学校の様子
離任式
3月28日(金)に、北浦小を離れる5名の先生方との離任式を行いました。ご退職をされる職員は、北浦小に通算で20年もお勤めをされました。これまでたくさんお世話になりありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
体育館への渡り廊下のその後
↑ 体育館への渡り廊下の屋根が取り付けられました。校舎の屋根と同じ青色です。あとは、点検で合格すれば工事終了となります。
3月12日 6年生によるありがとう会の実施
3月12日に、6年生は、これまで学習でお世話になった方々へお礼・感謝の気持ちを伝える「ありがとう会」を実施してくれました。
参加してくれた方々は、アジの開き体験を実施してくれた婦人会の方々、北浦PRをするためにインタビュー練習を手伝ってくれた方々、北浦PRチラシ作成のためのインタビューに応じてくれた方々等でした。たくさん来ていただいて、ありがとうございました。
↑ 二人が会の進行をしてくれました。
↑ ありがとう会の流れです。
↑ アジの開き体験の様子を振り返る写真です。ルパン三世のテーマ曲演奏の動画も放映しました。
↑ ちょっとした会食です。6年生が作ってくれたフルーツポンチです。
↑ ゲームの説明です。
ゲームは2つでした。1つめは、リーダが言った指示通り動くものとリーダーが言った指示の逆に動くものでした。リーダーが右と言ったら右へ、リーダーが右と言ったら左へというものです。2つめは、ペットボトルボーリングでした。3本チームで倒したらクリアというものでした。わかりやすいルールで、動き方もイメージがつくものだったので、初めてする方でも楽しめる企画でした。参加した方も笑顔になる、歓声が上がるもので、そのような企画を考えてくれて素晴らしいですね。
3月11日 忘れてはいけない日に関する取組
本校では、3月11日(東日本大震災)を忘れてはいけない日として、防災学習に取り組んでいます。
今日の取組の様子はUMKで18:09~19:00の間で放送されるそうです。
今回は、4年生の防災に関係する学習から調査結果の発表、防災士の方からのお話の2本立てでした。
↑ 防災バックに入れておいた方がよいものについて
↑ 避難場所と避難所の違いについて
↑ 市振地区、宮野浦地区の避難場所の状況について
↑ 避難場所への距離、高さ、道の状況などから出たおすすめの避難場所について
↑ 避難タワーについて
↑ 地域で行われている避難訓練の様子と参加人数について
↑ 避難タワーについての説明や、4年生の調査結果に対する評価などをしていただきました。
4年生は堂々としっかり自分の役割を果たす発表でした。しっかり取り組んできたことがよく伝わるものでした。4年生の発表を聞きながら、私は、今、地震が起きたらどうする?と考えていました。ちょっと雨が降っているから、教職員住宅の階段部分に避難をするか、今は夢広場にいるから理科室前からの階段で1階に降りて教職員住宅へ上がっていこうというようなことを考えていました。
他人事ではなく、自分事として考える良い機会となる4年生の発表とその取組でした。お見事 4年生
3月11日 PTA本の読み聞かせの実施
3月11日は、本年度最後のPTA本の読み聞かせでした。図書委員会の子どもたちも1・2年生に本の読み聞かせを行いました。
↑ 今回は、歌の歌詞「群青」というものです。歌詞をわざわざ書いて、大事にしたい箇所はピンクや強調で工夫されています。
↑ 男性の保護者の方が読み聞かせにきてくれました。うんちシリーズの本もあったようです。
↑ いつも本をめくりやすいように、付箋を貼っている工夫をされています。来年、今の4年生は稲作活動でお世話になります。
↑ いつも親しみやすい絵本を選んでくれています。
↑ 2年生へ 5・6年生チームが読み聞かせ、一人1冊読んでくれています。
↑ 1年生へ6年生チームが読み聞かせをしています。読む順番はどのように決めているのでしょうね。
3月7日 お別れ遠足
3月7日はお別れ遠足でした。前日には気温が低く、風速8Mという予報も出ていたため、子どもたちが風邪をひかないようにすることを優先し、校内遠足にしました。ところがあまり風は強くなく、でも寒かったですね。
お別れ集会では、各学年6年生のために歌や芸、劇などを披露してくれました。どの発表も工夫が見られて面白かったです。
↑ 5年生の進行でスタートしました。この集会は5年生企画のものです。
↑ 1年生は、けんばんハーモニカで演奏です。
↑ 2年生は、ありがとうの歌の替え歌披露です。
↑ 3年生は、8時だよ全員集合をほうふつさせるドリフの早口言葉(6年生のよいところ)披露です。
↑ 4年生は6年生がいなくなると寂しい、泣くという劇です。
↑ 5年生はアンパンマンの劇です。これまでの6年生の頑張りを示した内容です。
↑ 6年生は、エビカニロックのダンスの披露と手品の発表でした。
↑ みんなでじゃんけん列車をして
↑ 6年生の退場です。
その後は、6年生対先生のドッジボールや学級で室内で過ごしたり外で過ごしたりと学級の時間でした。
体育館へ続く渡り廊下の工事(その後)
↑ 3月3日現在の状況です。
支柱の錆をとってもらい、きれいに塗装をしてくれています。今後は屋根を取り付ける作業になるのでしょうか。
3月20日ぐらいには工事完了の予定です。卒業式には間に合わせてくださるように、頑張っていただいております。
3月3日 全校朝会
この日の全校朝会は、二人の先生のお話でした。お一人目は、スライム(2種類のスライム白と黒)の中にコインを入れるとどうなるのかと実験をしてくれました。子どもたちは興味津々で、黒色のスライムの時はコインは沈みました。白色のスライムには沈みませんでした。この実験を示すことを通して、考えることが大切で、「わからん」「わからん」と言ってあきらめないこと、「わからん」と言える子は、そのことに本気で取り組んだ子だけであるというお話でした。
お二人目は、本校PTAが文部科学大臣賞を受賞した時のPTA会長のあいさつを紹介しました。6年生の子の中には、感動して、うれしくて、涙を浮かべていたように見えました。いい心をもっていますね。
↑ PTA会長スピーチ映像
↑ 会長のスピーチを真剣に聞いてくれている子どもたちです。
卒業式練習 始まる
2月20日に第1回目の卒業式練習を4・5・6年生で行いました。卒業という意味や、どのような思いで参加してほしいこと、式の流れ、座り方、卒業証書のもらい方を練習しました。
↑ 卒業式の意味や参加するときの思いを伝えました。
4・5年生は座っていることが多かったですが、動かず、ちゃんと座っている、という姿が見事でした。
↑ 話をされている方を見て聞いています。椅子の背もたれを使っていません。
↑ 6年生もきちんと話をされている方の方を見て聞いています。
第1回の練習でしたが、4・5・6年生の意識の高さを座り方、立ち姿、無駄な話なしから、とても感じました。今後の練習がとても楽しみになりました。
6年生 ホッケー体験
2月18日に、高校のホッケーの先生に来ていただいて、ホッケー体験を行いました。これは、12月に行われたスポーツフェスタでの1種目ですが、このとき6年生は参加できなかったので、今回計画したものです。
↑ スティックの使い方を習いました。スティックは片面しか使えないそうです。
↑ 2人1組でパスとシュートを行いました。慎重にゆっくりパス交換です。
↑ 3チームに分かれてゲームです。いつの間にかに攻撃する人、守る人に分かれていました。
↑ 最後に感想の発表です。自らの意志で発表してくれました。予想よりも多く7人も発表をしてくれました。
思い出の一つ加えてくれたらうれしいです。また、ホッケーに今後興味をもってもらえたらうれしいです。
5年生と婦人会の方々との交流
2月19日に5年生はこれまで家庭科などでお世話になった婦人会の方々に来ていただいて、交流会を開きました。
↑ 5年生が準備した軽食を一緒に食べました。
↑ 5年生手作りのすごろくをしました。すごろくでは、止まったところにお題があり、そのお題に対してコメントをするシステムでした。例えば、北浦のいいところ、むかばきの思い出です。婦人会の方々がむかばきの思い出のところで止まったら、どんな話をしたのでしょうね。
2月15日 創立150周年記念式典の実施
2月15日に創立150周年記念式典を実施しました。前日までに準備を終え、いよいよ本番です。どれくらいの人たちが来てくれるのか心配でしたが、教育長をはじめ市議会議員さん2名、北浦町海岸地区の区長さん、学校運営協議会委員の方々、保護者の方々・地域の方々がたくさん来てくださって、式典を実施でき、とてもうれしかったです。
↑ 配付したしおりです。上の写真のような流れで式典を進めました。
↑ 児童代表あいさつも、素晴らしい文章で挨拶してくれました。私よりもよかったような気が・・・
↑ 1・2年生の劇では、桃太郎を北浦町バージョンにした劇で、きじ、さるとかに替わって、ハムたろうや、ぼらたろうなどが登場しました。堂々とセリフを言ったり役になり切って動いたりと、かわいさ満点でした。
↑ 3・4年生は、初めて北浦に来た人と想定した北浦のこと(食べ物・自然)の紹介と歌の発表でした。真面目に発表する部分とユーモアあふれる動きで会場を沸かせ、発表もすばらしく上手でした。
↑ 5・6年生は、担任の生伴奏による歌の発表と合奏でした。きれいな歌声で、高学年ならではの技術の高さを感じました。
↑ 合奏では、6種類ぐらいの楽器を使って、ルパン3世のテーマを演奏してくれました。昼休みも使って自主練を繰り返してきた子どもたち、合奏でもリズムのあった演奏で上手でした。
↑ 式典後は、参加者みんなで500個の風船をもって空撮、風船飛ばしを行い、思い出作りを行いました。
あの風船はどこまで飛んで行ったのでしょうね。みなさんの明るい未来まで飛んで行ってくれたことでしょう。
これまで、150周年記念実行委員会の皆様、学級担任等の先生方、この日のために多くの時間を使って準備や指導等をありがとうございました。おかげさまで素晴らしい式典になりました。ありがとうございました。また、参加してくださった方々、一緒に150周年を祝ってくださってありがとうございました。
皆様の思い出の一つに加えてくださったら、これほどうれしいことはありません。ご出席ありがとうございました。
2月12日から2月14日に
2月15日に行う創立150周年記念式典に向けて、2月12日から14日に準備を行いました。5・6年生や150周年実行委員会のメンバーの方々の力をお借りしての準備でした。
↑ 150周年の横断幕です。
↑ 5・6年生と実行委員さんで椅子並べをしました。後列の方からも見やすくなるようにジグザグに並べています。
↑ 技術員さんが作ってくれた花です。この日のために調整して花を育ててくれました。
↑ 以前から取り組んでいた手形アートです。
↑ PTAとして得た賞(PTA新聞コンクール・市PTAバレー大会)を展示しました。
↑ 華道をしている3名の6年生とお花屋さんで花をいけてくれました。花の顔の向きもあるそうです。
↑ のぼり旗も体育館に展示しました。これまで地域のお店屋さんや支所等で置かさせてもらっていました。
準備はしっかり整いました。本番当日は15日、天気と風の強さが心配です。ドローンを使って空撮と風船飛ばしを行うからです。
2月10日 全校集会
2月10日の全校集会では、放送委員会の発表を行いました。
放送委員会の発表は、自分たちの活動の様子を1日の流れで発表してくれました。
↑ 委員長のあいさつです。
↑ 朝、登校したら、職員室にいる先生へ今日の行事を確認します。
(動画で紹介しています。)
↑ 確認したことをもとに、子どもたちに関係する行事を朝の放送でアナウンスします。(動画で紹介しています。)
↑ 最後には、放送委員として意識していることを紹介しました。
来年度放送委員会に入ってみたいという思いを高めるとともに、1日の流れの見通しが立つ素晴らしい発表でした。
創立150周年記念式典における学習発表会に向けて
1・2年生は、学習発表会で劇を発表します。桃太郎を北浦町バージョンにするようです。そこで、1・2年生は合同でお面を作っています。はさみで切る役割は2年生が行っていたようです。
お兄ちゃん・お姉ちゃんの姿を発揮してくれました。
2月5日 あじの開き体験
2月5日に、6年生は「あじの開き体験」を婦人会の方々とともに行いました。私が見に行ったときには、ほとんど捌き終わっていて、1人5匹は捌いていて、多い子は8匹捌いたそうです。
↑ なんか手つきがいいですね。家でもやっているのでしょうか?
↑ 丁寧に、内臓を取っています。
↑ 捌き終わったものです。上手ですね。
↑ 昼休みに干しました。魚のにおいが手について、なかなかとれなさそうですが、だいじょうぶでしたか?
明日には、家にあじの開きを持って帰るそうです。
2月4日 九州電力様による出前授業
2月4日 6年生を対象に、九州電力様による出前授業を実施しました。理科の内容で、電気の働きに関係する内容です。今日の内容は、電気はふだん目で見えないけど、見える形にするという内容でした。
↑ 使った実験器具です。
↑ ハンドルを回して、電気の動きで「明かりがつく」「プロペラが回る」ということを実感しました。
↑ ハンドルを回して、「温度を上げる」という場面では、必死にハンドルを回して36度にしようとしました。
↑ VRを活用して、両手に持っている物を使って、パソコン画面に歩きの伐採を行うというものでした。
2月3日 全校朝会
2月3日に、全校朝会を行いました。2月のめあて「学校をきれいにしよう とむすじあ+気づき」です。担当の先生から話をしていただきました。
と:とりかかり
む:むごん
す:すみずみ
じ:時間いっぱい
あ:あとしまつ
気づき:自分で、ごみや汚れに気づいてきれいにすること
さらにきれいな学校になるようにみんなで力を合わせましょうね。
あと、二人の先生からお話をいただきました。
↑ 少年団活動や部活動の経験から「物を大切にすること」「きついことを乗り越えると自信になる」というお話でした。
↑ 節分とからめて、大豆のお話をしてくれました。
2月3日 縄跳び大会
2月3日の2時間目に、全学年による縄跳び大会を行いました。最初に各学年2名による技の紹介です。2重跳びやはやぶさ、スキップ跳び、あやとび、前跳びなど、代表児童が技を紹介してくれました。
その後は、学年ごとに長縄8の字跳び、3分間で何回跳ぶことができるのかでした。どの学年も真剣に、ひっかかっても次へ、跳べたらともに喜び、跳びにくい人への縄のスピード配慮、今日は跳ぶぞという気合い、励ましの声など、学級みんなでどれだけ跳べるかに向け、色々な工夫が見られました。
いい企画に、いい姿で子どもたちは応えてくれました。
ありがとうございました。
PS 体育館での撮影は、ご覧のように動きがあるものはぶれぶれで、すみません。画素数を上げると、ホームページにアップできないものですから、いつも粗い画像になっていると思います。すみません。
1月28日 給食感謝集会
1月28日の全校集会を給食感謝集会として実施しました。
中心に進めてくれた委員会は給食委員会の子どもたちです。今回のメインの内容は給食センターのお仕事を知り、給食に携わる方々へ感謝の気持ちを伝えるということでした。
↑ 清潔に身なりを整えるシーン
↑ 野菜は何回洗うと説明があったかな?
↑ 感謝の気持ちをもって「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょうね。
上の写真のように、まず、給食センターのお仕事を知るために給食委員会の子どもたちが寸劇で、給食センターで働く方々の仕事や動きを紹介しました。
次に、給食に携わる方々へ感謝のお手紙等を渡しました。
↑ 各学年の児童が感謝のお手紙を渡しています。
↑ 感謝のお手紙をもらった6年生 すぐに内容を読もうと集まってくれています。うれしいです。
150周年事業の一つ 記念誌作成
150周年事業の一つとして、記念誌作成に取り組んできているところです。
あいさつ文のほかに、学年のページ、北浦小に関わった先生方(写真)のページ、昔の北浦小の様子(写真)のページ、思い出などに関するアンケート集計結果、川柳、150周年式典の様子やその時のインタビューなどを記念誌に掲載しようとしています。
記念誌作成メンバーは学校職員とPTA役員、PTA役員OBさんで構成されています。
その一つとして、昔の北浦小の様子のページを紹介します。年代ごとに選択した写真にコメントを付けて、今にさかのぼってくるという流れで作ろうとしています。
↑ こんな感じで作っている途中です。
PTA読み聞かせの実施
1月21日にPTA読み聞かせを実施しました。4名の方が来ていただいて実施しました。PTA不在の学級については、図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。
1月20日 子どもたちに伝えたいこと
1月20日、5・6年生へ「子どもたちに伝えたいこと」という企画でセレンディップ高等学院の新川先生が45分間お話してくださいました。
「可能性は∞ 10年後のあなたのために」と題してのお話でした。
時代は70~75年周期で大きな出来事が起こっているお話からスタートし、新しく生まれそうな仕事や、なくならなさそうな仕事について子どもたちと一緒に考え、なくならなそうな仕事では「医者、作家、俳優声優、先生、警察、プロ野球選手、シェフ」が子どもたちから出てきました。どの職種についても納得できる理由を発表してくれました。
メッセージとしては、「10年後の自分のために、今、そして10代で頑張ってほしい」「他者を大切にするために、自分を大切にしましょう」「助けてと言える力を」「大人になるための時間がまだある」というお言葉をいただきました。
新川先生、とてもいいお話をありがとうございました。
中学校の先生が小学6年生へ
1月17日に中学校の先生が小学6年生へ、中学校とはこんなところだよという話をしに来てくださいました。
中学校とは社会に出ていくための学びをするところということでした。
6年生はいつも以上に気合を入れて話を聞いているように感じました。
↑ 椅子の背もたれを使わずに話を聞いています。
↑ 今日、話をしてくださった中学校の先生です。名前と顔は覚えましたか? 分からないことがあったときや困ったときは、相談するんだよ。
1月16日から工事が始まる
1月16日から2月末まで、学校内の工事を行います。
↑ どこの工事でしょうか?
それは、体育館通路の屋根部分です。これまで腐食により雨漏りがひどい状態でしたが、この度、工事により修繕していただくことになりました。
現在は、屋根の部分を撤去し、グラインダーでさび取り、表面ならしを行っています。その後は、ペンキを塗ってきれいにするそうです。楽しみですね。
4年生や理科、体育の授業でご迷惑をおかけすることになりますが、しばらくの間、我慢してください。
体育館へ行く場合は、花壇のそばにすのこを並べておきますので、そちらをご利用ください。
1月13日 夜9時の地震を受け
1月13日の夜9時19分頃に震度5弱の地震が発生しました。津浪注意報も発令され、しかも真っ暗な状況で不安も大きかったのではないでしょうか。
その地震を受け、3年生の学級では、担任が所有している防災バックを学級の子どもたちに紹介していました。どのようなものが入っていて、どのように使うとよいのかを話してくれていました。
↑ 床に寝ても痛い思いをしないですむマットのようです。
↑ 野外テントも入っていました。
昨日の今日のことなので、とてもタイミングよいお話だったと思います。昨夜のことをもとに、次の日の学校で子どもたちにメッセージを送りたいという思いがうれしいですね。
1月9日の昼休みのこと
1月9日の昼休みのこと
運動場を見ると、2・4・6年生が長縄とびの練習をしていました。2月頭に縄跳び大会を行う計画ですが、学級ではもう練習がスタートしたようです。各学級では、どんな目標を立てて取り組んでいるのでしょうね。
↑ 4年生です。
↑ 6年生です。
↑ 1・2年生です。
練習の過程で、子どもたち同士でどのような関わりするのかが大切ですね。
3学期スタートの学級では
3学期スタートで、ある学級では冬休みの過ごしに関するスゴロクをして、思い出を話したり、新年の挨拶をしたり、学級の目標を言ったりしていました。また、冬休みビンゴゲームをしている学級があり、年越しそばを食べた人は誰かなどインタビュー形式で、学級の友達との交流を意識した活動を実践してくれました。
↑ 担任も一緒にスゴロクを通して交流している一場面
学級の花壇の表示
環境美化委員会の子どもたちが、学級の花壇の表示を昨年から作り替える活動をしてくれていました。職員も手伝いながら、下の写真のように完成しました。今後は、どんな花を植えていくのでしょうね。楽しみです。
3学期のスタート
1月7日より、3学期がスタートしました。この3学期より2名の転入生が加わり、全校児童88名となりました。
始業式では、1・4・6年生の代表児童に作文を発表してもらいました。3名とも、丁寧にゆっくり読んでくれたので、とても分かりやすい発表でした。緊張したでしょうが、よく頑張ってくれました。
↑ 1年生の発表です。3学期は縄跳び大会や年長さんとの交流、お別れ遠足を頑張りたいということでした。お別れ遠足ではお世話になった6年生に何かしたい思いが強いことがよく伝わりました。
↑ 6年生の発表です。話を聞く態度や素早く行動することなどを頑張ってきたことや、3学期は甘えたり気が緩まないように意識していきたい思いでした。卒業も見据えた発表でした。
↑ 4年生の発表です。勇気がアップしてきたこと、それは自分の発言に対して周囲が反応してくれることによって、自信をもって言えるようになったことや、避難場所の確認を行ったときに妊婦さんだったら、高齢者の方だったらどうなんだろうかと考えたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表でした。3学期スタートから、うれしい気持ちになりました。また、式への参加態度もしっかりしており、動きに切り替えも早く、学校モードになってくれているなあと感心したところです。
日本PTA全国協議会より賞状を
昨年末に、令和5年度の学校PTA新聞・広報誌コンクールにおいて奨励賞を日本PTA全国協議会よりいただきました。
2学期の終了です
12月24日 2学期終了の日となりました。本日は終業式を行いました。その中で2年生の子が代表で2学期頑張ったことを発表してくれました。
その発表では、頑張ったこと4つを発表してくれました。➀朝の登校中のゴミ拾い ➁朝登校後、黒板をきれいにしたこと ➂字をきれいに書くこと ④逆上がりの練習でした。この4つについては、理由をしっかり述べて発表してくれたのでとても分かりやすいものでした。
終業式後は、大掃除、いつも通り無言掃除でしっかりやってくれました。
その後は、学級レクリエーションなどの学級で計画している内容で2学期を終了しました。
冬休み中、安全を意識して過ごしてください。1月7日に全員そろって会えることを願っています。
※ 今回は写真を撮り忘れ、文字だけの内容となってしまいました。
どうもすみません。
12月17日から3日間の分館読み聞かせ
12月17日から3日間、分館の職員の方による本の読み聞かせを行いました。中学年以上の子どもたちには、読み聞かせを行うときに意識するとよいことを話してもらいました。
たとえば、太陽の光でまぶしければカーテンを閉めること、本をしめすときに、その後ろは色々な掲示物がない方がよいこと、読み聞かせ用の絵本を選ぶ際は最後のページが大きく絵が描かれているものを選ぶこと相手によって立って読むのか、座って読むのか決めることなどでした。
低学年の子どもたちは、いつものように絵本を読んでもらったり、ペープサートでお話を聞かせてくれました。
↑ 真剣に話を聞いてくれています。
12月17・18日 市振地区の祭り
↑ 17日の夜に神楽を舞いました。2年生から6年生の子どもたちが参加しました。また、大人に混じって中学生や高校生も舞い手、演奏者として参加していて、地域で保存している、伝承していることがよく伝わってきました。
18日の午後からは、市振地区内を市振地区の子どもたちを中心に神輿を引っ張ったり、賽銭箱を担いで回ったりしました。
↑ 神輿は「ちょーさいたー」と言って地区内を歩き回りました。
12月17日 第2回目の北浦ピカピカ大作戦の実施
12月17日に全校一斉の北浦ピカピカ大作戦を行いました。今回は、古江や市振地区にある避難場所までの経路でのごみ拾いと避難場所付近の掃除を行いました。今回も善行縦割り班(様々な学年が混ざった班)で行いました。
↑ 環境美化委員会が目的や気を付けることなどを話した後、4年生が事前に行った避難場所ウォークラリーから避難場所の状況について分かったことなどを発表してくれました。
↑ 避難場所についたら、上りやすくなるように落ち葉を掃いたり、大きな石をどけたり、長い竹を横に倒したりして、上る人のことを考えた掃除をしてくれました。
↑ 今回集めた燃えるゴミです。
↑ 燃やしてはいけないごみと粗大ゴミです。
今日の昼休みに、環境美化委員会が仕分けと計量を行っています。
12月16日 授業について考える
12月16日の放課後に、国語の授業を通して、発問や個別指導、指名などの視点で職員同士の意見交換を行いました。
最初に、授業を見るときにどの視点で見るのか、何のために見ているのかということで意見交換を行いました。
↑ 授業を見るときに、見ている視点の発表です。
その後は、発問を考える際に、どんな順序で発問を考えるのか
個別指導の時にどのように回り、どんな視点で子どもたちを見ているのかなどについて進んでいきました。
私は授業づくりの話は大変好きなので、楽しい時間でした。どの職員も授業を考えるときは楽しいと思ってくれるといいです。
1年生 スイートポテトづくり
12月16日に、1年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました。
イモを炊飯器で蒸してから、皮をむいてこねて作っていきました。
楽しそうに笑顔で取り組んでくれました。あまーいスイートポテトが出来上がったようです。
12月13日 中学校進学説明会
12月13日の午後に、北浦中で進学説明会が行われ、子どもたちも参加しました。中学校はこんなところという話から、学習面、生活面、部活動面などのお話を先生方から聞きました。
↑ 保護者の方々も参加してくれています。
中学校の先生方からのお話に反応がよく、気持ちの良い姿を発揮してくれました。当たり前のことを当たり前にしてくれています。
↑ 聞く姿勢もいいですね。
その後は、中学生の授業の様子を見させてもらいました。1年生は数学、2年生は英語、3年生は社会でした。
12月11日 6年生で
12月11日に6年生で国語の研究授業を行いました。全職員で見て12月16日に授業の在り方などについて話合いを行います。
↑ 授業の最初の段階で、前の時間までの内容と物語文の大まかな内容を確認しています。その後は、今日の学習のテーマに即して、個人で読んで、グループで話し合って、全体で確認していく学習の流れになります。
↑ 主人公の考えが変わった場面を一人読みで探しています。教科書に書き込んだり、サイドラインを引いたりしています。
それをもとに、グループで考えが変わった場面や考えが変わったことが分かる言葉について話し合っています。
その後、全体で確認していき、黒板を使ってまとめていきました。
6年生は、集中した学習への取組でした。全体の場ではなかなか発表できなくても、グループの中では自分の考えをしっかり伝えていました。本文にある言葉をもとに考えたこと、感じたことを述べようと頑張っていましたね。
12月10日 5年生 ニュースづくりに向けた取材活動
12月10日に、5年生はNHKの方々と一緒に北浦町に関係するニュース番組を作っています。
今日は、「ひむか本さば」「元気塾」「吉田旗店」の3か所で取材活動や撮影を行いました。事前に質問することを決めて臨みましたが、初対面の方へ緊張、恥ずかしさ等もあるなか、頑張ってインタビューしました。
【ひむか本さばチーム】
↑ ひむか本さば生産者の方とのご対面です。もう緊張しています。
↑ ひむか本さばをしめているところです。軍手をして魚を触っています。切る役、カメラマン役と分担しています。
↑ 臨港さんへ移動して、試食タイムです。当然、食レポが必要です。
↑ 食レポの撮影中です。「見た目柔らかそうでけど、プリプリ、コリコリしていて、おいしいです。」「油がのっていておいしいです。」などの食レポがありました。
↑ ひむか本さばのみそ汁も提供してくれました。
↑ このようなお造りにしてくださいました。
【元気塾チーム】
元気塾の方々へ、3年生が北浦町のことを調べた結果を発表する場面を元気塾チームは撮影したり、インタビューしたりしました。
↑ 発表の様子を聞いている元気塾のみなさんの表情を撮影しています。プロのカメラマンにサポートしてもらっています。
↑ 3年生が発表しているところを撮影しています。
↑ 元気塾の活動を支援している方へのインタビューです。
↑ 発表してくれた3年生に感想などをインタビューしています。
↑ 参加したおばあちゃんへのインタビューしました。
【吉田旗店チーム】
↑ まずは、ご主人へごあいさつです。
↑ 工場の見学もさせてもらいました。
↑ 完成した大漁旗のサイズを確認しています。大きいですね。
(学校に戻ってから)
↑ 撮影したビデオで、答えてくれている内容を確認します。
↑ 取材したことをもとに、ニュースでアナウンスする原稿案を作っています。
ニュース作りに向け、ニュース作りで大切にすべきこと、それぞれの役割を体験することなど、他では味わえない、一生に一度かもしれない経験ができました。NHKの方々、子どもへのご支援ありがとうございました。
12月10日の活動の様子は、12月11日の「てげビビ」、18時10分から19時の間で放送される予定だそうです。
完成したニュースは、1月末に放送される計画になっています。
12月4日から6年生の代わりに
6年生に休んでもらっている間に、4・5年生が6年生の代わりをしてくれています。
5年生は朝の旗揚げや、給食・放送委員会などの委員会の仕事を中心に、4年生は1年生の給食準備のお手伝いを行ってくれています。それぞれ初めてに近いお手伝いでしょうが、先生に確認したり、担当委員会の子に聞いたり教えてもらったりして対応しています。
↑ 給食コンテナ室に近づいてくる学年を確認して、ごはんや牛乳を準備しています。
↑ 4人で片付けの時の動きを確認しています。4人のうち1人だけが給食委員会の子で、後の3人は放送委員会、図書委員会の子です。
↑ 給食委員会の手伝いを終えると、本来の放送委員会の仕事の準備です。給食一口メモの内容を確認して、放送の準備をしています。
↑ 4年生は、1年生が食べられる量を先生を確認して、大きいおかずをついでいきました。
4・5年生、6年生の助っ人をしてくれてありがとうございました。
金曜日までよろしくお願いします。
児童玄関あたりに新しい掲示物が・・・
児童玄関から入って、2階へ上がる壁のところに新しい掲示物が登場しました。
↑ めざせ あいさつ名人の級です。
これを見て、自分のあいさつを意識してくれるといいなあと思います。また、自分のあいさつは、どの級かな?と振り返ってくれるとうれしいですね。
12月3日 北浦町子どもの声を聞く会に参加
12月3日の午後は北浦町子どもの声を聞く会に参加しました。参加の仕方は5年生は北浦公民館会場で、6年生は教室でオンラインでつないで参加しました。北浦公民館はwifiがないので、保護者の方にポケットwifiをお借りしての対応でした。おかげさまで6年生も教室で代表児童の発表の様子を見ることができました。
北浦小からは5年生の男子と6年生の女子が発表してくれました。
5年生男子は、「運動会を振り返って」と題して、リレーの本番でバトンを落としたこと、応援や素早い行動を頑張ったこと、担当係をプログラム順に間違えないようにしたことなど、うまくできたことやうまくいかなかったことを正直に発表することができていました。緊張していたと思いますが、ゆっくりとした口調で聞き取りやすい発表で頼もしさを感じました。
6年生女子は、「応援の力」と題して、徒走やリレーに対して自分のせいで送れるという思いから不安があったけど、チームからの応援や「あきらめるな」という声が聞こえたこと、綱引きで負けてショックを受けていたところ学級の友達から「大丈夫 楽しもう」という一声でみんなの表情が明るくなったことから、応援は大事で、不安から立ち上がることができるという実感がよく伝わる発表でした。
二人ともよく頑張ってくれました。うれしい発表内容で頼もしい発表の姿でした。また、会場に参加していた5年生は6人の発表をしっかり聞いてくれて、聞くマナーも発揮してくれました。
代表で発表した子どもたちには、参加賞をいただきました。大切に使ってくださいね。
12月3日 学力調査の実施
12月3日に、4年生は宮崎県の学力調査、4年生以外は学校内での学力調査を行いました。教科は国語と算数です。今の学年の11月末までの学習内容が問題に出ているものです。
↑ 算数の問題を解く6年生
体の調子を落としている子どもたちがいて、空席があります。
この学力調査の結果は1月末ごろに学校へ届くことになります。今回、欠席により同じ日に受けられなかった子どもたちは、後日、実施します。場合によっては、学級全体の結果に間に合わせられないこともあります。
11月29日お昼前に 体育館にUFOか?
↑ なんなんでしょうか 1
↑ なんなんでしょうか2
↑ なんなんでしょうか3
体育館内の照明が6つ、つかない状態が続いていて、今日お昼前に電球を付け替えたのです。替えの電球は2個しかなかったので、2個を入れ替えたり、つかない場所を入れ替えたりして対応しました。
現在も4つ、つかない場所がありますが、以前よりは明るくなった感じがします。今は、下のような状態です。
まずは、替えの電球を買ってもらって付け替えていきます。
4年生 市振地区 避難場所ウォークラリー実施
11月28日の午前中に、4年生は市振地区の避難場所ウォークラリーを行いました。防災士の方2名、保護者の方3名参加してくださいました。ありがとうございました。
調査した避難場所確認は5つです。「造船所上」「鍋田上」「隠迫」「市振配水池付近」「白樫」でした。
4年生を4つのグループに編成し、班長・副班長・時計係などの役割を決めて進めていきました。
↑ 1番目に行く「白樫」へ 元気もりもりです。
↑ 「白樫」では、備蓄倉庫がありました。中身は不明です。
避難場所までの道の狭さ、路面の状況、落ち葉や落石、街灯の有無、海面からの高さ、移動にかかる時間、坂の状態などの視点で安全性を判断していきました。
↑ 造船所上です。資料の写真と見比べ、位置を確認しています。
判断した結果は、AA A B Cの4段階でした。私と回ったグループは、AAをつける避難場所はありませんでした。
↑ 気付いたことを記録しています。
安全性を判断する際には、高齢者だったら?、赤ちゃんづれの方だったら?などの自分だけでない立場の方を想定して安全性はどうなのかを判断していて、素晴らしいなあと感じました。ぜひ、素晴らしい気付きを多くの人に広めてほしいですね。
↑ 「市振配水池付近」へ、ここの坂は急こう配で、ふくらはぎにきましたね。ホームページ作成中も足がだるいです。
ウォークラリー終了後、防災士の方々へ、お礼と感想を発表しました。
ほとんどの子が発表を行い、自分が気付きを避難場所ごとに伝えることができ、頼もしいなあと思いました。
↑ 参加者で1枚 疲れたかな?
1年生と年長さんとの交流
11月27日に、1年生と古江保育所・双葉保育所・慈光保育園の年長さんと交流を行いました。
交流内容は、1年生が考え作成したゲームや作るものでした。松ぼっくりや紙コップを使って物を作ったり、空気を利用した卓上サッカーゲーム、松ぼっくりの輪ゴム弓矢で紙コップタワーあて、よくバカと呼んでいる植物の実(本当はオナモミ)を的に当てるゲームなどを準備して遊びを通して交流しました。
↑ コップ内に糸を止めてあげていますね。
↑ 輪ゴム弓矢に、松ぼっくりをはめるやり方を教えています。紙コップタワーを全部倒すと、手作り景品があったようです。
↑ 点数が書いてある生地に、オナモミを投げています。
1年生はやさしくやり方や作り方を教えたり、ゲームがたくさんできるように裏方に回ったりと、もてなすを意識した姿でした。すべて手作りで、よく頑張ってくれた1年生でした。
11月24日 PTAバザーの実施
持久走大会の後は、バザーの実施です。PTAバザー部の保護者の方々の力添えをいただきましてバザーを実施しました。ありがとうございました。
↑ ゲームコーナーです。魚を釣ると景品がもらえました。輪ゴムのわっかに針を通すのが難しかったですね。
↑ 150周年ブース 記念の手提げバックの販売です。
↑ 6年生が販売の実習をしています。ジュースの販売でした。
↑ 卒業生も、お花の販売を手伝ってくれました。
今日(26日)から、校長室でガーベラとポインセチアを飾っております。ポインセチアは早く大きくなるといいなあと願っています。
販売のほか、子どもたちがダンスを披露してくれたり、劇を披露したり、歌と演奏を発表したり、学校での様子のシアターを流したりと、盛りだくさんの企画でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
11月24日 持久走大会の実施
11月24日に全校で持久走大会を実施しました。運営は保健体育委員会の子どもたちがスムーズに進めてくれました。
順番は低学年・中学年・高学年の順で競技をしました。順番待ちの子どもたちは大きな声で「がんばれ~」と何度も言いながら、場合によっては走っている子もそばに来て一緒に走ってあげたりと、涙がウルっとしちゃう瞬間もあり、子どもたちの走る頑張りだけでなく、応援の姿にも感動したところでした。
走りの方では、持久走が苦手な人でも最後までやめずに行えたこと、去年よりも走れるようになったこと・早くなったことなど多くの成長シーンが見られました。
誰しも走っていると、だるいなあ、歩きたいなあ、お腹痛いなあ、寒いなあなどと、自分にある弱い心が現れてきます。その心に負けずにやり切れたことも大変立派なことですよ。
今日も頑張ってくれた北浦っ子でした。
6年生修学旅行2日目
前日の疲れも見せず、2日目スタートです。2日目は城島高原パークと大分県立埋蔵文化センター見学です。
↑ 変顔で一枚 これをHPに載せてという子の依頼から
↑ 食べ終わったら、上の写真のようにきれいに片付け、係の人が片付けしやすいようにしてくれました。これは前日の夕食の時もです。
城島高原パークでは、本当は10時からのところを9時から開園していただいてたくさん乗り物に乗れました。
↑ 1番目に、これに乗りましたね
↑ 次にこれに乗りましたね。どちらも「キャーキャー」という声が響く
↑ これは怖かったです。ジュピターに乗っている人もいて、もうびっくりです。私は無理です。
↑ 昼食はカツカレー さっさと食べて集合写真と買い物・乗り物へ
絶叫系に乗る人、回転系に乗る人、恐怖の館に入る人などそれぞれでしたが、乗れない人は近くで待っていて次のコーナーへ一緒に行くという自分勝手な行動がなく、お互いに存在を大切にした行動だったなあと思っています。
↑ 犬型埴輪はうまく作れたかな? 家ではもう固まっているよね
↑ 解散式での代表あいさつ
↑ 運転手さんとガイドさんへ 感謝状贈呈
修学旅行中、子どもたちにはいろいろな係がありました。その係をしっかりやってくれたり、突然の感想発表にも対応したりと、今まで高めてきた力を発揮しているなあと感じました。みなさんが頑張ってくれたり、支え合ってくれたりしている姿を見て、一緒に行って私も楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。
保護者みなさん、いつの間にかに出迎えの準備をしていただいていて、ありがとうございます。「おかえり」模造紙は、今、6年教室廊下側に掲示していますよ。
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |