学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

むかばき宿泊学習⑧~夕食1~

下山後は、学年を半分ずつに分けて、夕食と入浴です。夕食はバイキング形式で「ハンバーグ、フライドポテト、茶わん蒸し、野菜サラダ、みそ汁」というメニューでした。

登山でかなり体力をつかったせいか、いつもより食欲旺盛で、何度もおかわりするな子どももいたようです。たくさん食べて、栄養を蓄えよう。

むかばき宿泊学習⑦~下山~

16時40分頃、大きな怪我や事故もなく、無事に下山しました。数時間前まで、831mの山頂にいたなんて信じられません。友だち同士で励まし合いながらこそ、成し得たことだと思います。体はくたくたですが、心は達成感や満足感でいっぱいです。

むかばき宿泊学習⑥~登山出発~

時間はさかのぼりますが9時50分、むかばき山登山のスタートです。5年生全員でかけ声をかけて、元気に頂上向けて出発です。みんな無事に山頂までたどり着けるかな?

むかばき宿泊学習②~はじめの集い~

宮崎県むかばき青少年自然の家に到着しました。はじめの集いとして、研修生代表あいさつ、所長歓迎の言葉がありました。歓迎の言葉の中で、怪我なく、楽しい思い出をつくってほしいとのお話がありました。集いが終わると、早速登山に向けての準備です。この後のレポートは、下山後の夕方になります。

むかばき宿泊学習①~出発式~

11月15日(火)、本日より5年生が楽しみにしていた「むかばき集団宿泊学習」が始まります。宮崎県むかばき青少年自然の家に、1泊2日の行程での実施となります。7時50分に出発式を行い、バスに分乗し、いよいよ出発です!

規律正しい生活や自然体験をとおして、仲間とのいい思い出をつくってほしいと思います。5年生のみなさん、いってらっしゃいバス

PTAバザー

 PTAバザーは、ボーリングと輪投げのみの実施でしたが、たくさんの子どもたちがゲームを楽しんでいました。準備から当日の運営を行っていただいたバザー委員のみなさんのおかげです。ありがとうございました。

11月参観日

11月13日(日)は、参観日でした。教室での学習の様子をみていただくのは、久しぶりでしたので、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

心から伝えたい

今回は、ホームページ管理者おすすめの写真を紹介します。これはさかのぼること1か月前の2年教室での一場面です。算数「かけ算」の学習でした。黒板の前に立つ担任に、自分の考えを熱心に伝えている様子です。前のめりになり、心から伝えたいという思いが伝わってくる1枚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5の段、2の段、3の段と順に学習した後、それぞれを並べて気付いたことを発表しています。かける数が同じ2の段の答えと3の段の答えを合わせたら、5の段の答えになるという仕組みに気付いたのです。かけ算といえば、九九の暗記が真っ先に思い浮かぶと思いますが、このような活動が数学的な思考につながります。(この考えを応用すれば、5の段と4の段が分かれば、9の段の答えも導きだせますね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然、2年生なので自分の考えや思いを言葉で上手に伝えることは、まだ難しいと思います。それでも自分の持ちうる言葉、身振り手振りで相手に伝えようとする気持ちは十分です。この姿は、今年度新たに設定した本校の教育目標「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」につながる一場面だと感じました。

いじめをしない、見逃さない!

11月9日(水)の全校朝会で「東恒富地区青少年育成協議会標語募集」の表彰もありました。5・6年生2名の児童が優秀賞に輝きました。2名の作った標語を紹介します。

「大丈夫? この一言が 命づな」

「気づいてよ 見えない心の 深い傷」

どちらも、いじめや誹謗中傷などの問題を訴えかけるすばらしい標語です。ちなみにこの2名の標語は、8月19日(金)に実施されました「宮崎県いじめ問題子供サミット」においても、本校の実践の一つとして6年生の代表児童2名が発表しています。今後とも、『いじめをしない、見逃さない!』雰囲気を学校全体でつくっていきたいと思います。

参考として、宮崎県教育委員会が作成した「いじめ未然防止に関する取組推進啓発リーフレット」を添付いたします。本校の取組も紹介されていますので、ぜひご覧ください。(ちなみに、1月に開催が予定されている「全国いじめ問題サミット」には、宮崎市立大淀中学校が参加するそうです・・・)

いじめの未然防止啓発リーフレット(児童生徒用).pdf

全校朝会がありました

11月9日(水)、オンラインで全校朝会を実施しました。はじめに校長先生から、学校ホームページでも触れました6年生の修学旅行でのエピソード紹介がありました。

次に2つの表彰がありました。1つ目は、これまたホームページで紹介しました「はげまし隊川柳」の表彰です。はげまし隊にお世話になっている5年生3名が表彰されました。

もう一つは、5・6年生対象で実施されました「東恒富地区青少年育成協議会標語募集」の表彰です。こちらについては、後日改めてお知らせいたします。表彰された皆さん、おめでとうございます。

おもちゃ作りをとおして(2年生)

2年生が、はさみでお菓子の箱などを切って何か作っています。図工の時間でしょうか?

いえ、正解は国語です。「馬のおもちゃの作り方」に書かれていることを読み取り、それに従って実際に作っているところです。本単元では、事柄の順序などの情報と情報との関係を理解することが目標の一つです。本活動は、子どもたちが順序よく書かれた作り方の説明を理解することができたかを確かめているところです。今後は、自分が紹介したいおもちゃを選び、順序よく作り方を説明する文章を書く活動につなげていきます。単なるおもちゃ作りと、あなどってはいけませんね。おもちゃ作りをとおして、論理的に説明する力の基礎が養われていきます。

グループでの学び+皆既月食

時期は異なりますが、3年生の理科学習の様子です。単元「かげと太陽」「光のせいしつ」において、観察・実験を行っている場面です。それぞれに共通しているのは、少人数のグループで学習を進めているところです。実験器具の数の関係もありますが、役割を分担したり、お互いに協力し合ったりしながら学習しています。これも対話的な学びにつながる大切な学習活動です。

上記の内容と直接関係ありませんが、最後の写真は11月8日(火)19時過ぎに学校から見えた「皆既月食」の様子です。今回は「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる442年ぶりの珍しい天体ショーだったとのこと。皆さんは、ご覧になられたでしょうか?

ブックフェアの開催

11月7日(月)~10日(木)の4日間、ブックフェアが開催されています。これは、子どもたちが読んでみたい本を選ぶ機会を設定することをとおして、読書への関心を高めるための取組です。読み聞かせボランティア「母笑夢(ぽえむ)」の皆さんが会場の設営や運営を行ってくださっています。

かなり時間と労力は費やすことになりますが、ありがたいことに学級ごとに実施していただいています。冒頭で、母笑夢の皆さんや学級担任がブックトーク(本の紹介)を行い、子どもたちの意欲を高めてから選書に臨みます。子どもたちは、机上に並べられた本の中からリクエストしたい本を3冊選びます。集計の結果、人気の高かったものから実際に図書室に配架されることになるので、子どもたちは真剣に本を選んでいました。母笑夢の皆さん、本当にありがとうございます。

ICT機器の活用②

これも同じく5年生の道徳での場面です。教材文の登場人物の言動に「共感できる」「共感できない」の気持ちを直線上に表し、可視化しています。黒板に自分のネームカードを貼る手法は、よく見られますが、黒板前がごったがえし時間もかかります。アプリを使いタブレット上で作業すれば、瞬時に確認することができます。

このような時間の短縮により、じっくり考えたり、議論したりする時間が生み出され、深まりのある授業にもつながっていきます。

ICT機器の活用①

本校でも、一人一台端末のタブレットを活用した授業が積極的に行われています。5年生の算数「面積」の学習での事例を紹介します。

既習事項を活用し、台形の面積を求める課題でした。子どもたちは各自の端末から、台形に線を入れたり、図形を加えたりして考えを書き込みます。三角形に分けたり、長方形に変形させたりするなどの多様な考えが見られました。以前であれば、担任は机間巡視しながら各自の考えを把握する必要がありましたが、ICT機器の活用により、学級全体の状況を一覧で把握することができます。これにより、異なる考えの子どもを効率よく指名することができます。

子どもたちは、自分で考えた方法を大型ディスプレイに写し、指し示しながら全体に説明していました。聞いている子どもたちから「なるほど~」「すご~い」と納得する声や自然に拍手が起こる場面も見られました。

あきとなかよし(1年生)

11月4日(金)、1年生が生活科「あきとなかよし」で、出北第6街区公園(通称:どんぐり公園)へ校外学習に行きました。本単元では、校庭や遊び場を散歩したり遊んだりする活動をとおして、季節の変化に気付くとともに、木の葉や木の実などを使って、生活に役立つ物や遊びに使う物を作り楽しむことを目標としています。

1年生は、木の実や落ち葉を袋いっぱい拾っていました。途中、東幼稚園の園児さんが散歩に来て、手を振るほほえましい光景も見られました。さて、木の実や落ち葉を使ってどんな物ができるか楽しみです。

 

修学旅行⑳~到着式~

一泊二日の修学旅行の全行程を終え、6年生が帰ってきました。大きな怪我や事故がなく、無事帰ってきてくれたことが一番のおみやげです。わずか二日間ですが、ひとまわり成長したようにも感じます。ご家庭でも、二日間の学びや思い出を話題にしてください。

この旅行に関わったすべての皆さんにお礼を申し上げ、修学旅行の中継を終わります。閲覧いただいた皆さまも、ありがとうございました。また、通常運用に戻りますが、引き続きお願いいたします。


修学旅行⑲~川南パーキングエリア~

川南パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。あとは東小学校へ帰るのみです。到着予定は、17時です。6年生のみなさん、無事の帰着を待っています。

学校到着までの間、バスの中ではビンゴゲームで盛り上がっています。「リーチ!」「ビンゴ!」の声が飛び交っており、景品をもらうとさらに嬉しそうです。

修学旅行⑱~青島 その3~

昼食をとったAOSHIMAYAで、買い物中です。最後の買い物とあって子どもたちは必死です。

買い物が終われば、あとは高速に乗り、延岡への帰路へつきます。

修学旅行⑰~青島 その2~

青島に渡りました。青島神社の由来をガイドさんに教えていただきお参りしました。

(豆知識)青島と言えば、「海幸・山幸」神話が有名です。あるとき、山幸彦(ヒコホホデミノミコト)は、兄・海幸彦(ホデリノミコト)から譲ってもらった釣り針を、漁に出て失くしてしまいます。兄の激しい怒りを買った山幸彦は、海底深くへ釣り針を探しに向かいました。

そこで豊玉姫命(トヨタマヒメ)と出会うと、互いは惹かれあい、やがてを子を授かります。しかし、山幸彦は兄の怒りを鎮めるため、地上に帰らなければなりません。

豊玉姫命は父である海神にこのこと相談しました。それを聞いた海神は探していた釣り針を飲みこんでいた鯛を捕まえ、釣り針を取り戻したばかりか、潮の満ち干きを手中に治める力を山幸彦に授けます。地上に戻った山幸彦は、授けられた力を持って兄・海幸彦の怒りを鎮め、やがて海幸彦は山幸彦に仕えるようになりました。

修学旅行⑯~青島 その1~

集合写真を撮影後、いざ青島へ。

(豆知識)日南海岸国定公園に位置する青島は、周囲1.5kmほどの小さな島です。樹齢300年以上のビロウやハマカズラなど、特別天然記念物に指定されている亜熱帯植物が生い茂ります。島の周囲には、1000万年前~800万年前の地層が侵食してできた波状岩で囲まれており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれ親しまれています。

修学旅行⑮~2日目昼食~

昼食の会場は、「AOSHIMAYA」です。メニューは宮崎名物チキン南蛮定食でした。チキン南蛮、かなりボリュームがありますね。とてもおいしそうですが、既にお腹いっぱいな感じにも見えます。

修学旅行⑭~青島へ移動中~

飫肥を出発して、バスは青島に向かっています。車内は、クイズ大会で盛り上がっているようです。※走行中のため、立っての写真撮影ができません。バスの天井がいっぱい移っていますが、ご了承ください。

これから昼食ですが、食べ歩いたばかりで、お腹いっぱいという子もいるようです。さて、昼食のメニューは何かな?「夕食がいらないくらい、いっぱい食べてきてねハート」そんな声が聞こえてきそうです(笑)

修学旅行⑬~飫肥城下町班別研修 その2~

寝不足気味で眠そうだった子もいましたが、班別行動スタートとともに元気になりました。うれしい悲鳴で、あゆみちゃんマップの引換券を使い切るのに、いっぱいいっぱいな様子も見られましたが、グループ全員で楽しむことができました。

修学旅行⑫~飫肥城下町班別研修 その1~

飫肥城下町に到着しました。研修班ごとに、飫肥城下町を研修計画にそって散策します。「あゆみちゃんマップ」が大活躍です。引替券で、食べ歩きもできるみたいです。

今は、スマホでもナビが使えますので、見知らぬ土地で紙地図を見ながら歩くことも少なくなりました。当たり前のようなことですが、低学年での生活科、3年生からの社会科学習が活用される場だと思います。

あゆみちゃんマップ.jpg

修学旅行⑪~朝食~

朝食の様子です。彩りもきれいで、子どもたちもモリモリと食べているみたいです。集合時刻をきちんと守り、ホテルのスタッフの方からお褒めの言葉をいただいきました。気持ちのよいスタートが切れた6年生です。

雲間から、薄日も差しているようです。この後、荷物や部屋の整理整頓を行い、8時30分に日南市の飫肥城下町へ出発します。

修学旅行⑩~起床~

おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。6年生のみなさん、昨晩はしっかり睡眠をとることができましたか? きっと眠たさや疲れよりも、楽しさの方が勝っていることでしょう。

本日の天気は、曇りのようです。部屋の窓からの景色は、晴れ渡ったオーシャンビューとまではいかなかったでしょうが、水平線はくっきりと見えています。最終日も楽しい思い出をつくってください。この後は、昨日の夕食と同じ会場で朝食です。

修学旅行⑨~夕食~

夕食の会場は、シーガイアコンベンションセンターです。メニュー表を見ただけでも、食欲をそそる内容です。広々した会場、円卓の隣との距離も十分で、感染症対策にも配慮いただいています。

今頃ですが、バス座席の前後にも透明アクリル板が設置されていました。関係各所の皆さまのご配慮に感謝いたします。

この後の様子については、また明日、更新します。

6年生のみなさん、同部屋の友だち同士で積もる話もあるでしょうが、明日に支障のないように早く休んでくださいね。

修学旅行⑧~ホテル到着~

本日の行程を終え、宿泊する「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」に到着しました。1日の疲れがどっと出るタイミングですが、ホテルの雰囲気がさらにテンションを上げてしまいます。

ハロウィンが終わったばかりですが、もうクリスマス一色のようです。

閲覧数80万回を更新!

修学旅行の様子を中継している最中ですが、ここでニュースです!

今朝、本ホームページの閲覧数が80万回を超えましたお祝い これも、いつも閲覧いただいている保護者(児童)、地域の皆さまのおかげです。今後とも、東小学校の学校ホームページをよろしくお願いいたします。先日、メールでお知らせしていましたが、80万回ピッタリで閲覧された保護者(児童)の方がいましたら、担任を通じて、学校へお知らせください。

余談ですが、6年生の修学旅行の出発式中、オームページ管理者が更新のためにホームページを開いたところ、訪問者カウンタが「799999」でした。管理者がピタリ賞でなく、胸をなで下ろしました。

修学旅行⑦~フェニックス自然動物園 その2~

小雨状態が続いているようです。遊園地では、何とか4種類の乗り物が動いていました。フラミンゴショーや猛獣の餌やりなど、動物も見て回りましたが、やっぱり遊園地が大人気でした。子どもたちは、歓声をあげて大喜びです。

ひとしきり遊んだ後は、買い物に夢中です。「これは、~へのおみやげ・・・」と、渡す相手の喜ぶ顔を想像しながら、ぬいぐるみやお菓子を買っています。くれぐれも買い物は計画的に・・・(明日の買い物には、3千円分のクーポン券が使える予定です。)

修学旅行⑥~フェニックス自然動物園 その1~

フェニックス自然動物園に到着しました。子どもたちは思う存分、乗り物に乗ったり、動物を見たりして楽しんでいるようです。つい先日、22歳の誕生日を迎えたばかりのアジア象のみどりがサービス満点のポーズをとってくれました。

修学旅行⑤~1日目昼食~

1日目は、宮崎観光ホテルでの昼食です。メニューはカツカレーランチでした。あまりのおいしさに、たくさんの子どもたちがおかわりをしたようです。

おなかいっぱい食べて午後の活動にそなえてください。この後は、お楽しみのフェニックス自然動物園に向かいます。

修学旅行④~宮崎県庁~

宮崎県庁に到着しました。本県の防災の拠点として、一昨年度に完成した防災庁舎を中心に見学しました。緊急時には、災害対策本部の設置される部屋にも入らせてもらいました。地下には免震装置があったり、上層階には非常用発電機等があったり、災害時でも対応できるような設備となっているようです。見学の終わりには、各クラスの代表児童がお礼の言葉を述べました。堂々した態度でした。

運が良ければ、みやざき犬に出会えるのですが・・・ 今日は出張中だったかな?

 

修学旅行③~旧海軍航空隊宮崎基地遺構~

雨が強く降り始めましたが、傘をさしたりカッパを着たりして戦争や平和について学習しました。掩体壕(えんたいごう・・・軍用機を敵の空襲から守るための施設)は、同年代の子どもも造るのに協力したそうです。

特攻隊の話も聞かせていただき、命の尊さを学ぶ有意義な時間でした。みなバスガイドさんの話に真剣に耳を傾けていました。見学が終わる頃は、全員あちこち濡れてしまいましたが、雨具が大変役に立ちました。

修学旅行②~バス車中~

宮崎西インター付近で、トイレ休憩をとりました。宮崎市も小雨が降っているようですが、6年生はワクワクの方が上回っているようです。バスガイドさんの軽快な話で楽しく学習しながら、旧海軍航空隊宮崎基地遺構に向かっています。

修学旅行①~出発式~

11月1日(火)、本日より1泊2日の行程で6年生は修学旅行です。心配された雨も、何とか曇りでもってくれています。朝7時に学校に集合して、出発式を行いました。どの子の目も、期待にキラキラ輝いています。どうか楽しい2日間を過ごしてほしいと思います。6年生のみなさん、いってらっしゃい。

出発時には、多くの保護者の皆さんに送っていただきました。いつもいるはずのお子さんがいないのは寂しいかもしれませんが、これもまた親子ともによい経験かもしれません。無事の帰宅をお祈りください。

 

秋の遠足(4年生)

4年生の行き先は、日向市の牧水公園でした。文学館では若山牧水の短歌にふれ、延岡にもゆかりがあることを知りました。その後は、公園で思いっきり遊びました。長いローラー滑り台で、おしりが痛くなる子もいたようです。

秋の遠足(3年生)

3年生の行き先は、延岡市消防本部と西階公園でした。延岡市消防本部では、消防士さんに消防署の業務内容を教えていただきました。消防車や救急車をこんなに間近で見る機会はめったにないので、みな興味津々でした。その後は西階公園に移動し、お弁当を食べたり、思いっきり遊んだりしました。

秋の遠足(2年生)

2年生の行く先は、むかばき青少年自然の家でした。間伐材を使った木のペンダント作りでは、個性豊かな作品ができあがったようです。秋探しとして、周辺を散策しながら、どんぐり拾いも行いました。体験活動をとおして、自然の豊かさを感じ取った2年生でした。

九保大の学生ボランティア

先日より九州保健福祉大学の学生さんが、無償ボランティアで学習支援に入ってくれています。関わりは多様で、課題解決のための支援、家庭科の裁縫の補助、練習問題等の丸付けなど、指導者及び児童のニーズに応じたサポートを行ってもらえます。年齢が近いこともあり、子どもたちからも大人気です。

既に次年度の教員採用が決まっている方もいますが、教職を目指す学生さんには、現場の様子を知ってもらいながら、微力ながら将来に向けた支援も行っていきたいと思います。

バザー委員会がありました

10月28日(金)19時より、バザー委員会が実施されました。11月13日(日)に計画しているPTAバザーに向けての準備として、「前売り券申込みの集計作業」と「ゲーム(ボウリング・輪投げ)の道具作り」を行いました。

子どもたちが少しでも笑顔になれば・・・の思いで、準備を進めていただいています。バザー委員の皆さん、ありがとうございました。当日の運営等もよろしくお願いします。

秋の遠足(1年生)

10月28日(金)、1~4年生は秋の遠足でした。お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。1年生の行き先は、「すみえファミリー水族館」と「ビーチの森すみえ」でした。

小学校で初めてのバス遠足。何日も前から楽しみにしている子どもも多かったようです。汗ばむほどの陽気で、秋の遠足を満喫した1年生でした。

 

みまもり、よりそう「はげまし隊」

今年度5年生の算数に、「のべおかはげまし隊」の方4名が、学習支援に入ってくださっています。「のべおかはげまし隊」とは、市内小・中学校に授業支援を行い、学校教育の充実・向上に寄与することを目的として活動しているNPO法人です。基本姿勢は、その名称のとおり「みまもり、よりそい、はげます」で、子どもたちが救いの手を求めたときに、タイミングよくサポートしてくださいます。本当にありがたいです。

7月に、5年児童及び職員を対象に「はげまし隊川柳」の募集があり、たくさんの応募がありました。先日、結果が発表されましたので紹介いたします。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

〔児童の部〕

 優秀賞   花畑 晴太「とけました できたところを 報告だ」 

       宮森 心春「あこがれる かしこいやさしい はげまし隊」

 教育長賞  松下 陽莉「分かるまで よりそうすがた うれしいな」

 

〔職員の部〕

 優秀賞   濵砂 一徹「『あっそうか!』 笑顔引き出す はげまし隊」

 

 

つなげ!学びのバトン

今年度、6年担任の山本教諭は、法定研修である「中堅教諭等資質向上研修」を受講しています。延岡市では、本研修の一環として校種間体験研修を行っています。これまでは、小学校↔中学校の体験がほとんどでしたが、近年、幼児教育から小学校教育への接続の重要性が強調されています。小学校から中学校へのつなぎも大切ですが、今回は幼小接続の観点から、東幼稚園での体験研修を打診したところ、快く受け入れていただきました。

10月26日(水)、東幼稚園の年長クラス(すみれ組)で体験研修を実施させていただきました。写真は、ハロウィンのお面作りを行っている様子です。(お面をつけているのは、山本教諭ではなく、すみれ組担任のまなつ先生です)遊びをとおして多くを学ぶ幼児の姿から、学校教育でも育むべき資質・能力について、改めて考えることができました。幼児教育で培われた学びのバトンを、小学校で円滑に引き継ぎたいと思います。

ご指導くださいました園長先生をはじめとする東幼稚園の先生方、本当にありがとうございました。

 

小中合同研修会

10月26日(水)に、延岡中学校区小中合同研修会が開催されました。東小学校に、延岡中学校と方財小学校の先生方が集まっての研修です。ここ数年、コロナの影響により集まることができなかったため、久しぶりの合同研修でした。

はじめに全学年の授業参観をしてもらい、その後「学力向上」「ICT活用」「生徒指導」「特別支援教育」の4つの部会に分かれ、情報交換や協議を行いました。各校の状況を把握するとともに、小学校卒業後の中学校へのつなぎを意識する大事な機会となりました。

交通ルールを守ろう

10月25日(火)、延陵自動車学校から講師を招き、低・中・高学年に分けて交通安全教室を実施しました。低学年は正しい歩行や横断の仕方、中・高学年は安全な自転車の乗り方を中心に学習しました。

自分の命を守るため、交通ルールを守って登下校等をしてほしいと思います。ご家庭でも、危険箇所を話題にしたり、自転車の点検を行ったたりしていただけるとありがたいです。

体育専科教員派遣事業

県内の小学校には、3名の体育専科教員が配置されており、県北エリアでは、延岡市立南小学校の永野佳太教諭がそれにあたります。専科教員は派遣事業の一環で、近隣小学校へも出向き児童の体力向上及び教師の資質向上を図っています。

今後、永野教諭が5年3組の体育授業に入り、担任の鈴木教諭とともにバスケットボールの授業づくりを行う計画となっています。10月24日(月)は、初回の顔合わせも兼ね、体づくり運動を行いました。ポジティブな声かけで、子どもたちを上手に乗せながらの指導は大変参考になりました。今後の授業も楽しみです。

 

もうすぐ修学旅行

6年生の教室から何やら楽し気な声が聞こえてきます。11月1日、2日の1泊2日の修学旅行に向けて、グループ決めなどを行っていたようです。運動会が終わって間もないのですが、もうすぐ修学旅行という大きな学校行事が迫っています。運動会で大活躍だった6年生、小学校生活における楽しい思い出の1ページを刻んでほしいものです。

ひろがれえがお(1年生)

10月21日(金)、1年生が生活科で自分のシューズを洗っていました。「ひろがれえがお」は、家庭生活について調べたり、家族の一員として自分でできることを考えたりしながら、よりよい生活を送ることができるようにするための単元です。

これまで、おうちの方が洗うことが多かったシューズを自分で洗うことで、その大変さを少しは分かってくれたことでしょう。これを機に、家族の一員としてできることをお子さんと一緒に考えてみてください。

 

そろばんの学習(4年生)

今村先生を講師にお招きして、4年生がそろばんの学習をしました。

上の段にある五玉(ごだま)を上下に動かす時は人差し指を使うことなど、計算するときのルールを教わりました。テレビに映した先生のそろばんを見ながら一生懸命真似をし、使い方をマスターした子どもたちも多くいました。子どもたちは「(そろばんを)見たらすぐに答えが分かるじゃん!!」と感動していました。いつもと一味違う算数の計算を楽しみ、そろばんに親しむいい時間になったようです。

ご協力いただいた今村様、ありがとうございました。

 

稲刈り・脱穀体験

毎年5年生は、学校支援者の濱田さん所有の田んぼをお借りして田植えを行い、育てたもち米でもちつきを行っています。10月19日(水)には、実った稲の稲刈り・脱穀体験を行いました。濱田さんから、稲穂を大切に扱うことや鎌で刈る際のポイントを教えてもらい、稲を手刈りました。その後、同じく学校支援者の寺田さんより提供していただいた足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)を使い、昔ながらの脱穀作業も経験しました。

ほとんどはコンバインで脱穀しましたが、実際に手作業を行ったことで、機械のすごさも実感することができました。12月には、収穫したお米を使ってもちつきを行う予定です。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

文部科学省研修生の来校②

先日に引き続き、文科省からの研修生が再度来校されました。研修生といっても、れっきとした文科省の職員の方です。「地方教育行政実務研修」として、全国の地方自治体に派遣され、各自治体の取組や現場の実態についての見識を深め、その経験を今後の業務に生かすためのものです。

各担当より本校の実態を説明したり、授業を参観いただきました。給食は5年生と一緒に食べてもらいました。食事中は黙食が続いていますが、食事後は子どもたちに囲まれていました。その後の昼休みも遊びを通して、コミュニケーションを深めていました。終日の研修、お疲れ様でした。

通学路合同点検

10月18日(火)、延岡市教育委員会による通学路合同点検が行われました。本点検は、通学路における危険箇所等を関係機関(通学路の所管課等)で確認し、対策を講じるためのものです。

国土交通省延岡河川国道事務所、延岡警察署、延岡市土木課、延岡市交通政策課、延岡市教育委員会学校教育課の担当者の皆さまに、学校から点検の要望を挙げた箇所を確認していただきました。左折車の巻き込みを防ぐためにポストコーンの設置をしていただくなどの対応が決まりました。関係各所の皆さま、ありがとうございました。

3年「はためけ!幸せのフラッグ」

3年生はフラッグを使っての演技でした。秋晴れのもと、旗のたなびく音がグラウンドいっぱいに響きました。練習を重ねるたびにタイミングが揃い、3年生の心が一つになるのを感じました。

青と黄色の2色は、ウクライナの国旗を連想させます。きっと、みんなの幸せや平和への願いが込められているのでしょう。

 

6年「組体操~91人からのGIFT~」②

曲に合わせての組体操だったので、技を完成させるタイミングが難しかったと思います。子どもたちが痛みや重さに耐え表情を歪ませながらも、指揮者の合図に視線を送っているのが印象的でした。6年生の皆さん、最高の贈り物をありがとう!

6年「組体操~91人からのGIFT~」①

6年生の表現は組体操でした。これまで複数回にわたりホームページでも紹介してきましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。全員そろっての練習が難しい状況の中、本当にここまで仕上げたことに脱帽です。

 

 

1年「かごいっぱいになあれ」

1年生の団技は玉入れです。皆さんご存じのとおり、円の中に敷き詰めたおじゃみを中央のかごの中に入れる競技です。密になるのを避けるため、半数ずつ交代で投げる工夫が見られました。

また、途中でEテレの教育番組のテーマソング「ツバメ」が流れると、円に戻りダンスを踊るルールとなっていました。勝敗はさておき、1年生が踊る姿がかわいらしかったですね。

5年「ソーラン2022~百花繚乱~」

5年生の表現は、おなじみ南中ソーラン。勇壮な入場の後は、竹太鼓にあわせた演舞。気合の入った表情に会場の雰囲気が一気に引き締まりました。ソーラン節の低い腰の位置と切れのある動きは圧巻でした。会場を駆け回る鮮やかな大漁旗が、秋晴れの空に映えていました。

2年「心を合わせて!大玉転がし」

低学年は、表現を取り入れた団技です。2年生は大玉転がしの冒頭に、某テーマパークで話題の「ジャンボリミッキー!」をかわいらしく踊りました。玉転がしでは、行き過ぎたり、大玉に弾かれて尻もちをついたりする様子も見られましたっが、それも本競技の醍醐味ですね。

 

4年「東っ子ミックスチャレンジ!!」

4年生の表現は、「東っ子ミックスチャレンジ」、人気アニメ主題歌の軽快なリズムに乗せ、楽しく踊ってくれました。手元のボンボン同様、キラキラ光る笑顔が印象的でした。

各自好みのイラストなどを描いていた衣装のベースボールシャツは、無地のTシャツをガムテープでマスキングして作り上げたものでした。

 

天気になあれ!

10月15日(土)、第85回秋季大運動会を盛会のうちに終了することができました。当初、心配された天気は少し暑すぎるほどの陽気となりました。「天気になあれ!」きっと1年生が作ってくれたてるてる坊主への願いが効いたのでしょう。

準備や運営にご協力いただきましたPTAのみなさま、誠にありがとうございました。

運動会の様子は、各学年の表現を中心に少しずつアップしていきます。お楽しみに!

いよいよ本番!

明日、10月15日(土)は、第85回秋季大運動会本番です。心配されていた天気も、予報では晴天に変わり、逆に熱中症が心配になるほどです・・・

運動場等の準備も万端。あとは本番で、東っ子たちが練習の成果を発揮してくれるのをサポートするばかりです。保護者の皆様、大声での声援はお控えいただくようお願いしていますが、心よりの拍手等で熱い応援をお願いいたします。

昨日、長子家庭へプログラムを配付しておりますが、必要に応じて下記よりダウンロードください。

 東小運動会プログラム.pdf

裏方として・・・

運動会が目前に迫ってきました。あくまでも予報ですが、雨だった予報が少しずつ曇りになってきているような・・・

職員は、子どもたちが下校した後、10月15日(土)の開催に向け、裏方として着々と準備を進めています。

チャック先生と話す外国語

 写真に写っているのは延岡市ALTのチャック・シオン先生です。各クラス、月に2回ほど、高学年を中心に子どもたちの外国語をサポートしてくださいます。

 チャック先生が来る日の子どもたちは、いつも以上にはりきっています。チャック先生の声にじっくり耳を傾け、ジェスチャーをよく見て、何を言っているのかを予想します。どう答えればよいかわからない時には、積極的に尋ね、習った英語を何度も練習しています。チャック先生と話す時間は大切で、とても楽しい時間のようです。

 

 

 

最後の全体練習

10月12日(水)の朝の時間から1校時にかけて、最後の運動会全体練習を行いました。開始直後、少しだけ小雨が降りましたが、東っ子パワーで雨雲を吹き飛ばし、東の空から陽が差し始めました。それに呼応するように、各団の応援も、団長を中心に盛り上がっていました。

6年生組体操③

10月11日(火)、運動会まで残り4日となりました。各学年運動会の練習も仕上げに入っています。6年生は組体操の練習を運動場で行っていました。各自、各組の技の成功はもちろんのこと、この人数になると全体でのタイミングを合わせるのも至難の業です。

各学年、衣装をつけての練習もあり、ネタバレにならぬよう運動会関係の内容は少し控えめにします。当日をお楽しみにしてください。週末のお天気が少し心配です・・・

話題の延岡メンマ

今日の給食は、今話題の延岡メンマを使った「延岡メンマラーメン」でした。
延岡メンマを作り出した、ローカルバンブー株式会社の代表取締役、江原太郎さんに来校いただきました。給食時間にオンラインで、メンマについてのクイズや延岡メンマ誕生までのお話を聞きました。放置竹林問題にメンマで挑む江原さんのお話を子どもたちも興味深く聞いていました。

運動会予行練習

10月6日(木)に運動会の予行練習を行いました。3年生以上の徒競走は数組のみ、表現(ダンス)は入退場のみと実施するプログラムを絞っての練習でしたが、競技役員の動きや連携などの課題も見つかりました。本番まで残りわずかな期間ですが、運動会がよりよいものになるように東小学校一丸となって取り組んでいきます。

昼休みにも・・・

運動会まで残り10日を切りました。体育の時間はもちろんですが、昼休みなどを使って自主的な練習に取り組み姿も見られます。10月5日(水)の昼休みにも、3年生が学年リレーの練習を行っていました。走力のみならず、スムーズなバトンパスが勝敗の鍵を握ります。勝利を目指し、チーム力を高めてほしいものです。

明日10月6日(木)の1~4校時は、予行練習です。朝晩、少しずつ冷えてきています。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。

大玉復活!

以前、運動会で2年生が行う団技の大玉(青団)がしぼんでしまい、修理に出したことをお伝えしましたが、無事戻り、運動場で初めて練習を行いました。背丈より大きな大玉を2人で転がすため、思うようにコントロールできないようでしたが、その姿もほほえましいものです。

文部科学省研修生の来校

10月3日~21日の約3週間、延岡市教育委員会が文部科学省より1名、研修生を受け入れています。10月4日(火)に、本校へ学校保健実習のため来校しました。河野養護教諭が、学校保健業務や実務説明を行いました。本日は、午前中1時間のみの来校でしたが、19日(水)には終日、本校での実習を行う予定です。学校現場の実際を知っていただき、国の施策に反映していただければ幸いです。

コミュニティ・スクール②

去る7月22日(金)に学校運営協議会ワーキンググループとして、校区内の民生委員・児童委員の皆さまにお集まりいただきました。今年度からスタートしたコミュニティ・スクールについて説明するとともに、本校児童に求める姿や学校運営についての意見をいただきました。協議では、子どもたちのあいさつが話題となりましたが「子どもに求める前に、大人から声掛けすることが大切」との意見をいただきました。また、第1回学校運営協議会で要望のあった、積極的な情報発信について、本ホームページの紹介を行いました。

最後に、本校が県のいじめ未然防止取組推進校であることを受け、いじめに関する情報提供を依頼するとともに、地域における見守りを依頼することができました。民生委員・児童委員の皆さま、今後とも東小児童の見守りをよろしくお願いいたします。

隊形移動!②

早いもので今年度も上半期が終わり、10月に突入しました。10月3日(月)、4年生が運動場で隊形移動を含めたダンスの練習を行っていました。運動場では体育館と違い、隊形移動に時間を要したり、大きな振りが求められたりと課題も多くなります。そんな中ですが、楽しそうに笑顔で踊る4年生の姿が印象的でした。

3の2研究授業

9月30日(金)に、3年2組の國武教諭が研究授業「道徳」を行いました。教材分『金の魚』を通して、道徳的価値観「節度・節制」について考えました。自分の考えをノートに書いたり、お互いに交流したりする子どもの姿が見られました。節度のある生活を送ることは大切であることは分かっていながらも、実行することは難しいものです。これからの道徳では、自分ごととして考え、本音で語り合うことが大切だと言われています。

前期の通知表を配付しました!

本日9/30(金)に、通知表を配付しました。

通知表は、子どもたちの意欲付けになってほしいとの思いで、各学級担任が作っています。

先日配付した「通知表の見方」も参考にして見ていただけるとありがたいです。

1年生は、初めての通知表です。ドキドキしながら、担任の先生から受け取りました。

【参考】通知表の見方.pdf

延岡市交通少年団の広報活動

秋の全国交通安全運動の最終日にあわせて、延岡市交通少年団に所属している6年生児童が、早朝広報活動を行いました。児童の登校時間にパトカーのマイクを使用し、登下校中の交通安全を呼びかけてくれました。

本校に在籍している団員は、6年生が1名です。もし、本少年団の活動に興味・関心をもたれた場合には、担任を通じてご連絡いただくか、延岡市地域・離島・交通政策課までお問い合わせください。

1年生玉入れ

9月29日(木)に1年生は、運動場で団技である玉入れの練習を行いました。高いところにあるかごをねらい、おじゃみを楽しそうに投げ入れていました。低学年では、団技の最中に表現(ダンス)が入ることも、見所の一つです。運動会当日も、かわいらしい1年生にご注目ください。

屋上にて雲の観察【5年生】

5年生は、雲と天気の変化の関係について学習しています。

雲は、できる高さと形によって10種に分けられ、10種雲形といいます。

9/28、29には、屋上でどんな雲がでているのかを観察しました。

ひつじ雲(高積雲)やわた雲(積雲)、うす雲(巻積雲)などが見られ、とても嬉しそうな子どもたちでした。

 

6年生組体操②

以前、「6年生組体操」として、恐る恐るの演技の様子をお伝えしていましたが、それから約2週間が過ぎました。今日現在は、技のレパートリーの増加はもちろん、補助なしで力強く演じる姿が見られるようになりました。運動会では最高学年として、様々な場面での役割もあり、苦労も多いと思います。本番まで2週間あまり、最高の演技が披露できるようにがんばってください。

全体練習②~対団リレー~

全体練習の後半に、対団リレーの練習を行いました。1年生の選手は、小学校で初めての経験となりますが、しっかりとバトンをつなぐことができました。運動会の最後を飾る注目の競技。選手の皆さんの力強い走りを期待しています。

全体練習②~エール交換~

9月28日(水)1・2校時に運動会の全体練習2回目を行いました。まずは、前回練習した入場~開会式を確認しました。放送の担当は、式の進行を行う大変重要な役割です。緊張すると思いますが、よろしくお願いします。その後、エール交換を行いました。各団とも心のこもったエールを交換し合うことができました。

隊形移動!

運動会の表現(ダンス)の見せ場の一つに隊形移動があります。ひと通り振り付け練習が終わった学年では、隊形移動の練習に入っています。5年生では、曲の間奏で数回の隊形移動があるようです。最後は、何やら大きな円が・・・

ネタバレになるといけませんので、本番をお楽しみに!

大玉が・・・

9月27日(火)は、あいにく雨天のため運動会に向けての練習は体育館で行いました。2年生は、団技として大玉転がしを行います。実際に大玉を転がしてみました。1回目が終わり2回目と思っていたら・・・青団の大玉がしぼんでいます。おそらくどこからか、空気がもれてたのでしょう。早速、業者さんに取りに来てもらい修理をお願いしました。2年生の青団のみなさん、大玉が戻ってくるまで、しばらくお待ちください。

音読発表会

9月26日(月)、2年生が国語「お手紙」の学習で音読発表会をしていました。本単元では「場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像すること」「語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読すること」を主な目標としています。グループごとに、役割分担して上手に音読していました。発表後は、音読を聞いていた子どもたちが、よかった点を見つけて発表する姿も見られました。ご家庭でも学習の成果を確認し、ぜひ褒めてあげてください。

6の3提案授業

本校では、教育目標と同じテーマ「自分の考えを自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」で主題研究を進めています。9月13日(火)に研究主任の山本教諭が、担任している6年3組において、提案授業を行いました。子どもたちの切実な思いに基づき、様々な視点で考える必要がある発問の工夫を中心に提案がなされました。

さすがは最高学年の6年生。授業では、学習課題を主体的に解決しようと調べたり、自分の考えをまとめたりする姿が見られました。本授業を参考に、他学年・学級の授業をさらに充実させ、授業改善を図っていきたいと思います。

コミュニティ・スクール①

延岡市では、令和5年度から市内全ての小中学校において、「コミュニティ・スクール」を導入することとなっています。「コミュニティ・スクール」とは、学校運営協議会を設置している学校のことです。学校運営協議会は、学校長のもと学校や地域の願いを熟議し、学校支援に関する企画・立案を一定の責任と権限をもって行う組織です。

本校も、今年度から学校運営協議会を設置し、その第1歩を踏み出しました。去る5月31日に第1回学校運営協議会を開催しました。はじめに市教委から、学校長含む7名の委員への委嘱状が交付されました。次に、学校長が学校運営方針等を説明し、委員の皆様の承認を受けました。その後、授業の様子を参観していただき、協議を行いました。協議では、「学校の情報をもっと発信してほしい」「これまで学校行事等へ尽力いただいた方の後継の確保が難しい」などの意見が出されました。

ちいちゃんのかげおくり

「かげおくり」という遊びをご存じですか?

3年生の国語の教科書に『ちいちゃんのかげおくり』という文学的文章教材があります。戦時中のお話で、戦争の悲惨さが描かれています。「影送り」とは、10秒間瞬きせずに影を見つめてから空を見上げると、空に影が映って見えるというものです。この学習にあたり3年生は、実際に「影送り」を体験してみました。

ほとんどの児童が初めての経験で、空に影の残像が見えると「わあ~っ」と歓声が上がっていました。体験をもとに、さらに学習が深まると思います。

運動会の係打合せ

運動会では、リーダー・出発準備・出発合図・決勝審判・招集・用具準備・記録・放送・救護・団付の10の係があります。9月21日(木)の6校時に5・6年生が、係打合わせを行いました。各教室で、仕事内容の確認や役割分担を行った後、実際の仕事のシュミレーションなどを行いました。運動会は、このような係の下支えによって運営されていきます。5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

シーサーを作ろう

5年生が図工の時間に、粘土細工に取り組んでいました。手元を見ると、シーサーを作っています。シーサーは、沖縄で魔除けとして屋根の上などに設置される守り神です。5の4では、タブレットで作り方を確かめたり、参考画像を検索したりしながら制作を進めていました。個性的で愛嬌のあるシーサー。学校に飾っている間は、東小学校を見守ってくれることでしょう。

延岡工業高校生の来校

9月21日(水)に延岡工業高校の3年生5名が来校しました。現在、ウッドデッキに設置しているテーブルが、かなり痛んでいたため、寄贈元の延岡工業高校へ相談したところ、地域貢献の取組として新たに制作してくれることとなりました。本日は、テーブルの確認や設置場所検討のための現地視察でした。生徒さんの中には、本校の卒業生や在校生のお兄さんもおり、熱心に確認をしてくれました。延岡工業高校の生徒さん、よろしくお願いします。

全体練習①

9月21日(水)から運動会の全体練習が始まりました。コロナ禍のため避難訓練以外は全校で集まる機会がなかったため、久しぶりの全体での集合となりました。本日は、主に開会式(入場含む)の練習を行いました。初めての全体練習でしたが、団長を中心にまとまり集中して取り組むことができました。

空に広がるうろこ雲が、秋の訪れを感じさせます。朝晩は、肌寒くなっていますので、体調管理には気を付けてください。

息の合った演奏

最近、音楽室から楽器の音がよく聴こえてきます。教室を覗くと、4年生が合奏の練習をしていました。11月18日(金)に実施予定の「延岡市小中学校音楽祭」に向けての練習です。本校からは、4年生が代表として参加しています。合奏「もう少しだけ」、合唱「ありがとう」の2曲を披露する予定です。運動会と並行しての練習になりますが、息の合った演奏を期待しています。

打って変わって

連休中に到来した台風14号は、本県にも大きな被害をもたらしました。学校では、雨漏り、標語看板やゴミステーションの戸がはずれるなどの状況がありましたが、大きな被害はなく本日より通常どおりの活動を行うことができています。ご家庭の状況は、いかがでしたでしょうか。

さて、先日1年生は体育の授業中に急な雨に降られ、ほとんど活動ができませんでしたが、本日は打って変わって晴天での学習活動となりました。前回実施できなかった開会式での入場の練習などを行いました。授業の終わりには、現在実施中の学年対抗「石拾い対決」での石拾いをしてくれました。1年生、ありがとう

ミシンを使って

5年生が、家庭科でミシンを使っていました。ほとんどの子どもたちが、初めての経験のようです。本日は、練習布を使って、縫い方の練習を行っていました。数回の練習を経て、エプロン作りに挑戦する予定です。