学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

修学旅行㉕~フェニックス自然動物園(その2)~

子どもたちの姿が、乗り物エリアから動物エリアにも増えてきました。「獣臭い!」と言いながらもニコニコ笑顔で動物を見ています。フラミンゴショーを見たり、手で餌をやったり、像のミドリを間近に興奮して浮いている2人組も?!

修学旅行㉔~フェニックス自然動物園(その1)~

さて、さかのぼってフェニックス自然動物園での自由時間です。ここでは、7種乗り放題券を使い乗り物に乗ったり、動物を見たりしました。はじめはパス券があることもあり、子どもたちは乗り物のあるエリアに集中していたようです。子どもたちが来るのを待っている間、動物と戯れ癒されている先生も… 決して遊んでいるわけではありません汗・焦る

修学旅行㉓~フェニックス自然動物園出発~

楽しい時間はあっという間に過ぎました。まだまだ遊び足りないとの声もありますが、先ほどフェニックス自然動物園を出発しました。今のところ17時15分に学校に到着予定です。最終的な到着時刻は、川南PAでのトイレ休憩時に学校メールでお知らせいたします。

なお当初、迎えのための運動場北門ゲートの開放時刻を17時過ぎとしておりましたが、車の混雑集中を避けるため16時45分に開放いたします。運動場に入ったら、職員の誘導に従い徐行でお進みください。

修学旅行㉒~2日目昼食~

フェニックス自然動物園に到着しました。日程の関係で、少し遅めに弁当スタイルでの昼食です。現地も、かなり暑いようですが、体調不良者もおらずみな元気とのこと。みんな、この後の自由遊びに備えています。

注意なお、ここで一旦「ほぼリアルタイム更新」は中断し、次の更新内容は、フェニックス自然動物園出発時の事務連絡とさせていただきます。(自由遊びの楽しそうな様子は、三連休中に更新しますので、お待ちください)

 

修学旅行㉑~科学技術館~

科学技術館では、子どもたちが体験を通して、科学技術を学ぶことができます。はじめに大迫力のプラネタリウムで、満点の星空を見ることができました。シアターも感動的なストーリーでした。子どもたちは、想像以上に楽しむことができたようです。

修学旅行⑳~宮崎県庁(その2)~

国の有形文化財にも登録されている県庁本館 県議会の議場、県の防災拠点である防災庁舎などを見学しています。子どもたちは、メモをとりながら熱心に説明を聞いています。本館の大理石の階段では化石を見て、理科学習を想起していました。議場では、知事席などに座り、その気分を体感しています(笑)

 

修学旅行⑲~宮崎県庁(その1)~

宮崎県庁に到着しました。そこでは、みやざき犬のかぁくんが出迎えてくれるサプライズがありました。さらには、プレゼントもいただき、子どもたちのテンションは一気に急上昇花丸 これから県庁の見学にスタートします。

修学旅行⑱~朝食~

天井のシャンデリアにも負けないほどの、学年主任の輝く笑顔からも分かるように、順調に朝食が始まりました。今日1日を乗り切るために、しっかりと栄養を蓄えてくださいね。食後に「普段よりたくさん食べられました」と教えてくれる子が多くいました。椅子を入れたり、ゴミを拾ったりと場を整える姿も見られ、すがすがしい気持ちになりました。

修学旅行⑰~2日目起床~

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。本日の起床時刻は6時、各部屋の様子はというと・・・眠たそうに小声で「おはようございます泣く」と帰ってくる部屋もあれば、荷造りも準備万端整えてトランプを楽しむ部屋もありました。「今日もがんばるぞー!」と意気込んでいます。(エンジンがかかるのに、もうしばらく時間のかかる子もいるようですが 笑)本日もよろしくお願いします。

修学旅行⑯~就寝間近~

二人部屋はお風呂の回転も速く、部屋でゆっくりできたようです。しおりの日記を記入しながら、今日1日を友だちと笑って振り返る子たちもいました。この後、22時には消灯・就寝です。明日の6時起床に備えて、ゆっくり休んでください夜 これにて、修学旅行1日目の「ほぼリアルタイム更新」は終了です。明日の更新もお楽しみください。

 

修学旅行⑮~買い物(その2)~

食事の後は、本日2回目の買い物タイムです。混雑を避けるため宿泊フロアごとに、クーポンを使っての買い物となります。このクーポンは、県独自の観光需要喚起策「秋冬泊まっ得(とまっとく)!welcomeみやざきキャンペーン」による『みやざき泊まっ得ーポン』なるものです。当初は予定のなかったもので、なんとラッキーなのでしょう。今回3千円分が付与されていますが、ここで使い切らなくても、後日対象店舗でも使用できるそうです。詳しくは下記リンクよりご確認ください。

https://premium-gift.jp/miyazakiwari/use_store

中には1円単位で買い物に挑み、ピタリ3千円使い切る子もいたようです。さすがに疲れたのか、買い物後に売店前のベンチで座り込む子も見られました。

 

修学旅行⑭~夕食~

夕食は大広間でのフォーマルな形式でした。あれだけ食べ歩いたはずなのに、最初に並んでいた前菜を前に「え!これだけ?」と心配する声が聞こえたとか、聞こえないとか汗・焦る あまり使い慣れにフォークとナイフ給食・食事に悪戦苦闘しながらも、ステーキをおいしくいただいたようです。

修学旅行⑫~ホテル到着(その1)~

4組のバスが道を間違えるというハプニングがあったようですが、予定時刻より早くホテルに到着しました。本日の宿泊は、宮崎観光ホテルです。夕暮れの大淀川の景色がきれいですね音楽 部屋の様子を覗いてみると、ベッドでくつろいだり、しおりを記入したり、ガイドさんなどへの寄せ書きを書いたりと様々です。

修学旅行⑪~飫肥城下町班別研修(その2)~

あゆみちゃんマップには、スイーツなどと交換できる引替券がついています。子どもたちは、飫肥の風情を感じつつも、食べ歩きに夢中のようです。おいしいお団子や厚焼き卵、アイスなど・・・ 暑いせいか、かき氷のお店前には、東っ子が大増殖中キラキラ大人気みたいです。こんな時間に食べて、夕飯は大丈夫かな?

修学旅行⑩~飫肥城下町班別研修(その1)~

飫肥城下町に到着しました。これから学習班ごとに自主研週を行います。各班、「あゆみちゃんマップ」とにらめっこしながら、飫肥城下町を散策しています。あゆみちゃんmap.pdf

少々遠回りしながら目的地にたどり着くグループも汗・焦るしかし、仲間と協力しながら巡ることに意味がありますね。歴史ある建造物や道具の数々、四半的体験など、風情ある飫肥の城下町を楽しんでいます。

修学旅行⑨~堀切峠~

日南、飫肥城下町への移動中、堀切峠を通過しました。眼下に広がる海のパノラマに、自然と歓声があがったそうです。本日は、晴れ渡っているため、海の青さも一層映えていることでしょう。

修学旅行⑦~昼食1日目~

お昼が近づきお腹もすいてきました。「AOSHIMAYA」で昼食です。おかずは、大きなエビフライにチキン南蛮、ハンバーグです。ご飯を5杯もおかわりした子もいたようです。これでエネルギーも補充され、午後からばっちりバッチリですね了解引率の職員もしっかりとおかわりし、今後の引率に備えています。

 

修学旅行⑥~買い物~

1・2組が青島散策をしている間、3・4組は買い物です。最初の買い物ポイントとあって、目を輝かせています。「これ、家族が喜びそうキラキラ」「チームの仲間に買って帰ろう音楽」などと呟きながら買い物を進めています。ホテルでも買い物できることを忘れて、お菓子をつい買いすぎてしまう子もいたようです汗・焦る

 

修学旅行⑤~青島神社散策~

1・2組は先に青島に渡り、青島神社を散策しました。みんなでお参りをした後は、おみくじを引く子もいました。さて運勢はいかに?大吉を引き当て、喜ぶ姿もありました。

修学旅行④~青島で記念撮影~

青島に到着しました。ここでは、学級や学年での記念撮影を行います。とても天気がよく、爽やかな海風が心地よいようです。宮崎のよさを全身で感じ取っています。みんないい表情で写っていますね。この後は、2クラスずつに分かれて、青島神社散策と買い物です。

修学旅行③~旧海軍航空隊宮崎基地~

旧海軍航空隊宮崎基地跡に到着しました。宮崎空港が近いため、飛び立つ飛行機を間近で見ることができました。その後ガイドさんの説明を聞きながら、掩体壕を見学しました。掩体壕とは、軍用機などの装備・物資や人員を、敵の攻撃から守るためにコンクリートなどで造った横穴状の施設です。この周辺には、50基の掩体壕が作られたそうです。子どもたちは、真剣な眼差しで、戦争の悲惨さを感じているようです。

 

修学旅行②~バス車中・宮崎PA~

出発後のバス車中の様子です。どの学級も、出発直後からとても元気です。ガイドさんとの会話をはずませたり、校歌を歌ったりしています。早速、ガイドさんのクイズに全問正解し、商品をゲットした子もいるようです。

バスは順調に東九州自動車道を南下し、宮崎パーキングエリアで休憩中です。この後は、旧海軍航空隊宮崎基地での見学です。

修学旅行①~出発式~

11月1日(水)、いよいよ修学旅行の出発の日。6年生104名全員そろって、修学旅行に出発です。天気は晴天、日中は汗ばむほどの陽気になりそうです。わくわくで胸いっぱいの子どもたちにっこり、一方少し不安げな保護者の皆さん疲れる・フラフラ対照的な様子でした。2日間、体調を崩したり、けがのないように楽しい思い出をたくさんつくってください。6年生のみなさん、いってらっしゃいバス

秋の遠足(1年生)

1年生は、「須美江家族旅行村(すみえファミリー水族館・ビーチの森すみえ)」に行きました。水族館のタッチプールでは、ヒトデやナマコを触ることができました。ビーチの森すみえに移動してからは思い切り遊具で遊びました。お腹をすかしてから食べるお弁当は、とってもおいしかったことでしょうバス

秋の遠足(2年生)

2年生は、「岸上蒲鉾(北延岡工場)」「川島ふれあい公園」に行きました。工場では、蒲鉾の製造過程を見学し、蒲鉾を試食させていただきました。公園では遊具で遊んだり、生活科で使うどんぐりを拾ったりして楽しみました。

お世話になりました(株)岸上蒲鉾様、ありがとうございました。

秋の遠足(3年生)

3年生は、「延岡城・内藤記念博物館」「西階公園」でした。内藤記念博物館の常設展示では、延岡の歴史や昔の人々の暮らしについて学ぶことができました。途中、突風や突然の雨というハプニングもありましたが、西階公園では、元気いっぱい遊具で遊ぶことができました。

秋の遠足(4年生)

10月27日(金)、1年生から4年生は、秋の遠足でした。今回は、どの学年もバスで少し遠出しました。

4年生の目的地は、「延岡市清掃工場・ゲン丸館」「川島ふれあい公園」でした。清掃工場では、社会科で学習した内容を実際に見学しながら確かめることができました。川島ふれあい公園では、風が強く肌寒い中でしたが、遊具等でげんきいっぱい遊ぶことができました。

ひむか地産地消交流給食会

10月27日(金)に、5年生を対象とした“ひむか地産地消交流給食会”がありました。

体育館に4つのコーナーを設けました。

「お魚コーナー」「椎茸コーナー」「学校給食会コーナー」「野菜果物コーナー」です。

子ども達はローテーションしながら学んでいきました。

最後には、持ってこられた魚を実際にさばいて下さいました。

交流会後の給食試食会では、フカサンドとトマトスープ、牛乳をいただきました。

関係者の皆様、ご指導ありがとうございました。

教育実習生の研究授業

 今日の2校時に5年1組にて、教育実習生が算数科の研究授業を行いました。

「平均とその利用」という単元の1時間目でした。算数用語の意味をしっかりおさえたり、タブレット端末を効果的に使用したりと、様々な手立てが見られました。2週間の教育実習もいよいよ来週の月曜日(30日)で終了です。東小学校での2週間の学びを生かして、残りの大学生活を過ごしてほしいものです。同僚として働くことができる日を楽しみにしています。

 実習生の授業もよかったのですが、何よりも5年1組の子どもたちの姿が印象的でした。授業開始1分前には着席を済ませ、黙想をして気持ちを切り替える姿、友だちと違う考えでも「ぼくは、途中までだけど~というふうに考えました。」と自分の考えを伝える姿などなど、高学年の学びに向かおうとする姿が見られ、成長を感じました。5年1組のみなさん、がんばりましたね!!!!!

Super Thursday

 今日はSuper Thursday(スーパーサーズデイ)で子どもたちは給食後13:40に下校でした。普段よりも家庭や地域で過ごす時間がたくさんありますね。5年生の女子に「帰ったら何をして過ごしますか?」と尋ねたところ、「公園で鬼ごっこします!」「学校に来て、ドッジボールします!」など元気な声が返ってきました。

 特に高学年にはお得感があるSuper Thursday(スーパーサーズデイ)。何かと忙しい子どもたちです。久しぶりの余裕がある時間を自分に合った過ごし方で楽しんでほしいものです。

稲刈り(5年生)

10月23日(月)、5年生が稲刈り・脱穀体験を行いました。6月に田植えしてから約4か月、稲はたわわに実っていました。子どもたちは稲を手刈りし、その後脱穀を行いました。脱穀は、コンバインでも行いましたが、足踏み脱穀機での体験もさせていただきました。ご指導いただきました濱田さん、寺田さん、ありがとうございました。

 

町たんけんまとめ(2年生)

10月24日(火)、2年生が町たんけんのまとめをしていました。当日の写真を数枚選び、タブレット上で選んだ写真に説明を書き加えていました。2年生も端末の扱いに慣れてきて、上手に操作していました。以前であれば、模造紙などに写真を貼ったりし、そこに手書きで説明を書き込んでいたものが、ICTの活用で効率よく作業を進めることができています。

教育実習(5の1)

10月17日(火)から、九州保健福祉大学4年の長鶴 翼(ながつる つばさ)さんが教育実習を行っています。5年1組を中心としながら、5年2組の授業に入ったり、他学年の授業参観を行ったりしています。実習期間は、10月30日(月)までの十日間ですが、実り多い実習となるように全職員で関わっていきます。

シューズを洗おう(1年生)

10月20日(金)、1年生が自分のシューズを洗っていました。生活科「ひろがれえがお」では、家族がしていることや家族にしてもらっていることを調べ、自分でできることや挑戦したいことを考えて、実行することができるようになることをねらいに学習を進めています。学校で挑戦しているので、これからはきっと家庭でもお手伝いしてくれるはず・・・多少まわりが水びたし汗・焦るということもあるかもしれませんが、思い切って任せてみることで、できることが増えていくはずです。

閉会式・解団式

運動会の競技が全て終わり、閉会のときが近づきます。いよいよ、成績発表!第86回運動会の優勝は「赤団」、団結賞は「青団」でした。勝敗により悲喜こもごもありますが、運動会のスローガン「一人一人の良さを伸ばす 世界に一つだけの運動会」になったことは間違いありません。同じ目標に向かい力を合わせる姿は、見る者の心を打ちますね。

終了後の後片付けも、保護者の皆さまのご協力により、大変スムーズに進みました。本当にありがとうございました。

対団リレー(学年選抜)

運動会の最後を締めくくる種目は、男女別対団リレーです。各団の代表が力を結集しバトンをつなぐ、運動会のクライマックスです。1年生から6年生までバトンをつなぐのは、小学校ならではです。どの選手も、団のために懸命に走り抜く姿に感動しました。

組体操~仲間とつくる未来~②(6年生)

 一人技から始まり2人、3人・・・と人数を増やしながら、技を組み上げる6年生。上に立つ人がいれば、それを土台となって支える人もいる。互いの信頼や絆なしには成し得ないものです。これは決して組体操だけのことではないはずです。これからも、その仲間との絆を大切に、輝かしい未来をつくってくれるはずキラキラ 終了後の6年生の清々しい表情と、6年担任や保護者の皆さんの涙が忘れられません了解

組体操~仲間とつくる未来~①(6年生)

6年生の表現は、本校の伝統「組体操」です。テーマは『仲間とつくる未来』、組体操の技はもちろん、これまでも様々な困難を、力を合わせて乗り越えてきた6年生。仲間との絆を表現してくれることでしょう。(②へつづく)

ソーラン節~大漁まつり~(5年生)

5年生は東小でも定番となりつつある「ソーラン節」を披露しました。太鼓に合わせた演舞の力強さには目を見張りました。さらに、その後のソーラン節の迫力にも圧倒されるばかり。会場にはためく大漁旗が、彩りを添えてくれました。大漁旗を貸していただいた染田さん、本当にありがとうございました音楽

ダイナミック琉球(4年生)

4年生の表現はエイサー「ダイナミック琉球」です。甲子園の応援歌として全国的に有名になった曲です。雄大な沖縄の自然を表した歌詞と鳴り響くテーグ(太鼓)の音が、心を打ちました。4年生の凜々しい表情、よかったですね花丸

赤・白・青 三太郎(1年生)

1年生の団技は、運動会定番の玉入れです。玉入れだけでもかわいらしいのですが、途中で流れる音楽に合わせて踊る姿は、さらに倍のかわいらしさキラキラ 会場が微笑ましい空気に包まれました。退場まで目が離せませんでしたね。

新ばんば踊り(全校)

5年ぶりに復活した「新ばんば踊り」。以前は、お昼前の定番でしたが、今年度は午前中の真ん中あたりに位置付けました。一緒に参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。卒業生の中学生も多数参加してくれて、盛り上がりました。

大玉ころころ(2年生)

2年生は団技と表現を一緒に行う「大玉ころころ」でした。某北海道の球団の応援で話題となった「きつねダンス」は、とても愛らしかったですね。その後の玉転がしでは、大玉が風で流されるハプニングもありましたが、力を合わせてがんばる姿が見られました。

わんぱく海賊団 ~sea treasure 笑顔と元気~(3年生)

運動会では、徒走やリレーのそう競技も見どころですが、各学年の表現を中心に振り返っていきます。3年生の表現は、「わんぱく海賊団 ~sea treasure 笑顔と元気~」です。海中を様子を表現した青いビニールをまとい、笑顔を振りまく3年生。腰をふりふりする姿がかわいらしかったですね。

第86回運動会(エール交換)

開会式後には、各団のエール交換が行われました。お互いにエールを送り、健闘を祈りました。団長・副団長、リーダーの皆さんの気合いの入ったエールは迫力がありました。

 

第86回運動会(開会式)

10月14日(土)からの順延で、10月15日(日)に第86回運動会を実施しました。当日は、爽やかな秋晴れで、心地よい風(時折強い風も・・・)もあり、絶好の運動会日和りでした。開会式では、優勝旗と団結賞トロフィーが返還され、各団の志気も盛り上がりました。

 

明日天気になあれ

10月13日(金)、1校時から各学年に時間が割り振られ、運動会に向けての最後の練習が行われました。午後は6年生と職員で運動会の前日準備を行い、あとは本番を迎えるばかりです。しかし、天気予報では雨の予報も出ています。(数日前までは曇りだったのに衝撃・ガーン・・・)気持ちの盛り上がったまま、当日を迎えたいですね。明日天気になあれ花丸

写真は少しさかのぼって、表現の衣装(小道具)を作る3年生と衣装をつけてエイサーを舞う4年生です。

運動会直前の昼休み

10月12日(木)、運動会前の昼休みの様子です。団技で勝てるように練習する6年生、応援練習に余念のないリーダー、学年リレーの練習をする子どもたち、ばんば太鼓の指導をしてくだっている「日向乃國 延岡雲海太鼓」の平野さんなどの姿が見られました。(平野さん、ありがとうざいます。)運動会まで「あと2日」、気持ちの盛り上がりは最高潮のようです。どうか、雨が降りませんように晴れ

ばんば太鼓

10月11日(水)、運動会前の最後の全校体育が行われました。予行でうまく流れなかった学年リレー、ばんば踊り、閉会式から解団式への流れを中心に確認しました。

今年度は、久しぶりのばんば踊りの復活ですが、加えてばんば太鼓も取り入れます。太鼓は「日向乃國  雲海太鼓」様よりお借りすることができました。本番では保護者の皆さんも、心地よく響き渡る太鼓の音にあわせ、お子さんと一緒に踊ってください。(横に付いて、お子さんの真似をするだけでも音楽

6年理科授業「月と太陽」

 6年生の理科は「月と太陽」の学習に入っています。月の満ち欠けと太陽の位置関係を調べるために、バスケットボールとライトをそれぞれ月と太陽に見立て、一人一人観察を行いました。同時にタブレットでも動画を撮影していたので、後で見返すこともでき、子どもたちは、光の当たり方によって照らされている部分の見え方が違うことに気付いていました。今月は15日が新月、29日が満月です。29日の早朝には部分月食も見られるようです。今回はモデルを使って実験をしましたが、学んだことを実際の夜空で確認できるといいですね。

 余談ですが、ライトが点灯すると歓声をあげる6年生の姿が印象的でした。楽しみながら実験や観察をする姿に、こちらも嬉しくなります。

予行練習④

予行練習では、赤団が優勝しました。団結賞は、採点を行わずに授与のみ練習しました。(予行時の様子も本番での採点に加えられます。)予行では、3年生以上の徒競走の点数が加味されていませんので、本番はどの団に深紅の優勝旗が渡るのでしょうか?

予行練習③

低学年の団技は表現を含みます。予行練習では、本番同様に通しました。そして、今年は6年生の団技が復活します。6年生の団技は、団技の定番の「台風の目」です。予行ではありますが、とても楽しそうに競技する6年生の姿が印象的でした。

 

予行練習②

予行練習では、低学年の競技は本番と同様に実施しましたが、中学年以上の競技は一部省略して進めました。徒競走では、役員の練習のため3組程度が走り、その後の組は一斉に駆け足でゴールに向かいました。

団の装飾看板

現在、 運動会の団の装飾看板を6年生が作成しています。当日の競技や運営以外にも、このような形で運動会を支え盛り上げてくれる縁の下の力持ちがいます。これもスローガンにある「一人一人の良さ」を表現する一つの機会だと思います。今回は看板の一部分を紹介しています。全体像は、完成してからのお楽しみに重要

予行練習①

10月5日(木)、運動会の予行練習を行いました。現在、予行練習を実施しない学校も増えていますが、東小では本番で「子どもたちが主体的に動き、一人一人の力を十分に発揮できる」ことを目指して、予行練習を実施しています。本日の予行練習でも、高学年児童が積極的に声を出し、下級生をリードする姿が数多く見られました。

ソーラン節(5年生)

今年も5年生は「ソーラン節」を披露します。10月4日(水)、5年生は衣装を身に付けての練習を行っていました。衣装をまとうだけで、こんなにも雰囲気が変わるんですね。練習では、団旗を代用していますが、本番では・・・?! 当日をお楽しみにキラキラ

隊形移動(3年生)

10月3日(火)、3年生が運動場で表現の練習をしていました。本日は、隊形移動の練習が中心だったようです。スキップしたり、手拍子したりしながら、笑顔で動いている姿が印象的でした。各学年、運動会まで残り実質1週間。各種目の練習に、追い込みがかかるはずです。

玉入れの練習(1年生)

10月に入り、朝夕は少し肌寒さも感じるほどになりました。早いもので、運動会まで2週間を切りました。10月2日(月)、1年生が団技玉入れの練習を行っていました。低学年は、団技と表現を組み合わせて実施します。1年生は、玉入れの途中にダンスが入るようです。とってもかわいい1年生、ダンスにも注目です。(いやダンスがメインかも汗・焦る

大玉転がしの練習(2年生)

9月29日(金)、2年生が大玉転がしの練習を行っていました。ペアの友だちと呼吸を合わせ、大玉をコントロールできるかがポイントです。あっち行きこっち行き四苦八苦する様子も、見ている側からすると、とてもかわいらしく微笑ましいものですニヒヒ

組体操の練習(6年生)

今年度の運動会でも、6年生は組体操を披露してくれます。9月28日(木)、体育館にて3人技を中心に練習をしていました。これまで「1・2・3・4…」と拍子に合わせての練習でしたが、音楽に合わせて組んでいく練習に入ったようです。音楽が合わさると、見え方も変わってきますね音楽

調理実習:ご飯とみそ汁(5年生)

9月26日(月)と28日(木)に、5年生が調理実習を行いました。今回、挑戦したのは「ご飯とみそ汁」です。日常食である米飯とみそ汁の作り方を身に付けることは、今後の自立に向けても大切なことです。実習では、上手に役割分担をし、手際よく片付けも並行して行う姿が見られました。自分たちで作ったご飯とみそ汁は、格別の味だったことでしょう花丸

通知表の配付

9月が終わろうとしています。前期の終了に伴い、本日9月29日(金)に通知表を配付しました。通知表を渡している教室からは、大きな拍手が聞こえていました。

ご家庭においても、前期のお子さんのがんばりを認めていただくとともに、今後の課題について話していただけると、後期に向けたよい機会となると思います。

初期研修研究授業(3の2)

9月27日(水)、3年2組担任の村山教諭が、国語「ちいちゃんのかげおくり」で、2回目の初期研修研究授業を行いました。本授業では、語句に着目しながら、登場人物の気持ちを捉えることが目標でした。子どもたちは、写真資料等も読み取りの参考としながら、ちいちゃんの気持ちを考えました。

全校体育②

9月27日(水)、2回目の全校体育を実施しました。今回の内容は「開会式からの退場・着団」「エール交換」「役員集合」「ばんば踊り」「対団リレー」でした。全校での練習は、はじめてのものが多くありましたが、団長やリーダーを中心にまとまる姿が見られました。大きな輪となり踊る「新ばんば踊り」は、見ているだけで楽しくなってきます。

新ばんば踊り(全校)

9月26日(火)、朝の時間は放送で全校一斉に、「新ばんば踊り」の練習を行いました。コロナ禍で、ここ数年途絶えていた「新ばんば踊り」が、今年度の運動会で復活します! 写真は1・2年生の様子ですが、とても上手に踊ることができていました。運動会では、保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちと一緒に踊ってくださいキラキラ

空気でっぽうを使って(4年生)

9月25日(月)、4年教室前を通ると「ポンッ、ポンッ急ぎ」といい音が聞こえてきます。覗いてみると、空気でっぽうを飛ばしている姿がありました。理科の学習で、閉じ込められた空気の性質を調べている実験でした。遠くに玉を飛ばす活動を通して、閉じ込めた空気の性質が分かったかな?

田んぼの見学(5年生)

9月22日(金)5年生が、1学期に田植えをした田んぼの見学に行きました。稲はぐんぐんと生長しており、稲穂がついていました。これも、水の管理や草取りなどを行っていただいている濱田さんのおかげです。ありがとうございます。

もっと行きたいな町たんけん①(2年生)

2年生は生活科の学習で、9月26日(火)に町たんけんに行く計画です。今回は、1学期に行った町たんけんをもとに、町で生活したり働いたりしている人々との関わりを深めます。

9月22日(金)には、1学期に作成した地図でコースを確認したり、お店の方へのインタビューのリハーサルをしたりしていました。どんな学びや交流があるか、楽しみですね。

図書室のリニューアル(その3)

図書室のリニューアルのお知らせ、第3弾です。廊下側の壁面に、季節ごとのお薦めコーナーを設置しました。メッシュパネルにフックを掛け、自由なレイアウトができるようにしています。展示する本は、図書委員会の皆さんが選書しています。9月のテーマは、9月1日の「防災の日」にちなみ『防災』です。

写真は設置直後の写真ですが、9月21日にパネルを見ると、展示された本の半数が貸し出されていました。見える設営、展示の仕方って大事なんですね。

初期研修研究授業(4の2)

9月21日(木)、4年2組担任の村田教諭が、2回目の初期研修研究授業を行いました。今回は、国語「ごんぎつね」での授業でした。みなさん、ご存じのとおり悲しい結末を迎える物語ですが、『その結末を「ごん」と「兵十」は納得することができたか?』を考えました。子どもたちは、作者が文章表現に込めた思いを考えながら、問いに真剣に向き合いました。

 

全校体育①

9月20日(水)、運動会に向けて初めての全校体育でした。主に、開会式や閉会式の並びの確認や会の流れを確認しました。初回だったので整列等に少し時間を要しましたが、練習が進むにつれ、団長などの声かけでスムーズな動きが見られるようになりました。次回は、エール交換やばんば踊りを中心に練習する予定です。

リーダーを中心に

現在、運動会の団長・副団長・リーダーの皆さんは、昼休み時間も練習に時間を割いています。9月15日(金)は、体育館で各団の応援を見せ合ったり、自分たちの応援を撮影した動画で確認したりしながら応援練習に取り組みました。9月19日(火)は、翌日に控えた全体練習に備え、動きの確認を行いました。団全体の結束のためには、それを牽引するリーダーの皆さんの動きが不可欠です。責任は重大ですがリーダーの皆さん、よろしくお願いします。

協調学習の研修(その2)

(前回からの続き)職員も実際に、図形の問題で知識構成型ジグソー法を体験しました。まず、同じ解法で問題に向かうグループで話し合い、理解を深めます。〈エキスパート活動〉 次に各グループで活動してきた者が集まり、それぞれが持ち寄った知識等を組み合わせ、答えを導き出します。〈ジグソー活動〉 答えが出たら全体で、根拠を示しながら発表します。〈クロストーク〉

既に一部の学年では、知識構成型ジグソー法による学習に取り組んでいます。このような手法も参考にしながら、子どもたちの主体的・対話的で深い学びの実現を目指していきます。

対団・学年リレー選手決め(3年生)

9月15日(金)、3年生が朝の1時間目から運動場で体育をしました。とても蒸し暑く感じる朝で「今日は暑くなりそうだな。」と思うほどでした。そんな中ではありましたが、3年生は運動会の対団・学年リレー選手決めを行いました。3年生は、2日間に分けて対団・リレー選手決めを行い、今回は2日目。子どもたちは、「選手になりたい!」という熱い気持ちで元気よく一生懸命に頑張っていました。走り終わると、テントの影で水分補給をしていましたが、いつの間にか友だちを応援している様子が見られ、見ていてもとても気持ちがよかったです。選手となった子たちが、学年の代表として立派な走りを見せてくれることでしょう!

参観日(3・4年生)

9月15日(金)は、3・4年生の参観日でした。3年生は道徳「黄金の魚」を学習し、度を超さず節度ある行動について考えました。4年生は社会「自然災害からくらしを守る」の学習でした。大変蒸し暑い中での参観授業でしたが、子どもたちもがんばりました。保護者の皆さんも、多数ご参観いただきありがとうございました。

 

参観日(2・5年生)

9月14日(木)は、2・5年生の参観日でした。2年生は、国語「なかまになることばとかん字」で、一人一台端末を使って活動しました。保護者のみなさんも一緒に取り組んでいただく学級もありました。

5年生は、延岡警察署少年係の方を講師に迎え、学活「インターネット教室」を実施し、SNSなどによるネットトラブルについて学習しました。本日も、あいにくのグランドコンディションのため、運動場の駐車場開放を行いませんでしたが、たくさん参観いただきありがとうございました。

応援練習

9月13日(水)、朝の時間に運動会の応援練習を行いました。団長やリーダーが2~3名に分かれ、各学級に出向き応援の振りやかけ声を練習しました。各団とも、応援でも士気を高める姿が見られました。昼休みにも応援練習や準備に時間を割いているリーダーのみなさん、この調子で盛り上げてくださいね。

1・6年生の参観日でした。

 今日(13日)は、1・6年生の参観日でした。教室を見て回ると、たくさんの保護者の方々が、子どもたちの学習の様子を参観しに来てくださっていました。

 1年生は、算数で「とけいのよみかた」についての学習を行っていました。一人一人算数セットの時計を操作し、時刻のよみ方を学んでいました。日常生活に直接生かせる学習内容です。また、2年生でも時刻と時間に関する単元があります。授業中だけでなく、生活の中でも時計を意識し、時刻のよみ方に慣れていくとよいですね。

 6年生は延岡警察署の方々を講師として招き、「非行防止教室」を実施しました。延岡市において万引き等の犯罪が増加傾向にあるという話を聞き、驚きの声があがっていました。誘惑に負けそうになるとき、どんなことを考え、どんな行動をとればよいのでしょうか。子どもたちが活発に意見を交換する姿が印象的でした。

午後は雨が降りませんでしたが、運動会練習に伴うグラウンドコンディションの関係で、保護者の皆様には自家用車での来校を控えていただきました。それにも関わらず、たくさんの方に参観していただき、嬉しく思います。本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。

 

 

協調学習の研修(その1)

9月6日(水)、職員研修(主題研究)として協調学習の一つである「知識構成型ジグソー法」について学びました。延岡市学校教育宇研修所では常任研究員のみなさんが、令和3年から「知識構成型ジグソー法」の研究をしており、そこに東坂指導教諭と宮田教諭が携わっています。この日は、この二人に話をしてもらいました。

その後、実際に算数の問題で、体験してみました。子どもの気持ちになり学びを体験することで、その意義について知ることができました。(続く)

知識構成型ジグソー法について知りたい方は。こちらのリンクからどうぞ https://ni-coref.or.jp/archives/5515

屋外練習開始!

9月11日(月)、いよいよ運動会に向けての屋外練習が始まりました。しかし、日中はまだまだ暑く、熱中症も心配な状況です。準備運動は体育館で行ってから屋外に出たり、走り終わった子どもから教室に戻ったりするなどの配慮をしています。(また、表現の練習を体育館で行っている学年も多いようです)

後半の写真はグラウンド整備の写真です。この日を迎えるために、夏休み終盤にトラック面まて伸びた芝の除去を職員で行いました。手作業だけでは思うように進まず、途中からパワーショベルを導入し、コース整地や真砂土運搬を行いました。(炎天下、倒れそうになりながらの作業が、あっという間に進む重機の力はすごいキラキラ)9月8日(金)には業者による転圧作業でローラー車も入りました。これからは、子どもたちが自分たちの力を最大限に発揮できるように練習に励んでいく番です。

図書室のリニューアル(その2)

図書室の一角に、カーペットタイルを敷き詰め、試験的にキッズコーナーを設置しました。事前の告知もしていませんでしたが、昼休み時間に図書室を覗いてみると… 子どもたちが数人、本を読んでいました。試験設置なので、少し狭いのですが、子どもたちの様子を見ながらスペースを広げたり、レイアウトを変えたりしていく予定です。

算数~道のりはどれくらい?~(3年生)

 9月6日(水)、7日(木)、3年生が算数の時間に、100mを歩くのにかかった時間を計り、その時間をもとに、運動場の道のりを予想して、道のりの量感をつかむ学習をしました。今回の学習では、測定機器を正しく使う練習も兼ねていたため、グループで交代しながら、ストップウォッチを使って時間を計ったり、巻き尺を使って道のりを計ったりする活動を2日間にわたり行いました。子ども達は、グループで知恵を出し合いながら、何mかを予想していましたが、多くのグループが時間と道のりが比例関係にあることに気付くことができました。

 授業が終わると、「先生、今日の算数楽しかった!」「また、こういうのがしたい!」と、子ども達が口々に感想を話してくれました。たまには教室から飛び出して、学習したことを生かす場の必要性をつくづく感じた二日間でした。

結団式 ~団の色決定!~

9月8日(金)、運動会の結団式が、運営委員会の進行で行われました。A・B・C各団の団長、副団長が決意表明を行った後、団長がジャンケンで水の入ったペットボトルを選びました。そのペットボトルを振ると・・・ 透明だった水が、赤・白・青の液体に変化しました。オンラインで中継されていた教室からは、歓声が起こりました。団色の決定後に、改めて団長、副団長から挨拶がありました。

最後に運営委員会から、昨日決定したばかりのスローガンが発表されました。今年度の運動会のスローガンは、「一人一人のよさをのばす 世界に一つだけの運動会」です。運動会を通じて、各自が個性を伸ばす運動会になるようサポートしていきます。来週から、屋外での練習も始まりますキラキラ

 

代表委員会

9月6日(水)、5・6年生の各学級の代表と各委員会の委員長が集まり、代表委員会が行われました。今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。各学級から提案されたスローガン案をもとに、活発な話合いが進みました。

夏季休業中の職員研修にて、学校教育目標「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」の具現化を目指し、2学期から学級活動での話合い活動(学級会)を充実させていこうと共通理解しました。今回の代表委員会において、その一端が見られました。決まったスローガンは、9月8日(金)の結団式にて、発表されます。

2学期最初の昼休み

9月6日(水)、2学期最初の昼休み時間がありました。日中は、まだまだ残暑厳しい中ですが、運動場で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち(職員も汗・焦る)の姿が見られました。木陰をうまく使って遊ぶ子たちもいました。水分を補給するなどし、熱中症には十分気を付けてほしいものです。中には、運動会に向けて草抜きを行うボランティア精神に溢れる子どももいるようです。本当にありがとうございます。

組体操、練習始まる(6年生)

9月6日(水)、6年生が運動会で披露する組体操の練習を本格的に始めました。暑さを考慮し、今週はどの学年も体育館での練習です。1学期から少しずつ一人技に取り組んでいたため、完成度は高めに感じました。今後、技の難度も上がってくると思いますが、きっと感動をもららす演技を披露してくれると思います。

火災避難訓練の実施

9月6日(水)、避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後(津波の恐れなし)、給食室から火災が発生した想定で、運動場へ避難しました。避難指示の放送から、避難が完了するまでにかかった時間は3分34秒でした。500名以上の避難行動としては、短い時間で動くことができたと思います。

しかし、災害はいつ何時やってくるか分かりません。ひょっとしたら、登校中や昼休み時間に起こることも考えられます。日頃からの備えはもちろん、各自の適切な判断で、命を守る行動をとることが重要です。ご家庭でも、災害時の家族の動きについて、話し合ってみてください。

ようこそ!ジャウェイン先生

9月5日(火)、新たなALT(外国語指導助手)であるジャウェイン先生が、初めて来校しました。ジャウェイン先生は、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業に入ります。今後、低学年の授業や行事等にも関わっていただけるようです。以下、ジャウェイン先生からの挨拶です。

Hello my name is Jawayne Jarrett. I am from Jamaica and I am an ALT. I really enjoy teaching English in Japan and look forward to a great time in this city. To my wonderful students, please feel free to talk to me in English anytime! I am very excited to learn about your culture and I will share my culture with you as well. Thank you for being kind to me.

〔日本訳訳〕こんにちは。ジャウェイン・ジャレットです。ジャマイカ出身です。延岡で英語を教えることを楽しみにしていました。いつでも楽しく話しましょう。日本の文化を知ったり、ジャマイカの文化も伝えたりできるのでワクワクしています。子どもたちが親切にしてくれてうれしいです。ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

 

ジュニアエコノミーカレッジinのべおか

9月3日(日)、中小企業センターにて「ジュニアエコノミーカレッジinのべおか」の第2回目が開催されました。これは、小学生に会社経営や販売の体験を通して、働くことの喜びや起業の精神を養うことを目的とし、延岡商工会議所青年部が主催するものです。東小からも、6年生の有志4名がエントリーしています。

この日は、株式会社等について学んだ第1回目の説明会に続き、設立した会社で開発・販売する商品などのプランを説明し、出資を募る内容でした。4名が設立した株式会社イースターズでは、お花中心の雑貨や飲み物を販売する予定だそうです。10月29日(日)に延岡駅前で販売実践会が行われるそうです。都合がつく方は、ぜひ足をお運びください。

図書室のリニューアル(その1)

9月4日(月)から、図書の貸出が始まりました。1年生が夏休みに借りていた本を返却し、新しい本を借りていました。夏休み中に、本の配列を変えたり、除籍を行ったりしながら、図書室を整理しました。実は今年度、市教委が公募している「学校のドリームプランサポート事業」に応募して、本校のプランが見事採用されました。配当された予算を活用して、図書室の環境を整備している最中です。(本プランについては、進捗を順次お知らせしていく予定です。)今後、子どもたちがより読書に親しみをもつことができるように環境を整備していきたいと思います。

ケーブルメディアワイワイの取材

9月1日(金)の始業式に、ケーブルメディアワイワイの取材が入りました。式の後には、1年生と6年生の代表児童がインタビューを受けていました。放映日は、学校メールでお知らせしたとおりです。視聴可能な場合は、東っ子の元気な始業の様子をぜひご覧ください。

2学期の始業

9月1日(金)は、2学期の始業日でした。始業式では校長先生より、9月の詩「白い建物」になぞらえ、2学期の目標として各自の白い建物を建てることを目指そうと、激励の言葉がありました。それとリンクするかのように、2・4・6年生の代表児童の作文発表では、これまでの自分を振り返るとともに、2学期の目標が具体的に発表されました。最後はピアノ伴奏にあわせ、元気な校歌の歌声が響きました。

夏休み残り1週間(登校日)

8月25日(金)は登校日でした。久しぶりに子どもたちの姿が学校に戻ってきました。全校朝会では、校長先生から「夏休みも残り1週間、少しずつ2学期の始業に向けて、体調等を整えていきましょう。」と話がありました。その後は、各学級で夏休みの課題を提出したり、図書室で新たに本を借りたりする姿が見られました。あと1週間、夏休みにやり残したことがないようにしてくださいね。

 

 

椎葉村図書館の視察

8月23日(水)、学校図書館のリニューアルの参考にと、天神原教諭と山中教諭が椎葉村立図書館「ぶん文Bun」に視察に行きました。本図書館は、椎葉村交流拠点施設「Katerie ~かてりえ~」の2階にあり、秘境の図書館として現在注目されています。当日も、県内外から複数の視察者が訪れている状況でした。 https://katerie.jp/library/

立ち上げ当初から関わっている、クリエイティブ司書の小宮山さんから選書やレイアウトに関するお話を聞いたり、学校図書館リニューアルに向けた助言などをいただきました。お忙しい中、ご対応いただきました小宮山さん、ありがとうございました。

宮崎県教育振興基本計画(令和5年策定)について

このたび宮崎県では、国の第4期教育振興基本計画及び新たな県総合計画の策定、近年の社会情勢の変化等を踏まえ、新たに宮崎県教育振興基本計画を策定しています。

本計画では、宮崎県教育基本方針の理念の具現化に向けて、「未来を切り拓く心豊かでたくましい宮崎の人づくり」をスローガンに7つの基本目標を掲げ、19の施策を示しています。PDFを添付していますので、ご一読ください。(子供向けのデータもあります。)

宮崎県教育振興基本計画(概要版).pdf

宮崎県教育振興基本計画(子供版).pdf

 

こどもフリーマーケット(出北こども会)

8月20日(日)、延岡市子ども会育成連絡協議会主催の「こどもフリーマーケット」が市民体育館にて開催されました。東小学校区からは、出北こども会のみなさんが、インリーダー生の協力を得て出店していました。午前中は運営もお客さんも子どもだけ、午後からは大人も携わる流れです。品物の準備や値付け、レイアウトやお金の受け渡しなど、キャリア教育としても、大変意義のある催しだと思います。なお、現在の市民体育館での催し物はこれが最後となり、今後は取り壊しの後、県体育館のメインアリーナの建設が始まるようです。

 

中庭をきれいに

8月18日(金)、早朝から警報級の大雨となりましたが、午後からは雨もやみました。今がチャンスとばかりに、中庭のタイル敷部分の汚れを高圧洗浄機できれいにしました。

昨年度、渡り廊下を挟み東側をきれいにしましたが、今年度は西側にチャレンジです。2学期の始業日には、きれいなタイル敷で子どもたちを迎えられることを目指してがんばります。