Welcome to Nobeoka Higashi Elementary School
学校からのお知らせ
学校の様子・お知らせ
家庭のインターネット利用環境調査結果のお知らせ
先日のアンケート結果です。
今後のICT教育に活用していきます。
ご協力ありがとうございました。
https://docs.google.com/forms/d/1B-grOFTiufAzU5rPmjxM-GfKf1v9ODfg5DBDmgwqiQM/edit#responses
3年理科
3年は「光のせいしつ」についての学習をしています。
天気のよい今の季節ならではの学習です。
いろいろなものを「くらべ」ながら不思議を見つけながら学習しています。
学校評価アンケート
稲刈り
10月27日(水)、5年生が濱田憲司さん所有の実習田にて稲刈りをしました。一人一人が手に鎌を持ち、ザクッザクッと音を立てながら楽しそうに刈っていました。
刈った稲は、その場でさっそく脱穀をしました。寺田勝彦さんが足踏み脱穀機で、濱田さんがコンバインでの脱穀をご指導くださいました。多くのもち米が収穫できたことに大変喜んだ子どもたちでした。お手伝いしてくださった地域の方々、保護者の皆様、取材のPTA広報委員の皆様、ありがとうございました。



刈った稲は、その場でさっそく脱穀をしました。寺田勝彦さんが足踏み脱穀機で、濱田さんがコンバインでの脱穀をご指導くださいました。多くのもち米が収穫できたことに大変喜んだ子どもたちでした。お手伝いしてくださった地域の方々、保護者の皆様、取材のPTA広報委員の皆様、ありがとうございました。
みんなで話し合いました 4年生
国語で「クラスみんなで話し合おう」という学習を行いました。司会者、書記、時間管理などの役割を決め、各学級で話し合いを進めていきました。初めての経験でしたが、みんな積極的に話し合い活動に参加することができました。
交通教室が行われました
肌寒い中でしたが、交通教室が行われました。
低学年は横断歩道の渡り方を中心に行われました。
大きな自動車の内輪差や、見通しの悪い道路での飛び出し実験も行われ、子どもたちにはよい注意喚起の場となりました。中・高学年は雨のため、体育館で自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
指導していただいた延陵自動車学校の皆様、誠にありがとうございました。


自転車の乗りついて、繰り返しご家庭内で話題にしていただけるとありがたいです。
低学年は横断歩道の渡り方を中心に行われました。
大きな自動車の内輪差や、見通しの悪い道路での飛び出し実験も行われ、子どもたちにはよい注意喚起の場となりました。中・高学年は雨のため、体育館で自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
指導していただいた延陵自動車学校の皆様、誠にありがとうございました。
自転車の乗りついて、繰り返しご家庭内で話題にしていただけるとありがたいです。
2年いもほり
2年生・生活科で「いもほり」をしました。
秋の実りを感じる体験になりました。
お話会
今週、読み聞かせボランティア「母笑夢」の皆様にお話会をしていただいています。
たくさんの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。読書の秋。たくさんの本に触れさせていきたいと思います。
たくさんの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。読書の秋。たくさんの本に触れさせていきたいと思います。
4年生 図工の学習
昨日、図工で「おもしろダンボールボックス」の学習を行いました。自分の大切なものを入れる箱を工夫しながら作りました。それぞれ、オリジナルのアイディアボックスを上手に作成することができました。
秋季大運動会
秋晴れの元、運動会を開催することができました。
子ども達も保護者の皆様の応援を受けながら、精一杯笑顔一杯に活躍する姿が見られました。PTA役員をはじめ、保護者の皆様のたくさんのご協力に感謝したします!
4年生 津波避難タワー見学
9月24日(金)に、社会科学習の一環で、長浜町にある津波避難タワーの見学に行きました。市役所危機管理課の方に、避難タワーがどうしてできたのか、どんなものが常備されているのか、分かりやすく説明していただきました。初めてタワーに入った児童が多く、いろいろなものを発見していました。
4年そろばん教室
本日4年生のそろばん教室が行われました。
昨年度コロナで学べなかった体験でしたが、本年度ようやく体験授業を行うことができました。どの子も目をきらきらさせながら授業を受けていました。
丁寧にかつ楽しくそろばんの魅力をご指導をして下さった旭珠友会の先生方に感謝いたします。
11月行事予定
予行練習
金曜日に予行練習が行われました。
結果は青団のW優勝でした。
さて、本番はいかに・・・
運動会前のお願い
来週16日(土)の運動会につきまして、留意していただきたいことがあります。下のPDFデータをご覧になってください。
運動会前のお願い.pdf
運動会の駐車場等案内図.pdf
応援団練習
運動会に向けて、リーダーは毎日一生懸命練習に取り組んでいます!

話し合いでよりよい応援ができるように工夫しながら進めています。
話し合いでよりよい応援ができるように工夫しながら進めています。
運動会全体練習
秋晴れの青空の下、全体練習2回目が行われました。エール交換や、全校リレー練習などが行われました。いよいよ来週は総練習です!

9月30日の学校の様子
6年生は組み体操練習風景。きびきびとした動きが見られました!
3年2組スクールトライアル(教育実習)の先生との記念撮影
1年生はリレーと徒走の練習です。ラインを越さずにまっすぐ走ることができるようになってきました。
応援練習
昼休みの応援練習の様子です。
リーダーが各学級に行き、応援の仕方を教えていました。
どの学級からも元気のよい応援の声が響いていました。
リーダー以外の児童もそれぞれ係の仕事を一生懸命行う姿が見られました。
団の絵を制作している様子です。
通知表配付にあたって
秋の交通安全週間
秋の交通安全週間です。
朝の登校時に本校の交通少年団の2名が交通安全の呼びかけを行ってくれました。
制服がとっても似合っています!

朝の登校時に本校の交通少年団の2名が交通安全の呼びかけを行ってくれました。
制服がとっても似合っています!
職員研修
基本的に水曜の午後は職員研修を行っています。
東小のよさや課題を見つけるSWOT分析を行っている様子です。
教職員のチームワークのよさが東の強みであることを共通理解できました!
運動会全体練習1回目
運動会に向けての第1回全体練習をしました。今回は、入場と開会式の練習でした。1年生にとっては初めての小学校運動会。分からないこともあると思いますが、先生たちやリーダーの指示に従い、真剣に取り組む姿が見られました。練習をとおして、東小児童のチームワークがますます強くなりそうです。


秋の全国交通安全運動が行われています!
9/21(火)~9/30(木)は、秋の全国交通安全運動です。
歩行者の交通安全意識の向上が大切です。
交通事故につながりそうな歩行者の交通違反を取り締まる動きが、全国で加速しているそうです。
警察からの啓発資料を添付していますので、お子さまと一緒に交通安全について考える機会にしていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
秋の全国交通安全運動.pdf
歩行者の交通安全意識の向上が大切です。
交通事故につながりそうな歩行者の交通違反を取り締まる動きが、全国で加速しているそうです。
警察からの啓発資料を添付していますので、お子さまと一緒に交通安全について考える機会にしていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
秋の全国交通安全運動.pdf
登校の見守り
2学期のはじめに児童の登校見守りをしてくださった皆様、ありがとうございました。アンケートにもご協力をいただきましたが、皆様からの声に「歩道に広がって歩いていたので声をかけました」「大きな声であいさつをしてくれる子もいるし、返事がない子もいました」などがありました。「あんぜん・あいさつ」について、再度ご家庭でお話しいただけたらと思います。学校でも指導をしていきます。
今週は雨が降る日もありますが、子どもたちは安全に登校しているようです。


傘立ての傘もきれいに並んでいました。
今週は雨が降る日もありますが、子どもたちは安全に登校しているようです。
傘立ての傘もきれいに並んでいました。
家庭でのインターネット利用環境調査について
GIGAスクール構想に係る今後の東小ICT活用に向けてのアンケートのお願いです。
情報関係「家庭のインターネット環境調査」.pdf
アンケートは以下のURLから直接お願いします。
https://forms.gle/EYGQBJ9wRJvLLZdBA
今日の一コマ
4年生が集中して、しっかり書写の自習ができていました。字もたいへん丁寧に書くことができていました。

2年生は雨のため、体育館で体育です。まずは準備運動。そのあと団技練習をしていました。

6年生は家庭科はミシンと裁縫道具を使ってのグループ活動です。

3年生はタブレットを使いながら、こん虫の体のつくりの学習をしていました。

1年生は生活科で元気よく発表している姿が見られました。
2年生は雨のため、体育館で体育です。まずは準備運動。そのあと団技練習をしていました。
6年生は家庭科はミシンと裁縫道具を使ってのグループ活動です。
3年生はタブレットを使いながら、こん虫の体のつくりの学習をしていました。
1年生は生活科で元気よく発表している姿が見られました。
運動会練習
本日から外での運動会練習が始まりました。雨の中をぬっての走力調査の様子です。


体育館では4年生がドッチボールで汗を流していました。
体育館では4年生がドッチボールで汗を流していました。
後期行事予定
年度当初から行事予定が変更になったところがありますので、再UPしています。
・ 修学旅行・むかばきが日程変更になりました。
・ PTAバザーと11月参観日は中止です。
後期行事予定表
後期行事予定表.pdf
・ 修学旅行・むかばきが日程変更になりました。
・ PTAバザーと11月参観日は中止です。
後期行事予定表
後期行事予定表.pdf
東小体育館の利用について
社会体育団体並びにスポーツ少年団関係の皆様へのお知らせです。
来週9月13日(月)から東小学校の体育館・運動場が使用可能です。ただし、体育館の使用については、市教育委員会からの留意点を下に添付しますので、必ずご覧になってからご使用ください。
よろしくお願いいたします。
体育館の使用について.pdf
来週9月13日(月)から東小学校の体育館・運動場が使用可能です。ただし、体育館の使用については、市教育委員会からの留意点を下に添付しますので、必ずご覧になってからご使用ください。
よろしくお願いいたします。
体育館の使用について.pdf
結団式がありました
本日、結団式がありました。コロナ対策でzoomで行いました。
各団長・副団長より気合の入った決意表明が聞かれました。
そのあと、お楽しみの団の色決定がくじで行われ各クラス、団の色も決定しました。
青団の児童については、ハチマキの作業があります。
以下のURLをご参照ください。
青団児童の保護者様.pdf
来週より本格的に屋外での運動会練習が始まります。
しっかり睡眠と栄養補給をお願い致します。
登校班長会
登校班長会をしました。生徒指導主事の甲斐利征先生から3つの話がありました。
① あいさつはできていますか?地域で見守ってくださる方々へのあ
いさつを特に大事にしてほしい。
② 譲ってくださった車の運転手さんに会釈(お礼)をしています
か?これまでの先輩方も行ってきた東小の伝統の一つです。
③ 横断歩道を渡るときに手を挙げていますか?車の運転手さんに自
分の姿を見せる大切な行為です。安全のために必ず!
これらのことは、班長である皆さんが率先して取り組んでください!…という話でした。
毎日、子どもたちが元気に安全に登校できているのは、地域の見守りの皆様、保護者の皆様、そして登校班長の皆さんのおかげです。これからも班長としての責任を立派に果たしてほしいと思います。
① あいさつはできていますか?地域で見守ってくださる方々へのあ
いさつを特に大事にしてほしい。
② 譲ってくださった車の運転手さんに会釈(お礼)をしています
か?これまでの先輩方も行ってきた東小の伝統の一つです。
③ 横断歩道を渡るときに手を挙げていますか?車の運転手さんに自
分の姿を見せる大切な行為です。安全のために必ず!
これらのことは、班長である皆さんが率先して取り組んでください!…という話でした。
毎日、子どもたちが元気に安全に登校できているのは、地域の見守りの皆様、保護者の皆様、そして登校班長の皆さんのおかげです。これからも班長としての責任を立派に果たしてほしいと思います。
運動会練習の準備
本日、東小職員で運動会練習のための準備をしました。運動場へのテント立て、整列のためのポイント打ち、真砂土の補充、除草などをしました。学校へ遊びに来ていた高学年児童が「(作業を)手伝います!」と一緒に汗を流してくれ、私たちもすがすがしい気持ちで準備ができました。(下の写真は、乾燥した土への水まきの様子)
本年度は、熱中症予防のために9月13日(月)を外での練習開始日としています。今後も、子どもたちが安全に気持ちよく練習ができるようにしていきたい思います。
本年度は、熱中症予防のために9月13日(月)を外での練習開始日としています。今後も、子どもたちが安全に気持ちよく練習ができるようにしていきたい思います。
運動会のご案内
第84回秋季大運動会の案内文書を添付いたします。
本年度も午前中開催としますが、昨年度とは変更した点もありますので、案内文書を是非ご覧になってください。
運動会のご案内.pdf
本年度も午前中開催としますが、昨年度とは変更した点もありますので、案内文書を是非ご覧になってください。
運動会のご案内.pdf
避難訓練
本日(9/2)全校児童で避難訓練を行いました。地震(津波の予報なし)の後、給食室から火災が発生したので運動場に避難するという設定でした。1回目の放送「地震です!」のときは机の下で頭を守り、2回目の放送「火災が発生しました」の後、運動場へ避難しました。子どもたちは「おさない・すばやく・しゃべらない・もどらない」を守り、真剣な面持ちで訓練ができました。2回目の放送から全員の安全が確認されるまでの時間は3分58秒でした。
災害は無い方がよいですが、いざというときのための備えは大事にしておきたいと思います。

災害は無い方がよいですが、いざというときのための備えは大事にしておきたいと思います。
2学期スタート
今日(9/1)から2学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校してきて、職員一同、安心したとともに大変嬉しく思いました。
2校時に始業式と清掃を行いました。代表児童の作文発表と校長先生の話、その後、健康と生活について担当教員から話をしました。今回は校内をZoomでつなぎ、各教室の大型テレビを視聴しながら児童は始業式に参加しました。今日からの2学期に、意欲と期待の気持ちをもった子どもたちと先生たちでした。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。実り多き2学期となりますように。

2校時に始業式と清掃を行いました。代表児童の作文発表と校長先生の話、その後、健康と生活について担当教員から話をしました。今回は校内をZoomでつなぎ、各教室の大型テレビを視聴しながら児童は始業式に参加しました。今日からの2学期に、意欲と期待の気持ちをもった子どもたちと先生たちでした。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。実り多き2学期となりますように。
家庭学習の手引き
1学期に配付している「家庭学習の手引き」です。
活用をお願い致します。家庭学習の手引き.pdf
活用をお願い致します。家庭学習の手引き.pdf
東小駐車場の利用について
東小学校の職員駐車場の利用につきまして、以下のようにいたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
送迎の際の駐車場.pdf
送迎の際の駐車場.pdf
家庭での感染予防対策を
宮崎県教育委員会から、家庭での感染予防についてのお願い文書が届きました。
ご確認のほどよろしくお願いたします。
家庭での感染予防対策を.pdf
ご確認のほどよろしくお願いたします。
家庭での感染予防対策を.pdf
2学期からの家庭学習について
学校体育館の貸出について(2)
社会体育団体の皆様へのお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大に係る体育館の一般開放停止の延長について延岡市教育委員会から連絡がありました。
9月12日(日)までの東小学校体育館の貸出を停止します。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
先生たちの研修
夏休み中に、東小学校職員で「授業改善の方向性」についての研修をしました。講師に、市教育委員会社会教育課指導主事 後藤 和之 先生をお招きして、これからの社会の変化と子どもたちの学びについて様々な説明をしていただきました。子どもたちに必要な資質・能力をどのように身に付けさせていくか、そのためにどのような授業をしていくかについて考える機会となりました。そして、2学期の授業へ向けて、さらに意欲を高めた先生たちでした。
学校体育館の貸出について
社会体育団体の皆様へのお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大に係る体育館の一般開放停止についての通達が延岡市教育委員会からありました。
よって、8月21日(土)~8月31日(火)の東小学校体育館の貸出を停止します。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
こどもの文化の祭典
新型コロナウイルス感染症について
9月の参観日について(案内)
9月の参観日をPDFデータのとおり計画しました。ご多用のこととは存じますが、ぜひ、ご出席いただき、お子様の様子をご覧ください。
なお、年度初めの行事予定では、低・中・高学年で期日を分けていましたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、少しでも各フロアの密を避けるために期日を変更しました。皆様のご理解をいただきますようお願い申し上げます。
9月参観日案内.pdf
宮日中学生英語暗唱大会
標題の大会は、昨年度同様、小学生のオープン参加ができます。
下に、実施要項と課題英文を添付しました。興味がある子は、チャレンジしてみてください。
不明な点などありましたら、東小 外国語担当までお問い合わせください。
宮日英語暗唱大会案内.pdf
一次審査用課題英文.pdf
野口遵副読本の贈呈式
7月8日(木)、野口遵顕彰会の方々が来校され、本校4年生への副読本の贈呈をしてくださいました。4年生を代表して、髙橋星梨奈さん、才原結仁さん、猪須琴葉さんが副読本を受け取りました。才原結仁さんは、代表のお礼の言葉の中で、この延岡に旭化成という大きな会社をつくった野口遵への感謝の気持ちと尊敬の気持ちをあらわしていました。
この本を読んで、東小の子どもたちも大きな夢に向かって努力できる人になってくれることを願っています。
チキナン番長来校
7月8日(木)、3年生の「延岡の素敵なところをみつける」学習にチキナン番長さんが来てくれました。5校時にチキン南蛮党の皆さんから延岡の素敵なところを紹介していただき、給食時間には、チキナン番長さんが全学年を回ってくれました。
子どもたちは、給食のチキン南蛮を食べながら、訪問したチキナン番長さんに手を振って喜んでいました。
延岡生まれのチキン南蛮に触れ、ふるさと延岡が益々好きになったことでしょう。
「働き方改革」実施に係る電話対応について
延岡市では、教職員の働き方改革の一環として、令和3年度7月1日(本日)から、勤務時間外の電話対応を音声メッセージに切り替わるように設定することになりました。
本校におきましても、しばらくの間は試行期間として、下のPDFデータのとおり対応いたします。よろしくお願いいたします。
電話対応について.pdf
学校の電話対応について
学校の電話対応につきまして、延岡市教育委員会からの文書を下に添付いたします。
7月1日(木)から、時間外の電話には音声メッセージで対応することとなりました。
東小学校における音声メッセージによる対応の時間帯については、現在検討中です。後日改めてお知らせいたします。
保護者の皆様へ(留守番電話対応).pdf
むかばき宿泊学習・修学旅行の期日について
むかばき宿泊学習と修学旅行の期日を変更することとしました。下のPDFファイルからご覧ください。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(「むかばき宿泊学習」は、以前お知らせした延期日から、さらに変更をしています)
むかばき・修学旅行の期日について.pdf
水泳学習について
6月28日(月)から、東小学校の水泳学習を始めます。
「コロナ感染防止」「2年ぶりの学習」などのことから、児童の健康、安全には十分に留意して実施いたします。
つきましては、以下の文書をご覧いただき、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
水泳学習についてのお願い.pdf
プール見守り協力のお願い.pdf
7月行事予定
学校生活における児童のマスク着用について
これまで新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用をお願いしておりましたが、今後ますます気温が高くなることが予想されます。そこで、熱中症のリスクを回避するため、教育活動等におけるマスク着用については、基本、下記(PDFデータ)のようにいたします。
今後も十分な感染防止対策を講じながら教育活動を進めていきます。保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
学校生活における児童のマスク着用について.pdf
6・7月参観日のご案内
6・7月の参観日の日程を計画いたしました。
ご来校、お待ちしています。
6・7月参観日案内.pdf
今後の学校行事について
宮崎県の緊急事態宣言が本日で解除となりますが、東小学校では、今後の行事等を下記(PDFデータ)のように対応していきます。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今後の学校行事について.pdf
6月行事予定
6月行事予定表です。6月行事.pdf
教職員と児童とのメール・SNS等によるやりとりの禁止について
教職員と児童とのメール・SNS等によるやりとりの禁止につきまして、下のPDFデータのとおり対応しますので、よろしくお願いいたします。
メール・SNS等について.pdf
「ムチン表記」の訂正について
本校2月24日付の“今日の給食”において、
以下のような「ムチン」に関する記述がありました。
“里芋には「ムチン」という成分が含まれています。”
しかし、正確には「ムチン」は動物の粘性物質を指し、
植物には「ムチン」は存在しないようです。
ここに訂正しますと同時に、2月24日付けの該当部分を
削除しましたことを報告いたします。
以下のような「ムチン」に関する記述がありました。
“里芋には「ムチン」という成分が含まれています。”
しかし、正確には「ムチン」は動物の粘性物質を指し、
植物には「ムチン」は存在しないようです。
ここに訂正しますと同時に、2月24日付けの該当部分を
削除しましたことを報告いたします。
東小体育館利用者の皆様へ
県の非常事態宣言が発令されましたが、体育館は引き続き利用できます。ただし、感染防止のために気を付けていただきたい点がありますので、下のPDFデータ(延岡市教育委員会から)をご覧になってください。
2021.5.10以降体育館の利用について.pdf
むかばき宿泊学習の延期について
ご存じのとおり、新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、宮崎県でも5月31日までの緊急事態宣言が発令され、東小学校では、現在学校行事等の対応を検討しているところです。
つきましては、5年生のむかばき宿泊学習を延期することとしましたので、皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
むかばき宿泊学習延期について.pdf
学校の働き方改革について
4・5月行事計画
訪問者カウンタ
2
0
3
3
3
9
1
新着情報
宮崎県延岡市立東小学校
〒882-0856
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
本Webページの著作権は、延岡市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
フォトアルバム
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |