油でからりと揚げ、甘酢につけてタルタルソースをかけて食べます。から揚げとはまた違ったおいしさがありますよね。私たちのふるさと延岡は、おいしいものがたくさんありますね。ふるさと延岡のことをたくさん知って、ふるさとに誇りをもってほしいと思います。。
今日の給食
【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、タイピーエン、ブロッコリーのサラダ、たなばたゼリー、です。
【今日の一口メモ】
今日は、熊本県の郷土料理を紹介します。タイピーエンは、中国の郷土料理ですが、熊本でアレンジされた料理です。中国では結婚式など縁起の良い料理として作られていたそうです。豚肉、いか、キャベツ、たけのこ、しいたけなど炒めて、スープに春雨を入れます。はるさめは、でんぷんから作られますが、時間がたってもあまり伸びなくておいしいですよね。
今日の給食
【献立】
今日の給食は、牛乳、けいはん、あつあげのいそに、です。
【今日の一口メモ】
けいはんは、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。奄美大島では、ごはんの上に、味の良い地鶏、パパイヤのつけもの、卵焼きなどの具をのせ、こくのある鶏がらスープをかけて食べるそうです。暑くて食欲のない時には、ごはんがすすむように具とスープをかけて食べるよう、工夫された料理ですよね。今日は、パパイヤのつけものの代わりに、福神漬けや、山川づけを入れています。
今日の給食
【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、じゃがいもとベーコンのにもの、せんぎりだいこんのすのものです。
【今日の一口メモ】
今日は、千切り大根の歴史についてのお話です。千切り大根が宮崎県でたくさん作られていることは、みなさん知っていますよね。その千切り大根は、江戸時代からの代表的な干し物で、当時は今の愛知県が主流でした。明治になり宮崎にも原料の青首大根とともに千切り大根の技術が伝えられ、宮崎産が全国の市場を占めるようになったのは昭和に入ってからでした。今では、宮崎県は日本一の千切り大根の産地となり、全国の9割を生産しています。「千切り大根」は関西から西の呼び名で、関東では、「切り干し大根」と呼ばれているそうです。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R7主な行事予定に行事予定をアップしました。岡富小学校参観日 二者面談日程.pdf
R7学校通信第1号をアップしました。R7 おかとみ通信 1号.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |