トップページ

学校の様子

火災に関する避難訓練の実施

11月19日に避難訓練を実施しました。今回は家庭科室からの出火で「おはしも」(おさない、はしらない しゃべらない もどらない)を意識して避難することを第1に、消防署の方の話や消防車の装備に関する話をしていただきました。

避難開始の放送から2分7秒で、外に避難完了となりました。だまって、スムーズに短時間で避難してくれてよかったです。そろった後も黙って待っている姿も立派でした。

↑ 「おはしも」を意識して静かに早く異動できたことを称賛していただき、姿勢を低くして遠くに逃げること、火は1秒で50CM進むことや、非常口の表示と場所を確認しておくことを話していただきました。

↑ 消火作業中の服装も実際に見せてもらいました。肩の部分には落下物から守れるようにパットが入っているそうです。酸素ボンベも背中にからって作業を行うそうです。

↑ 3年生が、社会科の学習と関連づけて消防署の方に質問をしてくれました。消防署の方の服装はなぜ赤色なのか、1番大変だったこと等を質問しました。なかなかレベルの高い質問もしましたよ。

↑ 6年生が、しっかりお礼の言葉を述べてくれました。

11月19日 全校集会

全校集会では各委員会の活動を紹介してもらっています。11月19日の集会では環境美化委員会の児童が発表してくれました。

この委員会の新しい取組として、花壇の学級表示を作り直してくれていることです。また、運動会時期は運動場の草抜きの実施とアナウンスをしてくれました。12月には北浦ピカピカ大作戦を市振地区で行います。その計画や運営を考えてもらっています。

 

11月15日 鑑賞教室の実施

みやざき子ども文化センター様からの紹介で、ユニット「あんてな」様による劇の鑑賞教室を実施しました。演目は「めじろくん」でした。

主人公の小学生が、めじろの王様と出会って、空を飛ぶ努力と挫折を繰り返し、家族の見守りとおじいちゃんからの発想の転換とヒントを得て、自分が飛ぶのではなく、自分が何かを飛ばせるというお話でした。

子どもたちにとって分かりやすい内容で、お話の中にのめり込み、演者と観客が一体となったステージになったように思います。主人公の動きに、子どもたちは素直に反応し、主人公を注意したり、おじいちゃんの「だいじょうV」を一緒に言ったりと、心が温まる、心を耕す幸せな時間を「あんてな」さんと子どもたちからいただきました。ありがとうございました。

11月11日から朝の時間に

11月11日から朝の時間に、5分間走がスタートしました。これは今月24日に行われる持久走大会に向けた練習にもなっています。

↑ 保健体育委員会の子が進行や体操を務めています。

↑ 自分の力に合わせ、前回よりも長く走るように頑張っています。私は逆走し写真をとっています。

1・2年生は1コース、3・4年生は3コース、5・6年生は5コースを走っています。早い子は5分間で6周ぐらい走っています。私は3周ぐらいです。

 

5・6年生はNHKの方々と一緒に

11月14日に、3~5時間目を利用して、ニュース作りに関係する学習を行いました。記者の方、カメラマンの方、編集の方の仕事内容や仕事の流れ、大切にしていることを話していただきました。

↑ 能登半島で地震が起きた際に、石川県に旅行に行っていても現場の取材を行ったそうです。

↑ 取材者の視点、物事のどこに視点を置いてニュースにするかが大切ということでした。

↑ 子どもたちは話をしっかり聞き、メモもたくさんとっていました。

↑ カメラマンさんは、映像取材と撮影は違うこと、伝えると伝わるも違うこと、伝わることを目指したいというお話でした。

↑ 編集者は、映像とニュース原稿をもとに、どのように画像を使って、どの画像から流し、ニュース原稿と組み合わせていくかということが大切であり、大変でもあるお話でした。このニュースは1分50秒で組み立てたそうです。長引くと次のニュースに影響があるからですね。

その後、カメラを触ったり、ニュース作りでのインタビューの仕方、カメラの使い方などを教えてもらいました。

↑ 映像には3種類のものがあることを教えてもらいました。全体像のもの、内容が詳しく終わるもの、アップされたものの3種類のようです。

↑ カメラの使い方を習いました。パーンというカメラの使い方では、カメラを平行に回すような動きで映像をとる方法です。

↑ ニュース原稿の作り方を習いました。リードという部分、説明、今日の内容という順に作っていくそうです。

最後は、子どもたちと一緒に給食をとり、昼休みは今日放送されるシーンの撮影を行いました。

↑ 給食をとりながら、取材のときにどんなことを聞こうかと話し合っているグループもありました。

5年生が取材するのは、吉田旗店さん、ひむか本さばさん、元気塾さんの3か所です。取材は12月10日に行う予定です。

 

今日の学習の様子は、今日のNHKの18時30分~19時の「でげびび」で、放送されます。ぜひ、見てください。

11月9日 町のグランドゴルフ大会

11月9日は町の海岸地区社協ふれあいグランドゴルフ大会でした。場所は町内のオアシスパーク多目的広場(サッカー場)で行われました。参加者は、魚の名前のチームに分かれて行いました。魚の名前は「たい」「さば」「あじ」「たこ」「さば」「めひかり」等の名前で、私は「イカ」チームでした。

子どもたちは、小学1年生から6年生まで、中学生の子たちが参加してくれていました。

また、ご家族で参加してくださっている家庭もありました。昨年よりも子どもたちの参加は増えたように感じています。

↑ スタート前の練習中の様子 初めてする人もいたと思いますが、まずはやってみるという姿勢がいいですね。競技中は、チームの点数係をしてくれている6年生もいました。おじいちゃん・おばあちゃんたちの役に立ちましたね。

↑ 終わった後の片付け、自ら片付けに関わってくれる姿が素晴らしいです。うれしいですね。係の方から「片付けしてくれたから、明日は学校休みでいいですか?」と私に話がありましたので「いいですよ」と答えたところでした。その明日とは、日曜日だからですね。

↑ 参加賞を子どもたちももらいました。どんな物が入っていたのかな? 去年、私は商品の中に入れ歯掃除セットが入っていましたが、今年は、入れ歯掃除セットは入っていませんでした。ちょっと期待した自分がいました。

11月7・8日 5年生宿泊学習へ

11月7・8日の2日間、5年生はむかばき青少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に行きました。1日目は行縢山への登山、キャンドルの集い、2日目は野外飯ごう炊飯、この3つがメインとなる内容でした。

登山では、子どもたちが下山途中の滝見橋というところで、私は合流することができました。4合目あたりです。その後子どもたちは順調におり、私は半分も登っていないのに疲労ばかり、はあはあ状態ですね。

↑ 下山後、行縢神社前で、この登山道は修行僧の修行道であったこと、この神社のご神体は行縢山であることなど、お話ししてくれました。子どもたちが順調に登山を終えることができたから聞けたお話だと思います。

↑ 登山終了後の子どもたちの靴箱利用の状況です。学校でできていることを外でも発揮してくれてうれしいですね。子どもたちに意識して並べたと?と尋ねると、特に意識していませんという答えで、当たり前になっているのでしょうね。うれしいばかりです。

下の2つの写真は、お風呂場の状況です。使用前・使用後どちらでしょうか?

このような写真を出すということは、使用後の状況ですね。使用前と同様な形で戻してもらっていることが素晴らしいですね。

仕上げに、床ふきまでしてくれている子もいてびっくりです。

入浴後は夕食です。班に分かれて食事です。ミートボール、フライドポテト、デザートにプリンもありました。もりもり食べてくれました。

食後には、係の子がテーブルを拭いたり、床に物が落ちていないか確認してくれたりしました。

キャンドルの集いです。

北浦小、一ケ岡小、西小学校の3校で交流を行いました。北浦小は、学校紹介を一人一人担当を決めて大きな声で発表しました。一ケ岡小は学校のことを知ってもらうクイズ問題で、北浦小の子もノリノリで答えてくれていました。西小はキン肉マン体操を紹介してくれました。その体操を一緒にやってみました。

↑ これは、行縢の職員さんが企画した行縢じゃんけんをやっているところです。

↑ 北浦小代表の子が、行縢じゃんけんをステージでしてくれています。みんなを盛り上げてくれました。

2日目の朝食 見本と同じぐらいの量をついでいきます。

食べ終わると、このように台ふきを係の子がしてくれています。

そして、いよいよ1番の難関である毛布の片付けです。

↑ これが女子の合格した毛布です。2回目のチェックで合格です。

男子も2回目のチェックで合格でした。

↑ 端を揃えるとか苦労していたのですが、最後には、このようにきれいにしてくれました。

部屋の片付けを終えると、野外飯ごう炊飯です。

↑ 分担してカレー作り・片付けを行えました。飯ごうや鍋のすすおとしが一番大変だったことでしょう。

↑ 順調に活動を進められたので、奉仕作業の時間も生まれました。ドングリ拾いの作業です。年明けの幼稚園児用の企画で使うそうで、そのためにドングリ拾いをしています。急に入った奉仕作業ですが、文句も言わずにやってくれるって、すてきですね。

このように、5年生の宿泊学習では、自分の役割を果たすことや時間を意識して行動すること、助け合って何かをクリアすること、粘り強くあきらめないこと、次使う人のためにできることをしっかりすることなど、多くの素晴らしい姿を発揮してくれました。5年生ありがとう

給食に関係する掲示板では

11月24日は「いい日本食」というネーミングで和食の日となっているそうです。そこで、日本食と言えば「出汁」と考えてくれたのでしょうね。4つの出汁の取り方を紹介してくれています。「干ししいたけ」「こんぶ」「かつお節」「にぼし」の4つの特徴を掲示してくれています。

11月5・6日 先生方による読み聞かせ

↑ 6年生へ読み聞かせをする栄養教諭

学校の学習部による提案で、全学級に様々な先生が本の読み聞かせを

11月5・6日に行いました。11月の目標は「本をたくさん読もう」なので、本に少しでも興味をもってほしいということから行ったところでした。

ちなみに、私は「フランダースの犬」という本を読んだところです。これは私が中学生の頃、朝の7時20分から8時にかけて、世界名作劇場というアニメ番組を放送されていて、「フランダースの犬」の放送の最終回を見てて、大きく学校に遅刻した経験もあり、この本は感動するよ-ということを伝えたくて選んだところでした。自分の教室に来た先生はどんな本を読んだかな?

11月1日 自立弁当の日

11月1日、本校では自立弁当の日として位置づけ、みんなお弁当に関わってくるという取組をしました。

自分で弁当をすべて作るコース、おかずの何かを作るコース、おにぎりを握ってくるコースなどのコースから自分の関わり方を決めて取り組むものです。

↑ 1年生です おにぎりを握った子たちが手を挙げています。

↑ 2年生です。給食の時よりも表情がいいですね

↑ 3・4年生は一緒に食べています。

↑ 5年生です。何で手を挙げてもらったかな?おにぎりを自分で作った子だったかな

↑ 6年生です。すべて自分で作った子は手を挙げています。

今日は遠足(雨天による延期)を位置付けた学年もあり、床に円になって食事をとったり、異学年で食事をとったりする学年がありました。

こんな日もいいですね。なんかほっとします。

10月22日 深夜の雨で

10月22日の深夜の雨で、学校横の川の状況が変わりました。川底に大きな石、木々など上流から流されてきたものです。

今後、台風21号の動きに気をつけましょう。

11月2~4日は影響が出そうですね。

10月29・30日 先生方は・・・

10月29・30日の2日間で、授業はどうあればよいかという点で校内研修で実施しています。

1年生の算数「13-9のひきざん」の実践と2年生の国語「主語と述語の関係」の実践をもとに、先生方でよりよい授業を目指して協議して、今後の改善に生かしていくものです。

30日では授業の様子から目標の達成状況や協働的な学びの視点から伝え合う場面や話合いテーマはどうだったのかなどを協議しました。積極的な意見交換が行われました。

↑ 1年生 算数のグループ

授業作りは教職員にとって永遠のテーマだと思います。今回の学びを今後に生かしてほしいとともに、学び続ける教師であってほしいと思っています。

10月28日 5・6年生調理実習

10月28日の5・6年生は地引き網体験で、民宿で食事もするところでしたが、先方の都合によりこの日ができないことになりました。

そこで、5・6年生は学校で調理実習を行いました。

6年生は1・2時間目に、5年生は3・4時間目に行いました。お米は5年生が収穫してくれたお米を使って、透明な鍋で炊いたものです。

5年生は、じゃがいもを使った料理、6年生はサラダや肉じゃがなどを作っていました。作った料理は、自分の弁当箱に入れて給食時間に食べました。

↑ お米を洗っているところ

↑ お米を炊いているときの火の調節と火の番ですかね

↑ 余ったお米はおにぎりにしています。おこげのおにぎりおいしかったですよ

↑ 6年生が作ったサラダ いいドレッシングでした

↑ 肉じゃがおいしかったですよ

↑ 作った料理をお弁当に詰めてから食事です。彩りもいいですね

↑ 5年生の食事様子を見に行くと、もう半分は食べ終わっていました。おいしかったのでしょう。

 

あいさつ標語の表彰

10月28日にあいさつ標語の表彰を行いました。

あいさつ標語は夏休みあけに募集をし、9月に子どもたちからの投票で選ばれた作品を表彰しています。最優秀賞になった学年代表1名は、のぼり旗に作品が掲載されています。

学校でも、ちいきでも挨拶がさらに広がるといいですね。

最近の2年生

10月から2年生は、かけ算九九の勉強に入りました。今のところは、2の段から5の段の勉強をし、覚える段階に入りました。順に言ったり、逆から言ったり、バラバラに言ったりして覚えていっているところです。

↑ 教務の先生へ挑戦 教務の先生がいるところを捕まえてテストを受けています。

 

覚えた子どもは、担任や校長、教頭、教務の先生にテストしてもらっています。

↑ 教頭先生は職員室にいたので、職員室でテストを受けています。今日は何の段を合格できたかな?

合格すると合格シールをもらい、〇段の王となっているようです。意欲的に、何回も挑戦する姿が見られています。あきらめない心も育んでいます。覚えた子どもは、何秒で言い終わるかタイムを計っています。

かけ算九九は、生涯必要となるものと思っています。ぜひ、この機会にすべてを覚えられるといいですね。

ちなみにインドでは、11×11、11×12・・・・19×19まで暗記するそうです。

10月23日の学校

10月22日の深夜に大雨が降り、北浦地区内にも道路まで土砂・岩が流され、通行が難しい箇所がありました。直海地区では、トンネルの先が土砂・岩で車の通行が難しく、スクールバスを運行させることができませんでした。帰りは通行可能になったのでスクールバスで帰ることができました。この道路の整備に地域の方々が尽力してくださいました。ありがとうございました。

↑ 苦労しながら出勤したことがうかがえます。

このような道路事情の中、職員も苦労しながら、怖い思いをしながら出勤してくれて、本日の教育が実行できました。ありがとうございました。中には、車が動かなくなって立往生した職員もいて、大変申し訳ない気持ちです。

10月19日 運動会の実施

19日の天気予報では、14時までは降水が0MM予想だったのでこれを信じ、また、20日の天気予報では風量が10Mを超える予想だったということで、少しでも安全な方を選び、19日に実施しました。

10時前までは小雨の降る天気の中でしたが、子どもたちは力いっぱい競技に臨み、4年生以上は自分の係までしっかりやり遂げてくれました。各種目で、子どもたちからいっぱい感動をいただきました。ありがとうございました。

↑ エール交換からフルパワーの両団のリーダーたちです。

↑ 実行委員長はエール交換の入場時に太鼓をたたいて雰囲気を盛り上げます。

↑ 放送係は、読み原稿があるときはまだいいけど、実況中継はその時の様子でセリフを考えるので大変でしたね。

↑ 1・2年生の玉入れは、予行練習の時よりもたくさん入りました。特に白団は3倍ぐらい増えましたね。

↑ 接戦が多かった徒走のゴールシーンです。

↑ バトンパスが上手でしたね。

↑ 6年生は親子団技、風船を中間地点で割るという競技でしたが、スタート位置で割れた組もありましたね。

↑ これまでの練習では白団が勝っていた綱引きですが、本番では赤団の2連勝、これには驚きでした。

↑ 3・4年生 団技 トラックを使っていろいろな競技をしたレースでした。2人3脚は走っているぐらいのスピードでやっていてびっくりです。2人で縄跳びが難しそうでしたね。

↑ 1・2年生ダンス かわいい振り付けで低学年にぴったりでした。

↑ もうすぐゴールだぜ-

↑ どっちが1位なんだ-

↑ 蛍光色の軍手も映えた3・4年生のダンス 隊形移動もあり多くの観客に表情もお見せできました。かわいさあり かっこよさありのダンスでしたね

↑ 1・2年生リレー バトンを渡され まかしとけーと気合十分です。

↑ リレーのスタート 緊張の一瞬ですね

↑ 5・6年生のダンス ソーラン節 腰を落としての踊りはつらかったことでしょう。でも脚力がないと、根性がないとできませんよ

お見事でした。

↑ 実行委員長の最後の挨拶 自分の言葉で思いを伝えてくれました。やり切ってくれてありがとう

↑ 解団式です。それぞれの団で行いました。団長をはじめリーダーさんは、はじめは不安だっただろうけど、やり切った、全力で頑張ったという思いを運動会で得てくれて本当にありがとうという思いです。

美しい涙です。とてもいい涙ですよ

10月18日 運動会の準備

10月18日の午後、6年生と職員、ボランティアで来てくれた保護者の方で運動会の準備を行いました。明日の天気は心配ですが、安心できる天気予報を出しているアプリもあります。最終判断は明日の5時30分に行い、マチコミメールでお知らせします。

運動会の準備状況

↑ 6年生が作成した団の絵(明日設置します。)

↑ 5年生が作成した運動会のスローガン(今年はフェンスに取り付けました。)

↑ 分室から借りたコーンとバーでコースとの区分け

↑ 1・2年生 徒走のライン

↑ 水がたまっていたところは土を入れました。明日テントを上げる予定です。

↑ 来賓テント、本部・放送・救護・用具準備用テントです。これも明日上げる予定です。

とにかく、明日は雨にあわないことを願うのみです。天気予報当たってくださいという気持ちです。

10月11日 運動会の予行練習の実施

10月11日は、運動会の予行練習を午前中を使って行いました。

下の写真のように、とてもよい天気で行えました。

↑ 運動会当日は、雨が降らないでほしいです。

↑ 両団の入場です。赤の後に白が入場します。風が強く旗を持っている子は大変そうでした。

↑ 競技上の注意です。台詞をしっかり覚えてくれています。

↑ 運動会の歌時の指揮者です。代表の係の役割をしっかり果たしてくれています。

↑ 1・2年生の玉入れです。2回戦行い、合計数で結果が決まります。

↑ 接戦だった徒走です。

↑ 決勝審判係の子たちです。テープを走る人の腰あたりに設定してくれています。安全上の配慮ですね。

↑ 5・6年生の団技では、色々な種目が入ったもので、団長が人の背中を進んでいます。

最後は、玉入れ20個入れ終わったらゴールです。

↑ リレーのゴールシーンです。アンカー対決でした。

↑ 着順表示をする決勝審判係の子たちです。

種目によっては、入退場のみのものもありましたが、徒走、リレー、団技は行いました。最後まで全力でやりきる姿がたくさんありました。子どもの姿はとってもいいです。あとは、天気です。

運動会全体練習3回目

10月9日に、運動会全体練習の3回目を行いました。メインの内容は綱引きです。今年の綱引きは引く場所を前年度より変えました。前年度までは地の利があるということから、入場門から朝礼台をつなぐ線上に綱をおいて引き合うものです。今日は白が2勝、赤が1勝でした。団長の声が響き移動の仕方などスムーズに団員を動かしてくれました。

綱引きの後は応援の練習をしました。応援の動きも大きくなり、声もさらに響くようになってきました。いい感じですよ。