トップページ

学校の様子

夏の花への模様がえ

本校の技術員が種から育てた花々がお披露目になりました。児童玄関前の丸い花壇にはマリーゴールドが、職員室南側にはプランタに日々草が、学年の花壇にはサルビアが登場し始めました。ほかには、ケイトウも待機しております。

また、学校をきれいに飾ってくれることでしょう。

 ↑ 丸い花壇に植えられたマリーゴールド

 ↑ 職員室南側の日々草

7月13日 北浦ピカピカ大作戦

7月13日に北浦ピカピカ大作戦を行いました。進行は環境美化委員会の子どもたちが進め、注意点などを確認してから、7つの班に分かれてごみ拾いを行いました。暑い中での活動でしたが、子どもたちは頑張ってくれました。

7月の班は、千寿園コース、カサ屋コース、古江神社コース、浜中コース、天野神社コース、緑地公園コース、海浜公園コースに分かれて行いました。

事前活動でメンバー確認、この活動の目的と班の目標設定等を行い、子どもたちの主体的な活動を促しながら取り組んだところです。明日は、この活動の振り返りを各班で行います。

下の写真は、集まったゴミです。

どんな種類のごみが多かったかな?どんなところにごみが落ちていたかな? 確認してみましょう。

7月12日 交通教室の実施

7月12日に交通教室を全校一斉で行いました。交通指導員の方々を中心に、歩くときに注意することの説明、信号機ありの横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方を4つを学習しました。

夏休みに入る前に、交通教室を実施することで、夏休みの生活に役立ててもらおう、意識してもらおうという意図で設定しています。

歩くときに注意することの説明では、絵をもとに曲がり角での左右の確認や、車や自転車の動きに注意することが含まれていました。

信号機ありの横断歩道の渡り方では、歩行者信号が青になったら、手を挙げて、右・左・右と確認してから渡ることを習いました。北浦では信号が1つだけありますが、ほかの地域に行った時にも役立ててほしいですね。

自転車の点検では、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」というキーワードで自転車の点検の仕方を習いました。ブとは何だったかな? タとは何だったかな?振り返ってみましょう。

 

7月6日 田んぼの草取り

6月19日に5年生が田植えを行った後の活動となります。松原さんから草取りの道具の使い方を習った後、実際に草取りの作業を行いました。子どもたちはその道具の使い方もスムーズでてきぱき行動してくれました。今後の草取りも計画しています。おいしいお米になるといいですね。

↑ 松原さんに道具の扱い方を習う

↑ さあ 自分たちでやってみるぞ

北浦は、海だけでなく山のもの、田畑のものとすべてがそろっているまちです。

木々の剪定

7月に入り、学校西側の給食センターへつながる道路横の木々の剪定を行ってもらっております。道路にはみ出しているものを切ってもらっています。少しでも安全な運転につながる環境づくりにも努めてまいります。

↑ 違いが分かりますかね?

また、スズメバチが出ていることから、事務室担当がスズメバチを退治してくれる液体をセットしてくれました。

 

授業研究会の実施

7月に3回授業研究会を行います。7月4・5・11日に実施します。

7月4日は道徳の授業、7月5日は算数の授業、7月11日は国語の授業です。令和5年度の研究を受けての授業研究会です。本年度の研究は、主題・副題を「主体的に考え、伝え合うことのできる児童の育成 ~授業における協働的な学びを通して~」と設定しております。副題にあります「協働的な学び」とは、本校では以下のように定義しています。

課題に対し、子どもが自分の考えとその理由をもった上で、子ども同士や教師とともに話し合うことを通して、納得できる解答や簡単な解法、合意できる考えなどを得ることを目指す活動としております。

↑ 7月4日の道徳

↑ 7月5日の算数

7月4日の道徳、7月5日の算数それぞれ子ども同士の対話、話し合いを意識した授業を提案してくれました。どちらの授業も、先生の笑顔が多く、子どもの意見を、つぶやきを大切にし、子どもとのやり取りを楽しむゆとりある対応もあり、心があたたまる授業を提供してくれました。授業後の研究会では、多くの先生方から成果や課題に関する意見が出され、活発な研究会になりました。建設的な意見が多く出され、参加者みんなにとって学びの多い会になったのではないかと思います。

今後も、子どもたちによりより授業が提供できるよう、子どもたちの力を伸ばせるよう、職員みんなで意見を出し合いながら進めていきます。

 

分館の方による読み聞かせ

7月4・5・6日に、分館の方による読み聞かせを行いました。低学年・中学年・高学年の3つの学年部に分けて実施したので、3日間の実施となります。どの学年の子どもも、読み聞かせの本の話に興味をもって、反応もよく楽しい時間になったのではないのかなと思っております。分館の方も楽しかったと言われており、そのお言葉もうれしかったです。

↑ 絵本の内容に入り込む6年生

シカと思われる野生動物の侵入を防ぐために

6年生が中庭の花壇で、ジャガイモやキュウリを育ててくれているのですが、その葉っぱを食べるにくる動物がいます。その侵入を防ぐために、学校東側の土手の木々を切って、けもの道をふさげば守れるのではないかと思ってやってみるのですが、まだまだでした。

↑ まだまだ防ぎ方が足りないようです

↑ 葉っぱが食べられてしまった もう何度もです

↑ なすは無事です

2年生 学校周辺の町探検へ

6月29日に2年生は、学校周辺にある喫茶レストフル、北浦総合支所、北浦駐在所へ行きました。そこで働いている人たちのお仕事について話を聞いたり、気になったことを質問したりしました。分かったことは、1年生へ伝える場を設けるようです。1年生への説明も頑張ってほしいですね。

↑ レストフルの方の話もたくさんメモしました。

↑ 消防車にも乗せてもらいましたよ

↑ 防護用のヘルメットもかぶらせてもらいました

子どもたちにとって、貴重な探検になりました。ご協力いただきました皆様、お仕事中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

6月27日の熱中症指数 

6月27日 お昼の気温は32.2.度でした。熱中症指数を計測すると、厳重警戒の区分となり、オレンジの旗を児童玄関の中と外で表示しています。

オレンジの旗の時の昼休みは、外に出られる時間は20分間としております。子どもたちはこのことを守って行動してくれています。

これからも、熱中症指数からの行動制限を意識し、子どもたちの生活が安全に送れるようにしていきます。

↑ 児童玄関の中にある表示 

↑ 区分による行動制限の表示