今日の給食

2022年1月の記事一覧

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ちゃんぽん、かみかみごぼうサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日のちゃんぽんは、豚肉や、かまぼこ、ちくわ、にんじん、もやし、こまつな、キャベツ、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、豚肉のしょうが焼き、かきたまじる、です。
【今日の一口メモ】
今日は豚肉についてのお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つから考えてみましょう。①疲れた時、②頭が痛い時、③歯が痛い時、・・・正解は①番の疲れている時です。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。残さず食べて元気にしてくれる働きがあります。今日も寒いですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、大根の煮物、おひたし、です。
【今日の一口メモ】
今日は、大根についてのお話です。大根は、冬が旬の野菜です。だいこんおろしやおでん、漬け物などに使われます。野菜の中では、一番多く収穫されます。「だいこん」の根の白い所は、ビタミンCと、消化を助けるジアスターゼという酵素がたくさん入っています。また、葉には、ビタミンAやC、カルシウムがたくさん入っています。家庭で漬け物やみそ汁を作るときには、根も葉も使うようにしましょう。今日は、根の白いところを煮物にしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ポテサラサンド、ラビオリスープ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、ポテトサラダをパンにはさんで食べる、ポテサラサンドです。今日のポテトサラダは、全体で約34kgのじゃがいもをゆでてつぶして冷まし、にんじんや、きゅうり、ハム、コーン、マヨネーズで和えています。スープに入っている餃子のような形のものは、ラビオリです。ラビオリは、2枚のうすい生パスタを、水でといた小麦粉ではり合わせ、その中に具をつめて、ゆでたらできあがるそうです。イタリア版ギョーザのようなものですね。ラビオリのはじまりは、昔、イタリアのジェノバ地方の船乗り達が、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端を大切に使うため、船の食事の残り物を細かくきざんでパスタでつつみ、ゆでて食べたことからといわれています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、げんりょうコッペパン、ごもくうどん、ごまネーズサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。小麦粉と塩水で作っためんは、うどんのほかにもありますが、地域や太さによって呼び名がちがいます。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」です。今日は、鶏肉、ちくわ、しいたけ、ごぼうやはくさい、にんじんなどの野菜も入った、具だくさんのごもくうどんです。