トップページ

学校の様子

入学式

今日は入学式を行いました。天気にも恵まれて、暖かな入学式日和でした。

今年は9名の1年生が入学してきました。入場では担任の平出水先生に連れられて一列で歩いて入場する姿がほほえましくもあり、会場は温かい拍手に包まれました。

式の中では、立ったり座ったり返事をしたりする場面がありましたが、新入生の皆さんはしっかりとした態度で参加することができていました。在校生の5・6年生もしっかりとしていて、みんな話を聞けていて素晴らしいと思いました。最後の校歌も大きな声で歌えました。

昨日の前日準備から、今日の後片付けまで、5・6年生の子どもたちは、「全ては1年生のために!」を合い言葉に、自分のできることを見つけ、率先して物を運んだり、そうじをしたり、片付けたりすることができていました。きっと、これからもよいお兄さん、お姉さんでいてくれることでしょう。

みんなのおかげでとてもよい入学式になりました。皆さん、ありがとうございました。

 

始業式

新任式の後に続いて始業式を行いました。

はじめに代表児童の6年生が、新年度の抱負を述べました。苦手な教科もあるけれど、復習をしっかりとして苦手を克服したいという内容で、これまでの経験をもとに、素晴らしい発表をしてくれました。発表の通り、がんばってもらいたいと思います。

続く校長先生の話の中で、校長先生から子どもたちに「北浦小学校の良いところを教えて下さい。言える人は立って下さい」という問いかけがありました。多くの子どもたちが立ち上がり、「あいさつがよい」「みんな元気がある」「思いやりがある」などの言葉が聞かれました。本校のめざす児童像は「元気いっぱい」「やる気いっぱい」「思いやりいっぱい」です。子どもたちにもこのことがしっかり浸透しているなあと感じたところでした。発表をしようと立ってくれた子どもたちは、全校のみんなの前で緊張しながらも勇気を持って立ってくれた子どもたちです。まず、その気持ちが素晴らしいと思いました。

次に、校長先生から「私の目標は『この北浦の地で、みんなと出会えてよかったと思える学校』にすることです。この『みんな』は、子どもたちのみなさん、先生方、保護者、地域の方と考えています」とのお話がありました。

 そういう学校を作るために、『みんな』が力を合わせていく必要がありますね。

最後に生徒指導主事の先生から、あいさつの大切さについての話がありました。古代ではあいさつは、敵と仲間を区別する合い言葉が起源で、相手に危害を加える意思がないことを示すものだったそうです。あいさつは世界中の言語にあるということで、いかにあいさつが世界中の人々に大事にされているかかが分かります。北浦小学校でもあいさつをがんばっています。これからもあいさつを大事にする子どもたちであって欲しいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

 

新任式

今年度、新たに2名の先生においでいただきました。岩切隆人校長先生と葛西美穂先生です。葛西先生は主に給食センターでのお仕事をしてくださいます。

お二人の先生にご挨拶をいただいた後、児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。6年生らしいしっかりとした言葉を述べることができました。とてもよかったです。

お二人の先生方、北浦小学校のみんなで歓迎いたします。よろしくお願いします。

さようなら北浦小学校

 校庭の桜の木には薄ピンクのきれいな花が咲き、満開を迎えようとしています。今日は、4名の先生方が異動・退職となり、体育館でお別れの式・離任式が行われました。子どもたちに向けて一人一人お別れのあいさつを行いました.。6年生の植田航太君からはお別れの言葉をいただき、本当に感動しました。

 北浦小学校子どもたちありがとう!そして、さようなら!

保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。感謝!

令和4年度卒業証書授与式

 今日は卒業証書授与式でした。朝まで大雨が降っていましたが、式が始まる前には、雨も上がりました。今年度の卒業生は21名。みんなとても元気で男女ともに仲良く6年間を過ごしてきました。6年生はコロナウイルス感染症の影響で学級閉鎖や休校、行事なども中止や延期等があり、いろいろな制限のかかる時期を過ごしてきました。しかし、このような中でも我慢強く学校生活をお送ってきました。

 来年度からは中学生。新たなステージへと進んでいきますが、北浦小学校で髙岡先生から教えていただいたことやいろいろな経験を活かしながら自分の目標に向けてがんばってほしいと思います。

 思い出に残る素晴らしい卒業式でした。ブラボー!

 

卒業式前日準備

 明日は令和4年度北浦小学校の卒業証書授与式です。今日は6年生の卒業を祝うために4年・5年生が前日準備を行いました。会場には美しい花々が飾られ、みんなできれいにして会場設営を行い、明日の卒業式を迎えるばかりとなりました。準備OK!

明日21名の6年生がこの学び舎を巣立ちます。おめでとう6年生!

 

1年生の体育(ボール遊び)

 先日1年生の体育で私が模範授業を行いました。子どもたちが主体的に取り組み、楽しく運動するためにオリエンテーションの中で準備運動の資料をもとに自分たちで準備運動を考えさせました。そして、ボールあてゲームでは、高い得点をとるためにはどんなことをすればいいのか、みんなで話し合う時間を設定し、作戦を考えさせて、再度ゲームをさせました。得点は前半よりとても多くなり、1年生の子どもたちもそのことに気付いた上に、体育のワークシートには、チームワークが大切なんだということも書かれていました。担任の先生も子どもたちの動きの変化に気付き、今までの授業の改善を図って、今日運動場でボール遊びの授業を行っていました。

校長室から眺めていましたが、自分たちで準備運動を主体的に取り組み、ボールあてゲームも大変意欲的に取り組んでいました。教師が笛を吹いて一斉に同じ事をするという体育では主体性や思考力は生まれません。1年生でもしっかりとできるということを担任の先生も気づいたこと思います。がんばれ1年生!すごいぞ!

グループごとに自分たちで体操

準備体操の後はグラウンド2周

主体的にボールをけっています。

卒業式予行

 今日は23日(木)にある卒業式の予行練習でした。当日の流れに沿って、リアル卒業式の気持ちで取り組みました。6年生は一人一人壇上で決意や感謝の気持ちなどを述べ、卒業証書を受け取りました。当日の卒業式に向けて歌や壇上での発表など、さらに上をめざして練習に励んでほしいと思います。