トップページ

学校の様子

あいさつ運動の幟ができました!

 子どもたちの標語を載せたあいさつ運動の幟ができました。子どもたちからあいさつの標語を募り、各学年1名ずつ選びました。今日はその児童6人が玄関に幟をもって、記念撮影をしました。

 色鮮やかな幟は、これから学校の正門をはじめ、役場やうみうらら、公民館等に設置されます。この幟をきっかけに、あいさつの輪が広がっていくといいかなと思います。

昼休みのリーダー練習

 今日の昼休みは各団のリーダーが集まって、全体練習の行進の模範となるために行進の練習を行っていました。明日が全体練習なので、練習の成果が出るよう頑張ってほしいです。

運動会全体練習1

 今日は運動会に向けての全体練習が初めて行われました。運動場には台風で木の枝が散乱していたので、始めに全員で清掃を行いました。みんな一生懸命に頑張りました。

 そのあとには、開会式、閉会式の練習を行いました。列を整えたり、礼の仕方などについて指導が行われました。これから本番の運動会に向けて練習がハードになってきますが、我慢強く頑張ってほしいです。

3年生の大戸果樹園見学

 3年生が総合的な学習の時間の勉強で学校近くの大戸果樹園を見学しました。ハウスの中のブドウはほとんど収穫されていましたが、いくらかのブドウが残っており、それを収穫させていただきました。そのあとには収穫したブドウの梱包作業の様子などを見学させていただきました。地域にはいろいろな産業があり、日々人々が働いています。そのような地域での産業について学ぶことは、地域を愛する心を育てていきます。もっともっと地域を調べ、地域の良さを感じてもらいたいです。

運動会結団式

 今日は運動会に向けての結団式が体育館で行われました。

 まずは仮のA団、B団に分かれて座り、ステージには団長、副団長が登壇しました。その後各団長がどの団になるかを色を決めるわけですが、今年度は綿菓子みたいな物の中に白と赤の紙が入っており、水の中に入れると回りの綿が無くなって色が見えるという仕掛けでした。事前説明がなかったためか、少し、リアクションが低かったですが、仕掛けは無事成功し、団長の中野海輝くんが赤、髙須茂仁くんが白を引き当てました。

 私からは、団長を中心にみんなで協力してほしいということや6年生は最高学年としてしっかり団や運動会全体をまとめることを頑張ってほしいということを話しました。これから運動会まで約1ヶ月ですが、運動会という大きな行事を通して、いろいろなことを学んで、自分の成長につなげてほしいと思います。

参観日

 今日は2学期初めての参観日です。

1年から3年生が1校時参観授業・2校時学級懇談

4年生から6年生が3校時授業参観・4校時学級懇談 の校時程で行われました。子供たちは久しぶりの参観日でちょっと緊張している児童もいましたが、意欲的に発表している児童もおり、時折笑いもあって、楽しい雰囲気の中で参観授業が行われていました。6年生は防災士を招聘し、地域の防災について考えていました。

不審者避難訓練

 2001年に起こった大阪教育大学附属池田小学校の悲惨な事件を教訓に行われるようになった不審者の避難訓練が行われました。スクールサポーターの黒田さんが実際に不審者役となり、校舎に入ってきたという想定で行いました。不審者侵入に対して職員がさすまたを持ち対応し、不審者侵入の緊急放送を行って、各教室から児童が運動場に避難するという流れでしたが、子供たちも真剣に取り組んでいました。避難後には、緊急時の対応などについて詳しく黒田さんからお話もしていただき、大変有意義な避難訓練となりました。

 このような不審者対応は教職員の動きが大変重要となってきます。尊い子どもたちの命を失うことがないよう、研修等も行いながら、緊急時の対応について深く学んでいきたいと思います。

学校の畑

 北校舎の北側に小プールくらいの広さの畑を造成中ですが、土を入れ、松原さんからの協力を得て、トラクターで耕していただき、なんとか畑らしくなってきました。台風が過ぎたあとには、各学年ごとに秋・冬野菜を植えてもらいたいと思っています。収穫した野菜はバザーなどで売って、体験活動を通した生きた教材となれるといいかなと思っています。

 児童には農業体験学習を通して、働くことの大切さや食への関心をもってもらいたいと思っています。これからの活動がとても楽しみですね。