トップページ

学校の様子

PTA読み聞かせ

 しばらくコロナ感染症の拡大により、できなかった保護者によるPTA読み聞かせでしたが、ひさしぶりに各教室で行うことができました。どの学年も担当の保護者の方をしっかりと見て、読み聞かせに集中していて、読み聞かせの重要性を再認識したところでした。読み聞かせをしていただいた保護者の皆さんありがとうございました。

お別れ遠足

 3月10日(金)にお別れ遠足がありました。まずは体育館で6年生を送る会をしました。各学年いろいろな出し物を準備しており、それぞれの学年の雰囲気が出ており、6年生を楽しませることができました。お別れの会が終わると、みんなは海浜公園へ行きそこで6年生と鬼ごっこをしたり、各学年ごとにいろいろな遊びをして汗びっしょりになりながら楽しむことができました。みんな遊びでおなかがすいたのか、早めに昼食の時間となり、自分で作ってきたお弁当をみんなで食べました。お弁当作りのお手伝いをしたり、お弁当箱におかずを入れたり、本当におかずを作ったりなど、子どもによって違いますが、自分弁当の日ということでがんばったようです。6年生にとっては小学校最後の遠足でした。有意義な時間が過ごせたようでした。

 

 

お弁当の日に向けて(2年生)

 2年生は自立弁当の日にチャレンジということで栄養教諭の関口先生から10日(金)の遠足に向けての弁当作りについて話を聞きました。自立弁当の日はそれぞれチャレンジしたいお弁当作りを選択して、実際に自分の力に合わせてお弁当を作るものです。ありがとうコース、お手伝いコース、おにぎりコース、チャレンジコースの4つのコースを選び、どんなお弁当にするかお弁当のイメージ図も描きました。さあ、遠足の朝は早く起きて、お弁当作りをがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

昔あそび(1年生)

 1年生は生活科で昔遊びの学習を行いました。地域に住む河野奈美子さんの支援をいただきながらおじゃみやビー玉遊びなどをしたり、最後に折り紙を使って動くカラスを作ったりしました。1年生はとても楽しい時間を過ごしたようでした。

 

朝の体力作り(5分間走)

 体力向上のために月曜日の朝の時間に5分間走を行っています。子どもたちが中心に準備運動なども行い、自分の体力に合わせながら、一生懸命走っています。少し寒いですが体操服になって子どもたちが一生懸命走る姿はとても気持ちがいいですね。

 

忘れてはいけない日

 今日は東日本大震災のことを忘れてはいけないと言うことで実施されている【忘れてはいけない日】という防災授業が行われました。始めに東日本大震災の津波に映像等を児童に見せ、自分の命を自分で守るために大切なことを考えようというめあてのもと授業を行いました。次に4年生が自分たちで調べた地域の安全マップについて発表し、危険なところや注意すべきポイントを紹介しました。次に延岡市消防本部の濱方防災士から避難の際の心構えや大切なことについてお話をしていただきました。最後に子どもたちからたくさんの質問があり、濱方さんからわかりやすくお答えをいただきました。これから南海トラフ地震が起こる可能性が高まっている中、いざというときに自分の命は自分で守られるような力を身に付けていければと思っています。家庭でも避難場所の確認等はしっかりと行ってほしいと思います。

 

 

 

 

3月の正門掲示(3年生)

 早いもので三月となりました。残りあとわずかとなり、マラソンにたとえれば、38KMすぎたところでしょうか?ラストスパートの時期となりました。

 さて、今月の正門掲示は3年生の担当です。3月3日はひな祭りの日。かわいいかわいいひな壇飾りができあがっていました。ひな人形の並べ方やどんな道具があるかなどをインターネットで調べ、作成したそうです。とても上手にできています。

 

3年生のステンシル版画

 3年生がステンシル版画に取り組みました。下絵を上手に描き、描いた絵に切り込みをして、あいたところに色を付けたりしながら、作品を仕上げました。一人一人個性ある作品が仕上がってとてもすばらしいです。

天まで届け!

 1年生が凧あげをしていました。昼間の気温も上がり、風も吹いていたので凧あげにはベストコンディション。低空飛行する凧やかなり上空を飛んでいる凧もあり、楽しい時間を過ごしていたようです。