トップページ

学校の様子

今日から4年生は!!

2月20日から2月28日まで、4年生は5・6年生が行う委員会活動の体験を行います。すべての子が6つの委員会を体験できるように、順番にローテーションしていきます。4年生が体験する機会は、高学年としての準備も意味しています。

↑ 今日の放送委員会体験では、給食時間における放送を体験しました。6年生に教えてもらいながらセリフを確認したり、「今、言うとよ」とアドバイスを受けながら放送をしました。お世話してくれた6年生は、「4年生は上手でした。操作の仕方を覚えたら、もうカンペキです。給食一口メモは、漢字の読み間違いに気を付ければいいと思います。」という感想をくれました。

3年生 宮野浦八十八ヶ所めぐり

2月15日に3年生は宮野浦八十八ヶ所巡りのうち、四番をまわりました。

八十八ヶ所のうち1,2,87,88番をまわりました。

そのあと、もと宮野浦分校内にある元気塾のお部屋で、元気塾の方々と双六をして交流しました。

↑ 子どもたちが進行して交流を進めました。

↑ 元気塾の方々の笑顔が見れよかったです。

↑ 子どもたち手作りの双六版です。

6年生 アジの開き体験

2月14日に、6年生は町婦人会の方々6名からアジの開きの仕方を習いました。

↑ 婦人会の方に、魚のうろことり、頭部分の落とし方、内臓の取り出し方、開きにする切り方を習いました。

↑ アジのうろこをとっています。あちこちにうろこが飛んでいます。

↑ アジの背中あたりから切り込んでいます。

↑ 婦人会の方々にさばいている様子を見てもらい、必要に応じて手助けしてもらっています。

↑ 開いたアジに塩を振りかけて、きれいに並べています。今日の午前中はここまででした。

子どもたちは、体験活動に前向きに取り組み、魚に触れないということもなく、血を見ても大丈夫な感じで、うろことり、アジを開くことに集中していて、なんかたくましさを感じました。

アジを開くことが一番難しかったようです。でも、一人5・6匹さばく体験ができたので、苦労していた子も最後にはきれいにできましたと報告してくれました。経験は大事ですね。

北浦ならではの体験活動でした。

婦人会の方々、魚を提供してくださった方、ありがとうございました。

2月13日 参観日 学習発表会

2月13日は参観日として位置づけ、全学年学習発表会として学年の発達の段階に応じた内容で会を開いてくれました。

1時間目は、1~3年生、3時間目は4~6年生の部でした。限られた時間の中での準備できたが、子どもたちは自分の力を発揮してくれたと思っています。

1年生は、できることになったことの発表や「大きなかぶ」の劇発表

2年生は、できるようになったことの個人発表や歌の発表

3年生は、できるようになったことの発表と思いで発表

4年生は2分の1成人式として、できるようになったことの発表や歌や演奏の発表

5年生は総合的な学習の時間での学びの発表や行縢少年自然の家での学びの発表

6年生は、修学旅行等での学びや歌や演奏の発表

朝早い時間帯からの学習発表会でしたが、多くの方々に来校していただき、ありがとうございました。

2月13日 全校集会

2月13日の全校集会は放送委員会の発表でした。委員会メンバーの自己紹介からスタートし、放送する前や放送するときに気をつけていることの発表、気をつけていることの理由、放送委員会の活動内容に関するクイズ形式での紹介を行いました。

2月13日は参観日にもなっており、各学年学習発表会を行います。放送員会の子どもたちは、学年の発表の準備もある中、パワーポイントを活用して分かりやすい資料等の準備もしっかりしてくれました。

学校の花壇

3月頃をイメージして、全学年花壇へ花の移植を行いました。パンジーや金魚草、なでしこという花を植えています。満開になったときが楽しみです。卒業式のころは花いっぱいの学校になっていることでしょう。

↑ 影が入っていますね。円形の花壇です。

↑ 学年ごとの花壇です。

学習発表会に向けて

2月13日は、参観日です。その中で各学年学習発表会を行います。それに向けて、各学年、頑張っています。

↑ 1年生の発表練習の様子

学年の発表内容は秘密ですが、大きな歌声や楽器演奏、運動的なもの、発表資料作りなどに取り組んでいます。昼休みの時間に練習している子どももいます。1つのゴールに向けて頑張る姿、前向きに取り組む姿は心打たれます。

2月13日の発表会を楽しみにしてください。

子どもたちは、期待に応えようとやってくれますよ。

2月9日 テストの前の出来事

↑ 6年生の理科のテスト前の出来事です。

担当の先生から指示を出しての動きではなく、子どもたち自らテストの内容に関する問題を出し合って内容を確認したり、一人で教科書の内容を確認したり、タブレット内のQubenaを活用して練習問題として配信したものを再度解いたりしています。自ら学ぶ、テストに向かう準備をするという姿はさすが6年生という感じです。質が高い!!

第3回クリーン作戦(北浦ぴかぴか大作戦)

2月8日に第3回クリーン作戦を実施しました。今回も環境美化委員会の児童を中心に運営を行い、地域の放送でのお知らせや地域内の施設にポスターを掲示してのお知らせと工夫しながら、地域の方々とも一緒にできたらいいなあという願いをもって取り組んでくれました。

2月7日に事前の活動として、活動範囲の確認や各グループの目標を設定しました。

2月8日はクリーン作戦本番です。地域の方々も子どもたちにグループに入って行うことができました。ご協力いただきましてありがとうございます。今回のゴミの収穫量は前回よりもアップし、38.2kgの量でした。

↓ ゴミ拾いの様子

↓ 回収してきたゴミ

2月9日に、事後の活動として各グループでの振り返りを行いました。

↓ 振り返りカード

↓ 振り返りカードに記入中の様子

「地域のために、地域に貢献するために」という思いをもって、この3回のクリーン作戦に取り組んでくれたことがとてもうれしいです。今回は、けっこう寒い朝でしたが、朝から頑張ってくれました。

環境美化委員会の子どもたち、担当の先生、参加してくれた地域の方々ありがとうございました。

 

2月8日 委員会活動

通常、5・6年生で活動している委員会活動に4年生が加わり、委員会活動の内容に関する取材活動を行いました。4年生14名が6つの委員会に散らばり、取材を行った後、学級全体で各委員会の活動内容を共有しました。今後は、4年生が各委員会の活動を体験する機会を設けます。

このことで、高学年になることへの意識・興味・やる気を高めていけたらと思っています。

↑ 放送委員会は、クイズ形式で活動内容を伝えています。

↑ 図書委員会は、1対1対応で活動内容を伝えています。