トップページ

学校の様子

ようこそ先輩!SASUKE長野誠さん!

 ようこそ先輩ということで北浦小学校の卒業生、TBSの「SASUKE」で有名な長野誠さんを講師に、キャリア教育の講演会を行いました。

 長野さんは小学校の時の遊びの中で学びがあり、そのことが将来役に立つことや、あこがれや目標を持つことが大切だと話されました。また、SASUKE出場は1枚の葉書を出したことで始まり、1枚の葉書で人生が変わり、人生にはいろいろな分岐点があり、その時のチャンスを大事にしてほしいとも話されました。

 講話の後にはこどもたちからの質問があり、1年生の理玖くんは「SASUKE」のためにどのくらい練習していますか?と長野さんに聞いていました。

 最後には体育館の天井からつり下げたロープを使って、「SASUKE」のファイナルステージをイメージしたロープのぼりを6年生と行いました。6年生が5名挑戦し、洸牙くんがかなり高くまで登りました。最後に長野さんに登ってもらいましたが、たかさ15m位の高さまで簡単にするする登り、子どもたちも先生方もあっと驚かされました。あまりの速さに度肝を抜かれました。

 45分という短い時間でしたが、とてもいいお話が聞けてよかったです。長野さんありがとうございました。

学級園の花

 渡部先生が種から育てた花の苗が移植できるくらいに大きくなりました。各学年の学級園に、パンジーなどの花を子どもたちが移植しました。これから少しずつ日も長くなり、温かくなるので生長が楽しみです。

 それ以外にも校舎の南側にはたくさんのプランターも設置されて。薄紫、黄色、白色のパンジー、薄紅色のペチュニア、キンギョソウなどが育っています。

2月校門掲示(4年生)

 2月に入りました。校門掲示は4年生が担当です。

折り紙などで雪だるま、節分の鬼や豆、バレンタインデイのチョコレートなどが掲示されています。かわいく2月の飾りができあがりました。明日は節分で、教室で豆まきも行われると思いますが、豆まきで教室から邪気を追い払ってほしいと思います。14日はバレンタインデイですが、男子はチョコをいくつもらえるかな?楽しみですね。1月はあっという間に過ぎました。2月はもっと早く過ぎます。しっかり3学期のまとめをし、次の学年の準備も始めてほしいと思います。

元気よく育てチューリップ

 1年生が育てているチューリップが芽を出しています。毎日水やりをがんばっている1年生。しばらくするとつぼみも出てくるでしょう。何色の花が咲くか楽しみですね。

 

4年生の防災マップづくり

 今日は4年生の研究授業が行われ、総合的な学習の時間に防災マップを作る授業が行われました。

 子どもたちは、地域の危険箇所などを示す地図を協力して作っており、今日の授業では誰でもその危険箇所が分かり、アドバイスや呼びかけが入った防災マップに作り替える内容でした。子どもたちは一生懸命意見を出し合い、いろいろなメッセージを書きました。この授業後には、この地図をもとに地域の防災についての発表を行う予定です。とても楽しみですね。

 

椎茸駒打ち体験(4年生)

 26日の5校時に4年生が椎茸の駒打ち体験学習を行いました。三川内の川野さんの協力をいただき、椎茸がどんな風に育つのか、実際に菌糸から大きく育った椎茸を見せていただいたり、椎茸の原木にドリルで穴を開け、そこに菌糸を打ち込む作業などについて詳しく説明をしていただいたりして、駒打ち作業を行いました。

 子どもたちは穴に菌糸を丁寧に打ち込んでいき、スムーズに作業を進めました。とても楽しそうに作業を行いました。椎茸を食べるのは苦手だけど、自分の木から育った椎茸は食べられるかもと話す児童もいて、実施してとてもよかったと思いました。

租税教室

 6年生が租税教室を行いました。岡田花店の岡田明利様が講師となり、租税についてお話をしていただきました。まずはどんな税金があるのかというクイズから始まり、日本には50種類の税金があるという事を学びました。たばこ税や酒税なども税金という初めて知ったようでした。そして、自分たちの身近な消費税の歴史についてや世界各国の消費税についても学びました。自分たちが学校に行くにも税金からお金が使われていると言うことも知ることができ、税金の大切さも感じることができたようです。

給食感謝集会

今日は給食感謝集会が行われました。毎年この時期に日頃からおいしい給食を作っていただく関係者の皆さんに感謝の気持ちを伝える事を目的に行われています。

 始めに委員会から給食の歴史についての説明やクイズなどが行われ、その後に、関係者の方々にお礼の手紙や生花などを渡しました。おいしい給食を残さず食べることが関係者の方々が一番喜ぶことだと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れず、残さず給食を食べてほしいと思います。