トップページ

学校の様子

11月11日 北浦町ふれあいグランドゴルフ大会参加

11月11日の9時から、ふれあいグランドゴルフ大会がありました。この企画は、北浦海岸地区社会福祉協議会の方々がしてくれました。小学生9名、中学生2名が参加してくれました。子どもたちは各グループに1人ずつ入るようなグループ編成でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに混ざってグランドゴルフを楽しんでいました。9ホールを2回する形式で、進めていき、子どもたちにはみんな参加賞が準備していただいておりました。ありがとうございました。

参加名簿に名前を記入中です。

空いている時間に練習中です。

参加賞をもらう子どもたち

クリーン作戦 名称:北浦ぴかぴか大作戦

11月9日にクリーン作戦「北浦ぴかぴか大作戦」を実施しました。本年度3回実施計画のうちの2回目とな1回目は1回目は、学校周辺を7コースで実施しました。

今回は、臨海パークのグランド周辺と、市振地区内の2ヶ所で実施しました。さらに、よかったら地域の方も一緒にできたらよいと思い、町の朝夕の放送を活用させてもらいました。市振地区、臨海パーク周辺の方も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

↑ 古江港で 地域の方も一緒に

↑ ロープを見つけたよ

↑ 市振方面です。なんか袋いっぱい

今回のゴミの量は、1回目と比べて、21.55kg増加の30.15kgでした。

↑ 集まったゴミの量です。

↑ ゴミを種類ごとに分類しています。

今回も環境美化委員会の子どもたち主導で、活動の計画から実施まで進めてくれました。このようなことを積み重ねていくことで子どもの主体性やリーダーシップが徐々に高められていくと考えております。あわせて北浦愛も

↑ 環境美化委員会の子どもたちが注意事項を伝えています。

明日は、それぞれのグループでクリーン作戦のふり返りを行います。

11月8日 ミシンの先生来校

11月8日に、5年生の家庭科の時間に、ミシンの先生(婦人会の方4名)に来校いただき、ナップザック・トートバックづくりをサポートしていただきました。生地の裏面にチャコペンで線を引いたりする場面やミシンを扱う場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。

このように地域の方とのつながりも意識した教育活動を展開していきたいです。

↑ ミシンの先生方

↓ 個別支援の様子

3年生 イオンの見学

3年生は、社会科「スーパーで働く人々」の学習を受け、11月1日にイオンの見学に行きました。11月1日ってポッキーの日ではなかったですね。

↑ イオンでは、お店の裏側を見せてもらいました。

↑ お店の方にお話を伺いました。

↑ セルフレジで買い物体験をしました。

↑ リサイクル回収コーナーのことも教えてもらいました。

店内の多くの品ぞろえを確認したり、お店の環境(バリアフリーや広い駐車場、体の不自由な方へのスロープ)の工夫を知ったりすることができました。また、お店の方は、お客様の声を大切にし、お客様のお求めに応えようと努力していることが子どもたちに伝わったようです。

北浦のお魚が鮮魚コーナーに並んでいて、子どもたちはうれしかったようです。子どもたちの北浦愛を感じる1コマでしたと報告を受けたところでした。

貴重な経験を提供してくれましたイオン様ありがとうございました。

10月28日付 宮崎日日新聞に児童作文の掲載

10月28日付の宮崎日日新聞「若い目コーナー」に4年生児童の作文が掲載されました。4年生の総合的な学習の時間に行った「シュノーケリング体験」をもとにした作文です。

↑ シュノーケリング活動の目的を示した後、順序を表す言葉や読み手を引き付ける言葉を入れながら作文しているので、引き込まれますね。最後の段落では、調査結果のまとめを記述しているので完結できた調査活動だったであることが伝わりますねw。

昨年度からの挨拶標語の旗のゆくえ

昨年度作成した挨拶標語の旗が代替わりとなります。そこで、1年間頑張ってくれた挨拶標語の旗を洗濯し、本人へプレゼントしようと考えています。

↑ 教頭先生が洗濯してくれた昨年度からの挨拶標語の旗

朝の活動

朝の活動でICTタイムを設定しています。6年生はタブレットを使ってローマ字うちの練習をしています。6年生ともなると、キーボードを見ずに、ブラインドタッチで単語や長文を打っています。子どもたちの入力スピードに負けそうです。

フッ化物洗口で虫歯になりにくい歯へ

基本的に、火曜日の朝の時間にフッ化物洗口(希望者)の時間をとっています。ブクブク洗いをしています。1分ぐらいの活動です。

担任の先生に指示で口内の洗い方をしています。

なんと朝から

最近の子どもたちは、ボール遊びにはまっているようです。なんと朝からドッジボール、バレーボールをしています。昼休みもボール遊びがはやっています。元気はつらつです。

10月30・31日 市振地区の祭り

10月30日の夜から、市振地区の祭りがスタートしました。この祭りでは市振神楽の舞が計画されていました。この舞に1・3年生の男の子兄弟が参加しており、この市振神楽を覚えたいという思いから保存会に入ったようです。素晴らしい思いですよね。この兄弟は、よく舞を覚えて上手に舞っていました。

中学生以上の人たちも舞っていて、この日のために県外から帰ってきた人もいるそうです。素晴らしい郷土愛、帰属意識だなあと感心したところです。

31日は、午後から神輿を移動させたり、賽銭箱を担いだりと地域の祭りに貢献してくれました。

神輿を引っ張るのは、力がいりましたね。賽銭箱にはたくさん〇〇が入っていたかな?