Welcome to Nobeoka Higashi Elementary School
学校からのお知らせ
学校の様子・お知らせ
CRTテスト
1年生から4年生までは学力テストの代わりに「CRTテスト」を実施しました。
難しい問題にもあきらめず、集中して取り組む態度が立派でした。
国語と算数の2教科を実施します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2603/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2604/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2605/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2606/big)
結果は2月までにはもどってくる予定です。
難しい問題にもあきらめず、集中して取り組む態度が立派でした。
国語と算数の2教科を実施します。
結果は2月までにはもどってくる予定です。
調理実習(6年)
6年生も家庭科調理実習をしていました。
ニンジンの千切り⁉
じゃがいもを使った料理、ぜひおうちでも作ってください!
4年図工
手や指を使って芸術的な作品を作り上げる4年生。
また芸術家がたくさん産まれそうです。
4年図工
手や指を使って芸術的な作品を作り上げる4年生。
また芸術家がたくさん産まれそうです。
2年なわとび運動
元気よく2年生が縄跳び運動に取り組んでいました。
難しい2重跳びにもチャレンジ!たくさんの子が挑戦していました。
3年生バスの乗り方教室
宮崎交通主催のバスの乗り方教室が行われました。
バスに乗って、消防署を見学しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2582/big)
まずバスの乗り方や、バス停留所、時刻表の読み方などを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2583/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2584/big)
整理券を受けとって、いよいよバス乗車です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2585/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2586/big)
消防署着!テンションが上がります!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2587/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2588/big)
いろいろな器具についても詳しく説明していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2589/big)
はしご車と写真撮影!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2590/big)
さわやかな消防隊委員のお兄さんたちにお礼を言って帰ります
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2591/big)
ご機嫌な一日になりました!宮崎交通のみなさん、ありがとうございました!
バスに乗って、消防署を見学しました。
まずバスの乗り方や、バス停留所、時刻表の読み方などを教えていただきました。
整理券を受けとって、いよいよバス乗車です。
消防署着!テンションが上がります!
いろいろな器具についても詳しく説明していただきました。
はしご車と写真撮影!
さわやかな消防隊委員のお兄さんたちにお礼を言って帰ります
ご機嫌な一日になりました!宮崎交通のみなさん、ありがとうございました!
6年スポーツフェスタへ
西階陸上競技場へ6年生が出発!
1日、市内の6年生といろいろなスポーツ体験をしてくる予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2559/big)
1日、市内の6年生といろいろなスポーツ体験をしてくる予定です。
テスト(2年生)
学期末はどうしてもテストが多くなります。
2年生漢字のまとめ25問テスト。
あきらめることなく粘り強く取り組む姿が立派でした。
小学生で覚える漢字は1026字。各学年200字程度を学んでいきます。
ご飯と味噌汁(調理実習)
昨日の餅つきに続いて家庭科で調理実習をしていました。
手際よく進めることができていました。
実習をすると、家庭でのお手伝いの経験がよくわかります。
家で実践して初めて「生きる力」となります。ぜひ週末、取り組ませてみてください。
購買部
購買部がある学校もめずらしくなってきました。
朝から購買部にやってくる児童も少なくありません。
きちんとあいさつして、自分の買いたい物を伝えることができています。
お金を使う・お礼を伝える。こんな社会勉強ができるのもよさの一つですね。
充実のラインナップ。売れ筋は「名札」だそうです。
お世話してくださっている夏田さんです。いつもありがとうございます!
5年生もちつき
今日は5年生が地域協力者の濱田さんの田んぼで育ててもらったもち米でもちつきをしました。青空の下、多くの方の参加もあり、にぎわいを見せました。
朝まだ暗い、6時半には火が起きていました。
5年担当と助っ人職員が準備を進めます。
保護者や地域協力者の方もたくさん集まっていただきました。
校長先生のお話です。
いつもお世話になっている寺田さんにもちつきのコツを教えていただきます。
いよいよもちつきスタートです!
先生もがんばります!
おもちになりました!
みんなでころころ丸めます!みんなでやると丸めるのも楽しいですね!
やっていくうちにすぐに上手に丸めることができるようになっていきました。
保護者の方にできたおもちを手際よく数え、袋詰めしていただきました。
片付けもあっという間にしていただいて、本当に助かりましたー!ありがとうございました!
子どもたちにとって、とても心に残る行事になったことでしょう!
今日の夜ご飯はおいしいおもちをいただくのでしょうね。
正月が近いことを実感できた1日でした。
参加していただいた皆様、お疲れさまでした!
あったかことばの木
運営委員会の取組です。
「ありがとう」や「だいじょうぶ」など、
たくさんの「あったかことば」の葉っぱがしげっています。
東小4つの「あ」の取組が進んでいます。
学年会
子どもたちが下校した後、4時前くらいからが先生方のお仕事時間になります。
放課後の短い時間を使って次週の計画や学習の琴や行事について打合せをします。
東小は学年のチーム力が非常に高く、学年主任の先生を中心に熱心に話し合う姿が見られます。職員室の雰囲気がいい学校って素敵です。(多少自画自賛)
もちつき準備
水曜日がもちつきの日です。
ちゃくちゃくと準備を進めています。
冷たい水で手を真っ赤にしながら全ての道具を洗い上げていました。
準備物の確認や洗い物だけでも大変な作業ですが、みんなで力を合わせて進めることがすばらしいですね。
5年体育
BGMにのって一生懸命持久走に取り組む5年生たち。
飛び縄運動と合わせて行っています。
きらり東っ子
またまたゴミを拾ってくれた6年生です!
きらり東っ子が増えています!
金属の体積(4年理科)
金属を温めると、体積はどうなるかの実験です。
ガスコンロと鉄球を使って安全に気をつけながら実験を進めていました。
「おーっ」という驚きと発見が印象的でした。
幼稚園の先生来校
東幼稚園の先生が卒園児の様子を参観されました。
1年生から6年生まで、卒園児はとても嬉しそうでした。
午後、1年生担任と情報交換をしてくださいました。
1年生から6年生まで、卒園児はとても嬉しそうでした。
午後、1年生担任と情報交換をしてくださいました。
健康教育にかんするお知らせ(再)
寒くなってまいりました。
冬場の体育時の服装についての確認のため、再度アップいたします。
R3保健・体育に関するお知らせ.pdf
登校時の手袋・ネックウォーマーはOKです。
マフラーや耳当ては禁止になっています。
スポーツフェスタに向けて(6年)
6年生が10日に行われるスポーツフェスタに向けての打合せをしていました。
今年から陸上競技会方式ではなく、参加型のスポーツ体験になります。
昼休み学年合同遊び(3・4年)
3年対4年がドッチボール対決!
体育委員会企画です。
本気勝負で圧倒的な差で4年生が勝利していました!
3年生も胸を借りてハッスルする子が目立ちました。
大変見応えのある試合でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2522/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2523/big)
体育委員会企画です。
本気勝負で圧倒的な差で4年生が勝利していました!
3年生も胸を借りてハッスルする子が目立ちました。
大変見応えのある試合でした。
1年図工
1年生が「のってみたいなのりたいな」という単元で
のりたいのりものをいっしょうけんめい描いていました。
どの子も芸術的な作品ができていました。
社会科まとめをタブレットを活用して(3年生)
社会科のまとめの発表をタブレットを活用して行っていました。
延岡市は「クロームブック」というグーグルのタブレットが導入されています。
グーグルのアプリ(スライド)を使って作成した資料で発表し、
発表した人にジャムボードでコメントを送っていました。
ICT教育が進んでいるのが伝わってきます。
5年家庭科
5年生は調理実習に向けての学習を進めていました。
定番の「ごはんと味噌汁」。ごはんを炊飯器でなく、お鍋で炊きます。
昨年度はコロナで調理実習もままならない時期もあったのにくらべると有り難いことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2504/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2505/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2506/big)
もちつきに合わせても学習を進めています。
定番の「ごはんと味噌汁」。ごはんを炊飯器でなく、お鍋で炊きます。
昨年度はコロナで調理実習もままならない時期もあったのにくらべると有り難いことです。
もちつきに合わせても学習を進めています。
みやざき学力テスト(5年生)
12月1日に「みやざき学力テスト」がありました。
宮崎全県下の5年生が受けるテストです。
なかなか歯ごたえのある問題でしたが、全員あきらめることなく取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2507/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2508/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2509/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2510/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2511/big)
結果は2月にくる予定です。
1年生から4年生までは12月13日・14日にCRTテストがあります。
1年のがんばりを発揮することができるようファイト!
宮崎全県下の5年生が受けるテストです。
なかなか歯ごたえのある問題でしたが、全員あきらめることなく取り組んでいました。
結果は2月にくる予定です。
1年生から4年生までは12月13日・14日にCRTテストがあります。
1年のがんばりを発揮することができるようファイト!
駐車場について
駐車場のルール・マナーについてです。昨年度白線を塗りなおしてもらったり、一方通行のマークを書いたりするなどしました。また、職員の駐車場を児童館前に移動して給食室北側駐車台数を確保しました。また保護者の皆様への周知徹底を図ることでずいぶん向上してきました。ご協力・ご配慮に感謝申し上げます。一番は子どもの安全を配慮してです。今後も遵守をおねがいいたします!
給食室北側は時計回りに一方通行となります。
児童館前は朝は児童の登下校があるため、進入禁止です!
駐車場が空いていても児童の送迎も遠慮ください。
ここも、駐車禁止ゾーンとなります。(給食室ななめ前)
給食関係及び給食車両関係で以前より禁止ゾーンとなっています。
特に朝、混雑が目立ちます。十分注意されて運転ください。
今日から12月!
風が冷たくとても寒い12月になりましたが、子どもは風の子元気な子!
昼休みは元気いっぱい遊ぶ姿が見られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2500/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2501/big)
いろんなところで高学年と低学年がいっしょに遊ぶ姿が見られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2502/big)
最近は縄跳びも人気のようです。
いろんな技を披露していました。
昼休みは元気いっぱい遊ぶ姿が見られます。
いろんなところで高学年と低学年がいっしょに遊ぶ姿が見られます。
最近は縄跳びも人気のようです。
いろんな技を披露していました。
理科じしゃくの実験(3年)
3年理科は、「じしゃくのふしぎ」の単元です。
今日は「じしゃくのきょく」について調べました。
「え~先生なんの曲ですかぁ??」という声をさりげなくかわしながら
3つの実験をやり終えました。
問題を見つける→予想する→実験の計画を立てる→実験→考察→まとめ
という理科学習の流れを確認しながら進めています。
1年生体育(器械運動)
1年生は跳び箱と縄跳びでした。
跳び箱は準備運動をしっかり行い、跳び箱につながる主運動をいっしょうけんめい取り組んでいました。縄跳びもあや跳びや、交差跳びなどができる児童もたくさいてびっくりしました。大縄も怖がることなく飛び込んでいく姿が立派でした!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2487/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2488/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2489/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2490/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2491/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2492/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2493/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2494/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2495/big)
跳び箱は準備運動をしっかり行い、跳び箱につながる主運動をいっしょうけんめい取り組んでいました。縄跳びもあや跳びや、交差跳びなどができる児童もたくさいてびっくりしました。大縄も怖がることなく飛び込んでいく姿が立派でした!
持久走(6年体育)
12月は持久走月間です。
6年生は10分間走に取り組んでいます。
自分のペースで10分間、走り抜く。
こういう運動こそ、みんながいるからできる運動なのかもしれません。
先のスポーツテストの結果では、48項目中、28項目が県平均を下回りました。
まずは運動好きな児童を育てることが大切と考えています。
R3学校評価アンケート結果
学校評価アンケートの結果をお知らせします。
グラフ回答については左側が保護者、真ん中が児童、右側が教職員の評価になっています。この結果をもとに今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今回は178名の保護者の皆様よりご回答をいただきました。忌憚のないご意見もいただき参考になりました。ご協力ありがとうございました。
学校評価アンケート結果.pdf
グラフ回答については左側が保護者、真ん中が児童、右側が教職員の評価になっています。この結果をもとに今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今回は178名の保護者の皆様よりご回答をいただきました。忌憚のないご意見もいただき参考になりました。ご協力ありがとうございました。
学校評価アンケート結果.pdf
第2回家庭教育学級
11月29日(月)に第2回家庭教育学級が開かれました。今回は「しめ縄作り」でした。学級長の川岸さんが準備から作り方の指導までしてくださいました。皆さん、器用に縄をなったり飾りを付けたりして、美しいしめ縄を仕上げていました。
ICT研修
宮崎大学の小林先生をお招きして、職員のICT技術向上のための研修を行いました。
GIGAスクール構想の実現に向けて、職員のスキルアップを図っています。
ハード面はそろいつつありますが、ソフト面はまだまだこれからですが、子どもたちのために日々研修に励んでおります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2477/big)
GIGAスクール構想の実現に向けて、職員のスキルアップを図っています。
ハード面はそろいつつありますが、ソフト面はまだまだこれからですが、子どもたちのために日々研修に励んでおります。
きらり東っ子!
夜遅くまで練習した後にさわやか野球少女がゴミを拾ってくれました!
あいさつ運動
委員会で朝、あいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございます!」というさわやかな声が聞こえてきます。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2474/big)
「おはようございます!」というさわやかな声が聞こえてきます。
学校訪問
今日は学校訪問でした。先生方の授業力向上のための取組です。
専門の教育委員会の先生に授業を見ていただき、授業後にアドバイスを受けます。
「主体的で対話的な深い学び」に向けてどの先生方も熱心に研究を深められていました。
本年度2回目。次回は1月に実施されます。
清掃の時間
昼休みの後、清掃活動を縦割り清掃で15分間行っています。
6年3組道徳研究授業
今日は6-3で「道徳科」の研究授業が行われました。
東小の職員だけでなく、延岡市の各学校から先生方も参加されました。
6-3の子どもたちだけ居残りでがんばりました。
昼休みは運動場貸切王様ドッチボール!
その後は分かれて校舎内そうじも行ってくれました
研究授業がはじまりました。すごい先生の数です・・・
説話を読んで、自分の考えを意思表示します。
先生の発問に対して、グループで対話したり・・・
先生の意図的指名にも全員しっかりと自分の考えを述べることができていました。
子どもたちの意見を先生がわかりやすく板書していきます。
じっくり考える場面では、道徳ノートに丁寧に書き込んでいました。
「きまりをまもる」とは、どういうことかを先生や友達とじっくり考えた1時間になりました。
やりきった後の子どもたち。
がんばりました!
さようなら!また明日!
下校後は道徳の授業法改善に向けての授業研究会が行われました。
熱いグループ討議が行われました。
宮田先生の素晴らしい授業と、学級経営が輝いた1日となりました!
そして明日は学校訪問(全職員で授業力向上を行う研修)・・・
日々先生方は子どもたちのために頑張っています!
リクエストメニュー
子どもたちの大好物メニュー!
カレーさいこうー(*^o^*)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2446/big)
カレーさいこうー(*^o^*)
台上前転(4年)
跳び箱運動で、台上前転にチャレンジしていました。
たくさんの場で、自分に合った場を選んで一生懸命練習する姿が見られました。
たくさんの場で、自分に合った場を選んで一生懸命練習する姿が見られました。
2年学級活動
「おへそのひみつ」という学級活動を行いました。
へその緒の役割を通して母親の胎内で成長することを知り、いのちの大切さを学びました。その後、お家の人からのお手紙を読みました。感動して涙を見せる子どももいました。感動的な学習を繰り返しながら子どもたちは成長していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2442/big)
真剣な表情でお手紙を読む子どもたち
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2443/big)
へその緒の役割を通して母親の胎内で成長することを知り、いのちの大切さを学びました。その後、お家の人からのお手紙を読みました。感動して涙を見せる子どももいました。感動的な学習を繰り返しながら子どもたちは成長していきます。
真剣な表情でお手紙を読む子どもたち
秋も深まって・・・
ずいぶん寒くなって、学校の木々も紅葉が始まっています・・・
4年理科実験
4年生が、空気を温めるとどうなるかの実験を行っていました。
フラスコにとじこめた空気をお湯で温め、ガラス管のゼリーがどうなるかを確かめていました。理科の実験は本当にみんな大好きです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2436/big)
フラスコにとじこめた空気をお湯で温め、ガラス管のゼリーがどうなるかを確かめていました。理科の実験は本当にみんな大好きです。
ねん土マイタウン(3年生)
3年生がのびのびと図工を行っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2432/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2433/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2434/big)
朝の様子
学校の朝のようすをお知らせします。
朝早くから校長先生は児童の見守りや、清掃活動をされています。
毎朝、生徒指導主事が正門前で子どもたちの横断を見守ってくれています。
早く校児童した児童たちはウッドデッキで待ちます。毎朝7:30に教頭先生が解錠します。
登校して、準備が終わった子が元気に運動場で遊んでいます。ドッヂボールが定番。
朝の職員室の様子。朝から仕事にフル回転!先生方も忙しい時間です。
子どもたちは、教室で朝の準備をします。1年生もすっかり学校生活になれ、自分でできるようになりました。
登校して、係活動や委員会の仕事を頑張る子どももたくさんいます。
事務室前の各学級文書棚をチェックする係児童
くつがきちんと並んでいるかをチェック✓!
朝、自主的にボランティアする姿も見られます。
掃除がない水曜日もみんなのおかげできれいな東学校になっています。
忘れずに国旗を毎日上げ下げしてくれています。
美化委員会のゴミ出し作業をしてくれています。
放送の合図で運動場で遊んでいた子どもたちが教室に戻ります。
8:00のチャイムで朝の挨拶をします。
朝のあいさつのあとは、健康観察です。
朝の会を行う学級もあります。今日のめあてや、時間割などを確認します。
健康観察や朝の会のあと、隂山式100マス計算や音読に取り組みます。
どの学級も集中して取り組んでいました。
朝の短い時間ですが、とても密度の濃い時間であることがわかります。
この後、8:15から1時間目スタートです!今日もいい日になりますように!
ある日の6年生
6年生らしく、どのクラスも凛とした授業が行われていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2393/big)
先生のスーツもきまっています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2394/big)
6年算数の授業風景
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2395/big)
外国語専科の授業です。この日はALTと一緒に。
先生のスーツもきまっています!
6年算数の授業風景
外国語専科の授業です。この日はALTと一緒に。
健康観察係
毎朝、健康観察を保健室(この日は職員室)へもっていってくれる係児童がいます。
なかよく2人で半分ずつ持つ姿がなんともかわいらしいですね!
なかよく2人で半分ずつ持つ姿がなんともかわいらしいですね!
ひつまぶし!
18日の給食はなんと「ひつまぶし」でした。愛知県の郷土料理だそうです。冷凍ミカンもついて、とってもぜいたく?な給食でした(^▽^)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2390/big)
ボランティア感謝集会
ボランティア感謝集会が開かれました。学校は地域の方々のご協力により、安心で安全な児童の育成ができています。毎年、学校に協力していただいている方々をお招きして、感謝の気持ちを伝えています。総合や生活で大変お世話になっている寺田さんや、コメ作りの濱田さんをはじめ、毎朝登校を見守る交通安全ボランティアのみなさんや、読み聞かせや図書支援を行ってくださるポエムの方々、本当にいつもありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2387/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2388/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2389/big)
今年度は体育館で各学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。運営委員会を中心に司会進行を行い、様子はタブレット(グーグルミート)を使って各学級に配信しました。
今年度は体育館で各学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。運営委員会を中心に司会進行を行い、様子はタブレット(グーグルミート)を使って各学級に配信しました。
キラリ輝く東っ子
放課後や休みの日にゴミ拾いした子ども達がやってくることがあります。
みてみると、ふくろの中におもちゃやお菓子のゴミがたくさん。「第7公園で拾いました」とのことでした。「公園でゴミが落ちているのでどうにかしてください。」という問い合わせもあるのですが、こうやってゴミをひろっている人もたしかにいることに気付かされます。「ありがとう」という気持ちとともに心があったかくなりました。
みてみると、ふくろの中におもちゃやお菓子のゴミがたくさん。「第7公園で拾いました」とのことでした。「公園でゴミが落ちているのでどうにかしてください。」という問い合わせもあるのですが、こうやってゴミをひろっている人もたしかにいることに気付かされます。「ありがとう」という気持ちとともに心があったかくなりました。
4年生ビーチコーミング
4年生が昨日ビーチコーミング(海岸に打ち上げられた漂着物を観察・収集すること)で集めた材料で図工の作品をつくっていました。
熱心な作業ですばらしい作品がたくさん完成していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2372/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2373/big)
熱心な作業ですばらしい作品がたくさん完成していました。
放送委員会
毎日責任感のある仕事をしてくれています。
時間におくれることなく、学校全体を動かしてくれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2371/big)
目下4年生がインターン中です。
時間におくれることなく、学校全体を動かしてくれています。
目下4年生がインターン中です。
修学旅行&むかばきスタート
本日より一泊二日で修学旅行とむかばき宿泊学習です。
心に残る思い出を友達とたくさん作ってきてくれることでしょう。
出発式(修学旅行)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2367/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2368/big)
むかばき出発式
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2369/big)
心に残る思い出を友達とたくさん作ってきてくれることでしょう。
出発式(修学旅行)
むかばき出発式
クラブ
4年生以上は、月1回クラブ活動を行っています。
どのクラブ活動でも主体的な活動が見られます。
百人一首クラブ
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2344/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2345/big)
室内ゲーム
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2346/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2347/big)
球技(ハンド・足)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2348/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2349/big)
バトミントン
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2350/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2351/big)
室内球技
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2352/big)
家庭科
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2353/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2354/big)
サイエンス
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2355/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2356/big)
クラフト・折り紙
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2357/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2358/big)
パソコン
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2359/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2360/big)
イラスト
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2361/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2362/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2363/big)
卓球
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2364/big)
どのクラブ活動でも主体的な活動が見られます。
百人一首クラブ
室内ゲーム
球技(ハンド・足)
バトミントン
室内球技
家庭科
サイエンス
クラフト・折り紙
パソコン
イラスト
卓球
劇団四季の動画視聴
本年度も、5年生の劇団四季公演は新型コロナ感染防止のために中止となりましたが、各学校では動画視聴ができました。本日、5年生全員が体育館に集まり、ミュージカル「はじまりの樹の神話」を5年担任手作りの大画面で鑑賞しました。プロの演技や歌声、ダンスを食い入るようにして見ていた5年生、鑑賞後も物語の感想や俳優さんの話題で盛り上がっていました。
2年図工
楽しそうに2年生が図工を行っていました。
自分の思いを自由に「表現する」のが図工の楽しさ。
みんな思い思いに表現することができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2340/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2341/big)
自分の思いを自由に「表現する」のが図工の楽しさ。
みんな思い思いに表現することができていました。
GIGAスクール
4年生の授業でタブレットを活用した授業が行われていました。
社会や、総合、理科などいろいろな教科で活用が進んでいます。
タブレットが文房具のように扱われる日も遠くないようです。
12月参観日のご案内
行事予定
12月行事予定です。
12月行事.pdf
学校評価アンケート入力がまだの方がおられましたらこちらから。
https://forms.gle/JEkcxEtswyyyzZeV6
現在124名の方からの回答をいただいております。
12月行事.pdf
学校評価アンケート入力がまだの方がおられましたらこちらから。
https://forms.gle/JEkcxEtswyyyzZeV6
現在124名の方からの回答をいただいております。
1年生と6年生
6年生は国語の話し合い活動、1年生は生活科のコラボでの活動の様子です。
6年生は話し合いを通して昼休みから遊びを何度も実験しながらの実践。
1年生はお兄ちゃん、お姉ちゃんに遊んでもらって笑顔100点満点の1日でした!
6年生がさらに頼もしく思えました。
いよいよ来週は修学旅行です!
みんな大好き体育の時間!
今日は秋晴れ、スポーツ日和でした。
運動場や、体育館から元気な声が聞こえていました。
6年生はTボール(ベースボール型ゲーム)をチーム対抗戦で盛り上がっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2322/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2323/big)
5年生は跳び箱運動。みんなで手際よく準備し、台上前転に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2324/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2325/big)
2年生は表現運動。動物になりきって活動する姿が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2326/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2327/big)
4年生は跳び箱運動。主運動につながる動きを十分に行い、活動に入っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2328/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2329/big)
5年2組は運動場で体つくり運動。用具を使った運動で楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2330/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2331/big)
運動好きな子どもが育っています。先生方も楽しそうな表情が印象的でした!
運動場や、体育館から元気な声が聞こえていました。
6年生はTボール(ベースボール型ゲーム)をチーム対抗戦で盛り上がっていました。
5年生は跳び箱運動。みんなで手際よく準備し、台上前転に取り組んでいました。
2年生は表現運動。動物になりきって活動する姿が見られました。
4年生は跳び箱運動。主運動につながる動きを十分に行い、活動に入っていました。
5年2組は運動場で体つくり運動。用具を使った運動で楽しんでいました。
運動好きな子どもが育っています。先生方も楽しそうな表情が印象的でした!
給食の様子
安心・安全な給食のために、毎日お当番さんが配膳をしてくれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2318/big)
低学年には高学年がお手伝いに入ります。
配膳が終わってみんなでそろって「いただきます!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2319/big)
今日の給食は宮崎県産の「かんぱち」のゴマ和えでした。
低学年には高学年がお手伝いに入ります。
配膳が終わってみんなでそろって「いただきます!」
今日の給食は宮崎県産の「かんぱち」のゴマ和えでした。
家庭のインターネット利用環境調査結果のお知らせ
先日のアンケート結果です。
今後のICT教育に活用していきます。
ご協力ありがとうございました。
https://docs.google.com/forms/d/1B-grOFTiufAzU5rPmjxM-GfKf1v9ODfg5DBDmgwqiQM/edit#responses
3年理科
3年は「光のせいしつ」についての学習をしています。
天気のよい今の季節ならではの学習です。
いろいろなものを「くらべ」ながら不思議を見つけながら学習しています。
学校評価アンケート
稲刈り
10月27日(水)、5年生が濱田憲司さん所有の実習田にて稲刈りをしました。一人一人が手に鎌を持ち、ザクッザクッと音を立てながら楽しそうに刈っていました。
刈った稲は、その場でさっそく脱穀をしました。寺田勝彦さんが足踏み脱穀機で、濱田さんがコンバインでの脱穀をご指導くださいました。多くのもち米が収穫できたことに大変喜んだ子どもたちでした。お手伝いしてくださった地域の方々、保護者の皆様、取材のPTA広報委員の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2308/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2309/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2310/big)
刈った稲は、その場でさっそく脱穀をしました。寺田勝彦さんが足踏み脱穀機で、濱田さんがコンバインでの脱穀をご指導くださいました。多くのもち米が収穫できたことに大変喜んだ子どもたちでした。お手伝いしてくださった地域の方々、保護者の皆様、取材のPTA広報委員の皆様、ありがとうございました。
みんなで話し合いました 4年生
国語で「クラスみんなで話し合おう」という学習を行いました。司会者、書記、時間管理などの役割を決め、各学級で話し合いを進めていきました。初めての経験でしたが、みんな積極的に話し合い活動に参加することができました。
交通教室が行われました
肌寒い中でしたが、交通教室が行われました。
低学年は横断歩道の渡り方を中心に行われました。
大きな自動車の内輪差や、見通しの悪い道路での飛び出し実験も行われ、子どもたちにはよい注意喚起の場となりました。中・高学年は雨のため、体育館で自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
指導していただいた延陵自動車学校の皆様、誠にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2296/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2297/big)
自転車の乗りついて、繰り返しご家庭内で話題にしていただけるとありがたいです。
低学年は横断歩道の渡り方を中心に行われました。
大きな自動車の内輪差や、見通しの悪い道路での飛び出し実験も行われ、子どもたちにはよい注意喚起の場となりました。中・高学年は雨のため、体育館で自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
指導していただいた延陵自動車学校の皆様、誠にありがとうございました。
自転車の乗りついて、繰り返しご家庭内で話題にしていただけるとありがたいです。
2年いもほり
2年生・生活科で「いもほり」をしました。
秋の実りを感じる体験になりました。
お話会
今週、読み聞かせボランティア「母笑夢」の皆様にお話会をしていただいています。
たくさんの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。読書の秋。たくさんの本に触れさせていきたいと思います。
たくさんの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。読書の秋。たくさんの本に触れさせていきたいと思います。
4年生 図工の学習
昨日、図工で「おもしろダンボールボックス」の学習を行いました。自分の大切なものを入れる箱を工夫しながら作りました。それぞれ、オリジナルのアイディアボックスを上手に作成することができました。
秋季大運動会
秋晴れの元、運動会を開催することができました。
子ども達も保護者の皆様の応援を受けながら、精一杯笑顔一杯に活躍する姿が見られました。PTA役員をはじめ、保護者の皆様のたくさんのご協力に感謝したします!
4年生 津波避難タワー見学
9月24日(金)に、社会科学習の一環で、長浜町にある津波避難タワーの見学に行きました。市役所危機管理課の方に、避難タワーがどうしてできたのか、どんなものが常備されているのか、分かりやすく説明していただきました。初めてタワーに入った児童が多く、いろいろなものを発見していました。
4年そろばん教室
本日4年生のそろばん教室が行われました。
昨年度コロナで学べなかった体験でしたが、本年度ようやく体験授業を行うことができました。どの子も目をきらきらさせながら授業を受けていました。
丁寧にかつ楽しくそろばんの魅力をご指導をして下さった旭珠友会の先生方に感謝いたします。
11月行事予定
予行練習
金曜日に予行練習が行われました。
結果は青団のW優勝でした。
さて、本番はいかに・・・
運動会前のお願い
来週16日(土)の運動会につきまして、留意していただきたいことがあります。下のPDFデータをご覧になってください。
運動会前のお願い.pdf
運動会の駐車場等案内図.pdf
応援団練習
運動会に向けて、リーダーは毎日一生懸命練習に取り組んでいます!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2258/big)
話し合いでよりよい応援ができるように工夫しながら進めています。
話し合いでよりよい応援ができるように工夫しながら進めています。
運動会全体練習
秋晴れの青空の下、全体練習2回目が行われました。エール交換や、全校リレー練習などが行われました。いよいよ来週は総練習です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2247/big)
9月30日の学校の様子
6年生は組み体操練習風景。きびきびとした動きが見られました!
3年2組スクールトライアル(教育実習)の先生との記念撮影
1年生はリレーと徒走の練習です。ラインを越さずにまっすぐ走ることができるようになってきました。
応援練習
昼休みの応援練習の様子です。
リーダーが各学級に行き、応援の仕方を教えていました。
どの学級からも元気のよい応援の声が響いていました。
リーダー以外の児童もそれぞれ係の仕事を一生懸命行う姿が見られました。
団の絵を制作している様子です。
通知表配付にあたって
秋の交通安全週間
秋の交通安全週間です。
朝の登校時に本校の交通少年団の2名が交通安全の呼びかけを行ってくれました。
制服がとっても似合っています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2229/medium)
朝の登校時に本校の交通少年団の2名が交通安全の呼びかけを行ってくれました。
制服がとっても似合っています!
職員研修
基本的に水曜の午後は職員研修を行っています。
東小のよさや課題を見つけるSWOT分析を行っている様子です。
教職員のチームワークのよさが東の強みであることを共通理解できました!
運動会全体練習1回目
運動会に向けての第1回全体練習をしました。今回は、入場と開会式の練習でした。1年生にとっては初めての小学校運動会。分からないこともあると思いますが、先生たちやリーダーの指示に従い、真剣に取り組む姿が見られました。練習をとおして、東小児童のチームワークがますます強くなりそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2226/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2227/big)
秋の全国交通安全運動が行われています!
9/21(火)~9/30(木)は、秋の全国交通安全運動です。
歩行者の交通安全意識の向上が大切です。
交通事故につながりそうな歩行者の交通違反を取り締まる動きが、全国で加速しているそうです。
警察からの啓発資料を添付していますので、お子さまと一緒に交通安全について考える機会にしていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
秋の全国交通安全運動.pdf
歩行者の交通安全意識の向上が大切です。
交通事故につながりそうな歩行者の交通違反を取り締まる動きが、全国で加速しているそうです。
警察からの啓発資料を添付していますので、お子さまと一緒に交通安全について考える機会にしていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
秋の全国交通安全運動.pdf
登校の見守り
2学期のはじめに児童の登校見守りをしてくださった皆様、ありがとうございました。アンケートにもご協力をいただきましたが、皆様からの声に「歩道に広がって歩いていたので声をかけました」「大きな声であいさつをしてくれる子もいるし、返事がない子もいました」などがありました。「あんぜん・あいさつ」について、再度ご家庭でお話しいただけたらと思います。学校でも指導をしていきます。
今週は雨が降る日もありますが、子どもたちは安全に登校しているようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1187/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/1188/big)
傘立ての傘もきれいに並んでいました。
今週は雨が降る日もありますが、子どもたちは安全に登校しているようです。
傘立ての傘もきれいに並んでいました。
家庭でのインターネット利用環境調査について
GIGAスクール構想に係る今後の東小ICT活用に向けてのアンケートのお願いです。
情報関係「家庭のインターネット環境調査」.pdf
アンケートは以下のURLから直接お願いします。
https://forms.gle/EYGQBJ9wRJvLLZdBA
今日の一コマ
4年生が集中して、しっかり書写の自習ができていました。字もたいへん丁寧に書くことができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2211/medium)
2年生は雨のため、体育館で体育です。まずは準備運動。そのあと団技練習をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2212/medium)
6年生は家庭科はミシンと裁縫道具を使ってのグループ活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2213/medium)
3年生はタブレットを使いながら、こん虫の体のつくりの学習をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2214/medium)
1年生は生活科で元気よく発表している姿が見られました。
2年生は雨のため、体育館で体育です。まずは準備運動。そのあと団技練習をしていました。
6年生は家庭科はミシンと裁縫道具を使ってのグループ活動です。
3年生はタブレットを使いながら、こん虫の体のつくりの学習をしていました。
1年生は生活科で元気よく発表している姿が見られました。
運動会練習
本日から外での運動会練習が始まりました。雨の中をぬっての走力調査の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2217/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2218/medium)
体育館では4年生がドッチボールで汗を流していました。
体育館では4年生がドッチボールで汗を流していました。
後期行事予定
年度当初から行事予定が変更になったところがありますので、再UPしています。
・ 修学旅行・むかばきが日程変更になりました。
・ PTAバザーと11月参観日は中止です。
後期行事予定表
後期行事予定表.pdf
・ 修学旅行・むかばきが日程変更になりました。
・ PTAバザーと11月参観日は中止です。
後期行事予定表
後期行事予定表.pdf
東小体育館の利用について
社会体育団体並びにスポーツ少年団関係の皆様へのお知らせです。
来週9月13日(月)から東小学校の体育館・運動場が使用可能です。ただし、体育館の使用については、市教育委員会からの留意点を下に添付しますので、必ずご覧になってからご使用ください。
よろしくお願いいたします。
体育館の使用について.pdf
来週9月13日(月)から東小学校の体育館・運動場が使用可能です。ただし、体育館の使用については、市教育委員会からの留意点を下に添付しますので、必ずご覧になってからご使用ください。
よろしくお願いいたします。
体育館の使用について.pdf
結団式がありました
本日、結団式がありました。コロナ対策でzoomで行いました。
各団長・副団長より気合の入った決意表明が聞かれました。
そのあと、お楽しみの団の色決定がくじで行われ各クラス、団の色も決定しました。
青団の児童については、ハチマキの作業があります。
以下のURLをご参照ください。
青団児童の保護者様.pdf
来週より本格的に屋外での運動会練習が始まります。
しっかり睡眠と栄養補給をお願い致します。
登校班長会
登校班長会をしました。生徒指導主事の甲斐利征先生から3つの話がありました。
① あいさつはできていますか?地域で見守ってくださる方々へのあ
いさつを特に大事にしてほしい。
② 譲ってくださった車の運転手さんに会釈(お礼)をしています
か?これまでの先輩方も行ってきた東小の伝統の一つです。
③ 横断歩道を渡るときに手を挙げていますか?車の運転手さんに自
分の姿を見せる大切な行為です。安全のために必ず!
これらのことは、班長である皆さんが率先して取り組んでください!…という話でした。
毎日、子どもたちが元気に安全に登校できているのは、地域の見守りの皆様、保護者の皆様、そして登校班長の皆さんのおかげです。これからも班長としての責任を立派に果たしてほしいと思います。
① あいさつはできていますか?地域で見守ってくださる方々へのあ
いさつを特に大事にしてほしい。
② 譲ってくださった車の運転手さんに会釈(お礼)をしています
か?これまでの先輩方も行ってきた東小の伝統の一つです。
③ 横断歩道を渡るときに手を挙げていますか?車の運転手さんに自
分の姿を見せる大切な行為です。安全のために必ず!
これらのことは、班長である皆さんが率先して取り組んでください!…という話でした。
毎日、子どもたちが元気に安全に登校できているのは、地域の見守りの皆様、保護者の皆様、そして登校班長の皆さんのおかげです。これからも班長としての責任を立派に果たしてほしいと思います。
運動会練習の準備
本日、東小職員で運動会練習のための準備をしました。運動場へのテント立て、整列のためのポイント打ち、真砂土の補充、除草などをしました。学校へ遊びに来ていた高学年児童が「(作業を)手伝います!」と一緒に汗を流してくれ、私たちもすがすがしい気持ちで準備ができました。(下の写真は、乾燥した土への水まきの様子)
本年度は、熱中症予防のために9月13日(月)を外での練習開始日としています。今後も、子どもたちが安全に気持ちよく練習ができるようにしていきたい思います。
本年度は、熱中症予防のために9月13日(月)を外での練習開始日としています。今後も、子どもたちが安全に気持ちよく練習ができるようにしていきたい思います。
運動会のご案内
第84回秋季大運動会の案内文書を添付いたします。
本年度も午前中開催としますが、昨年度とは変更した点もありますので、案内文書を是非ご覧になってください。
運動会のご案内.pdf
本年度も午前中開催としますが、昨年度とは変更した点もありますので、案内文書を是非ご覧になってください。
運動会のご案内.pdf
避難訓練
本日(9/2)全校児童で避難訓練を行いました。地震(津波の予報なし)の後、給食室から火災が発生したので運動場に避難するという設定でした。1回目の放送「地震です!」のときは机の下で頭を守り、2回目の放送「火災が発生しました」の後、運動場へ避難しました。子どもたちは「おさない・すばやく・しゃべらない・もどらない」を守り、真剣な面持ちで訓練ができました。2回目の放送から全員の安全が確認されるまでの時間は3分58秒でした。
災害は無い方がよいですが、いざというときのための備えは大事にしておきたいと思います。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2196/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2197/big)
災害は無い方がよいですが、いざというときのための備えは大事にしておきたいと思います。
2学期スタート
今日(9/1)から2学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校してきて、職員一同、安心したとともに大変嬉しく思いました。
2校時に始業式と清掃を行いました。代表児童の作文発表と校長先生の話、その後、健康と生活について担当教員から話をしました。今回は校内をZoomでつなぎ、各教室の大型テレビを視聴しながら児童は始業式に参加しました。今日からの2学期に、意欲と期待の気持ちをもった子どもたちと先生たちでした。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。実り多き2学期となりますように。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2188/big)
2校時に始業式と清掃を行いました。代表児童の作文発表と校長先生の話、その後、健康と生活について担当教員から話をしました。今回は校内をZoomでつなぎ、各教室の大型テレビを視聴しながら児童は始業式に参加しました。今日からの2学期に、意欲と期待の気持ちをもった子どもたちと先生たちでした。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。実り多き2学期となりますように。
家庭学習の手引き
1学期に配付している「家庭学習の手引き」です。
活用をお願い致します。家庭学習の手引き.pdf
活用をお願い致します。家庭学習の手引き.pdf
東小駐車場の利用について
東小学校の職員駐車場の利用につきまして、以下のようにいたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
送迎の際の駐車場.pdf
送迎の際の駐車場.pdf
訪問者カウンタ
1
9
5
0
7
2
8
新着情報
宮崎県延岡市立東小学校
〒882-0856
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
本Webページの著作権は、延岡市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
フォトアルバム
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |