学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

研究授業!


本日は3年2組で研究授業がありました。(2年経過研修)日々の業務をこなしながら日々研究授業を行い技術力アップに努めています。(なんと多い先生で1年間に10本以上こなされる強者先生もおられます‼)
その時間の「指導案」なるものを時間をかけて作成し、参観した先生方にアドバイスをもらいます。きびしいプレッシャーに耐えつつ、日々自己能力アップにいそしんでおります。本日もすばらしい授業でありました!









子どもたちは緊張もせず、いたって普通通り授業に臨んでいました。


同じ時間に外国語専科も参観授業を実施していました。(6年生)




授業のゴールを児童と確認し、授業をスタート。
友達のなりたい仕事を聞き取り、それを友達に紹介する、という授業でした。
参観された方が、以前の授業との違いに驚かれていました。
ぜひなりたい仕事を子どもさんに聞いてみてください!

専科の移動

5時間目の専科は工夫が必要です。
専科教室から移動、給食着に着替えて給食室へ。
高学年は低学年の当番にもいかなければなりません。
あるクラスの様子です。
当番の分の学習用具をコンテナで運び、当番は専科場所へ直接移動して時間短縮の工夫です。

納豆

今日は久しぶりに納豆が出ました。
まぜまぜしながら食べました。
中には食べれず泣いてしまった子もいたとかいないとか・・・



最後に食べるということは・・・

タブレット収納

毎日タブレットはここに収納します。毎回充電ケーブルをつないでなおして夜間に充電をします。(やや混雑するのが難点ですが、子どもたちは慣れてきたようです。)





25日(火)の様子

1年生が生活科で外の学習から帰ってくるときの一コマ。
しっかり靴がならんでいるかチェック!

きれいに並んで笑顔でピース!

3年生(理科の音実験・糸電話を作って調べる様子)








3年外国語活動の様子。what is this? で友だちにクイズを出し合っていました。

4年生は算数を習熟度で分かれて学習していました。




クラスを越えていろいろな先生や友達と学べています。

5年生の様子(国語・社会)










6年の様子(算数・国語)






2年生図工

自分で作った楽器で音楽に合わせて演奏したり、自分の楽器をみんなに紹介したりして楽しんでいました。








楽しく充実した時間を過ごせていました!ご家庭でのご準備ありがとうございました!

理科実験


3年生・音の性質の実験
「音が出ているとき、ものはどうなっている?」



直接さわって震動を感じています。
つぎは糸電話を作って音の伝わり方を学習します。



4年生は「熱の伝わり方」の実験です。銅板をコンロで温め、熱の伝わり方を調べます。温度で色が変わる『示温シール』という優れものを使っています。