今日の給食

2023年11月の記事一覧

今日の給食

 11月30日(木)、献立名(あつあげのいそに・はるさめのすのもの)今日は、いそ煮です。いそ煮とは、ひじきなど海のものと一緒に煮込んだ料理のことを言います。ひじきは、カルシウム・鉄・カリウム・ヨウ素などのミネラルが多く、食物せんいもたくさん含まれています。ひじきにふくまれる鉄分は野菜といっしょに食べると、ビタミンCが吸収を助けてくれるので貧血の予防になります。

今日の給食

 11月29日(水)、献立名(ハヤシライス・ブロッコリーのサラダ)今日は、「ハヤシライス」についてお話します。ハヤシライスとは、うす切りにした牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものを、ごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で、明治時代から広まったといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説。他にも、レストランが船に乗るお客さんのために、急いで出すケチャップ味のライスをハヤシライスとよぶようになったという説などがあります。今日は、予算の都合で牛肉に加えて豚肉も入れていますが、おいしく食べてくださいね。

今日の給食

 11月28日(火)、献立名(てづくりにくだんごスープ・マカロニサラダ)今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。岡富小と西小合わせて、約30キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝していただきましょう。

今日の給食

 11月27日(月)、献立名(さかなのかばやき・ゆかりあえ・かきたまじる)今日給食にでている魚は「あじ」です。「あじ」は、味がいいから「あじ」という名がついた魚だそうです。そのおいしさの秘密は、グルタミン酸、イノシン酸という うまみ成分が魚の身全体にまんべんなくいきわたっているからなのです。「あじ」は煮ても焼いてもおいしい魚ですが、今日は、油で揚げてタレでからめています。おいしくいただきましょう。

 



今日の給食

 11月24日(金)、献立名(スパゲティナポリタン・ほうれんそうのサラダ)今日は、ほうれん草についてのお話です。ほうれん草は、江戸時代に中国から伝えられ、明治時代までは高級野菜でした。戦後、多く栽培されるようになり、宮崎県でも多く栽培されています。ほうれん草は寒い時期に旬を迎えますが、冷凍技術の発達により、学校給食でも1年を通して宮崎県産のほうれん草を使うことができます。目の健康や視力を保ち、風邪の予防に役立つビタミンAを多く含んでいます。それでは、今日も食事のマナーを守って、よくかんで食べましょう。



今日の給食

 11月22日(水)、献立名(さかなのみぞれに・さつまじる)今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚のあぶらは「エンコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血液をサラサラにしてくれる働きがあります。なぜ、人間の血液をサラサラにできるのかというと、魚は、冷たい海の中を泳いでいても、血がサラサラに流れていないと生きていけないからです。魚が苦手という人も、今日は、おろし大根と一緒にからめている料理なので食べやすいと思いますよ。



今日の給食

 11月21日(火)、献立名(ウインナードッグ・ボイルキャベツ・ふわふわスープ)今日は、パンにウインナーをはさんで食べるメニューです。そこでウインナーのクイズを出したいと思います。ウインナーの名前の由来は次のうちのどれでしょうか?①ウィーンさんという人が考えたから。②ウィーンという地方で作られたから。③勝つという意味の英語ウィンがもとになった。答えは②の「ウィーンという地方で作られたから。」です。オーストラリアのウィーンという地方で作られたので、ウインナーと呼ばれるようになったそうですよ。

今日の給食

 11月20日(月)、献立名(じゃがいものそぼろに・ごまあえ)今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは南アメリカのアンデス高地生まれです。16世紀後半には、ヨーロッパを中心にインドや中国などにも広まりました。寒さに強い事から、ヨーロッパの寒い国々では小麦が不作の時、じゃがいもが、多くの人々を飢えから救いました。今では、ヨーロッパでは、主食のかわりに食べられています。今日は、煮物に入っています。

今日の給食

 11月17日(金)、献立名(カレーうどん・まめのマリネ)今日のサラダには、「ひよこまめ」という名前の豆が入っています。よく見ると、まめの先がくちばしのようになっているのがわかりますか?この豆は、形が「ひよこ」に似ていることから呼び名がついたと言われています。栄養的には体を作る元になるタンパク質を豊富に含んでいるので、「赤の食品のグループ」に分けられます。ホクホクとした食感で煮物やサラダとしてよく食べられます。今日のサラダはいかがですか?



今日の給食

 11月16日(木)、献立名(とりのからあげ・そえやさい・すましじる)今日は、西小学校4年生のみなさんからのリクエストメニューです。西小学校4年生のみなさんに人気ナンバー3は、カレーライス、ナンバー1が揚げパン、人気ナンバー2がとりのからあげでした。今回は、人気ナンバー2のメニューをリクエストとして取り入れています。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないのが特徴です。今日は、大きな釜に油を入れて、西小と岡富小合わせて828人分、約45Kgの鶏肉を、調理員さん2人で1時間半くらいかけて揚げていきます。からあげは、みなさん大好きなメニューの一つですよね。おいしいからあげになるように給食室も力をあわせてがんばります。西小学校4年生の皆さん、リクエストありがとうございました。

 



今日の給食

 11月15日(水)、献立名(おでん・もやしのあえもの)今日はおでんについてのお話です。おでんは、昔、「田楽」とよばれ、豆腐を三角や四角に切り、くしにさし、火であぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると、焼くのではなく今のように煮込むようになりました。今日は、時間をかけて煮込んだおでんをおいしく食べてくださいね。

 



今日の給食

 11月14日(火)、献立名(ミネストローネ・セサミサラダ)今日は、ミネストローネについてのお話です。ミネストローネは、イタリア発祥の野菜スープです。イタリアの代表的な家庭料理であり、その材料は地域や季節、家庭によって様々で、どの材料を入れなければいけないという決まりはないそうです。一般的には、トマト、オリーブオイル、ベーコン、玉ねぎが基本の材料とされ、他にはにんじん、キャベツ、じゃがいもなどが使われ、パスタや米などが入ることもあるようです。今日の給食では、豚肉、ベーコン、たまねぎ、トマト、にんじん、しめじ、じゃがいも、それから貝殻の形をしたシェルマカロニを入れています。おいしく食べてもらえるとうれしいです。



今日の給食

 11月13日(月)、献立名(いわしのうめに・そえやさい・みそしる)今日は、いわしについてのお話です。いわしの脂肪には、血液の中の悪いコレステロールを減らして、血液の固まりをなくし、サラサラな血液にする働きがあります。また、血圧を安定させて、肝臓を丈夫にするタウリンも多く入っています。また、鉄分も多く、貧血を防ぐ働きもあります。今日は、魚の臭みをとるため、梅と一緒に煮込んだ料理です。



今日の給食

 11月10日(金)、献立名(いそちゃんぽん・かみかみごぼうサラダ)今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日のちゃんぽんは、豚肉や、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、もやし、キャベツ、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。えび、いか、わかめを入れているので、「磯チャンポン」です。



今日の給食

 11月8日(火)、献立名(さかなのバーベキューソース・ブロッコリー・けんちんじる)今日は、「しいら」という魚を油で揚げて、たまねぎ、しょうが、にんにく、りんごのみじん切りと、しょうゆ、ケチャップ、レモン汁などの調味料を混ぜて作ったソースでからめています。味付けをみなさんが食べやすいように工夫したソースなので、おいしく食べてもらえると思います。里いも、ごぼう、大根などの入った具だくさんのけんちん汁と組み合わせました。残さず食べましょうね。



今日の給食

 11月7日(火)、献立名(さつまいものシチュー・やさいのあまずあえ)今日は、さつまいもについてのお話です。さつまいもは、夏の初めから秋のはじめに収穫されて、冬から春までは保存されたものが出回ります。保存されたさつまいもがちょうど良い甘さになるのが冬頃で、春までおいしく食べられます。今日はシチューに入れています。さつまいもの甘みが出て、おいしいと思いますよ。

今日の給食

 11月6日(月)、献立名(ひじきそぼろごはん・ごまキムチじる)今日は、ひじきについてのお話です。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりふくまれています。ひじきは、今から1200年ほど前は、まだ珍しい食べ物で、恋人へプレゼントすることもあったようです。平安時代に書かれた「伊勢物語」に記されています。今日は、鶏ひき肉と一緒に炒め、にんじんや卵と一緒に味付けしています。ご飯と混ぜておいしくいただきましょう。



今日の給食

11月2日(木)、献立名(こうみあげ・せんぎりだいこんじる)今日は、いわしやたらのすりみと、おろししょうが、たまねぎ、ごぼう、にんじんなどを混ぜて、油で揚げた香味揚げです。私たちの住んでいる延岡では、魚のすりみを油で揚げるあげみが良く食べられています。このあげみは、延岡独特のものだと思います。今日は、岡富小学校6年生と西小学校の5・6年生合わせて約200人分を、少しずつちぎって油で揚げます。ふるさと延岡の味を大切にしてほしいものです。

 



今日の給食

 11月1日(水)、今日は、エネルギーの話をします。みなさんが、勉強や運動をしたり、遊んだりできるのはどうしてでしょう?それは、みなさんが食べている食べ物の中に栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーができるからです。私たちは、それをつかって活動することができます。今日の給食のエネルギー源は、ごはんと油と砂糖です。

 

今日の給食

 10月31日(火)、今日は、チーズについてのお話です。みなさんはチーズはすきですか?日本に入ってきたころは、食べられていないため、あまり人気はありませんでした。しかし、時代は移り変わり、食の洋風化になり、わたしたちの食卓にも、多く並ぶようになりました。種類はとても多く、今では日本にいながらにして、世界じゅうのチーズが食べられるようになりました。