学校の様子
PTA読み聞かせの実施
1月21日にPTA読み聞かせを実施しました。4名の方が来ていただいて実施しました。PTA不在の学級については、図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。
1月20日 子どもたちに伝えたいこと
1月20日、5・6年生へ「子どもたちに伝えたいこと」という企画でセレンディップ高等学院の新川先生が45分間お話してくださいました。
「可能性は∞ 10年後のあなたのために」と題してのお話でした。
時代は70~75年周期で大きな出来事が起こっているお話からスタートし、新しく生まれそうな仕事や、なくならなさそうな仕事について子どもたちと一緒に考え、なくならなそうな仕事では「医者、作家、俳優声優、先生、警察、プロ野球選手、シェフ」が子どもたちから出てきました。どの職種についても納得できる理由を発表してくれました。
メッセージとしては、「10年後の自分のために、今、そして10代で頑張ってほしい」「他者を大切にするために、自分を大切にしましょう」「助けてと言える力を」「大人になるための時間がまだある」というお言葉をいただきました。
新川先生、とてもいいお話をありがとうございました。
中学校の先生が小学6年生へ
1月17日に中学校の先生が小学6年生へ、中学校とはこんなところだよという話をしに来てくださいました。
中学校とは社会に出ていくための学びをするところということでした。
6年生はいつも以上に気合を入れて話を聞いているように感じました。
↑ 椅子の背もたれを使わずに話を聞いています。
↑ 今日、話をしてくださった中学校の先生です。名前と顔は覚えましたか? 分からないことがあったときや困ったときは、相談するんだよ。
1月16日から工事が始まる
1月16日から2月末まで、学校内の工事を行います。
↑ どこの工事でしょうか?
それは、体育館通路の屋根部分です。これまで腐食により雨漏りがひどい状態でしたが、この度、工事により修繕していただくことになりました。
現在は、屋根の部分を撤去し、グラインダーでさび取り、表面ならしを行っています。その後は、ペンキを塗ってきれいにするそうです。楽しみですね。
4年生や理科、体育の授業でご迷惑をおかけすることになりますが、しばらくの間、我慢してください。
体育館へ行く場合は、花壇のそばにすのこを並べておきますので、そちらをご利用ください。
1月13日 夜9時の地震を受け
1月13日の夜9時19分頃に震度5弱の地震が発生しました。津浪注意報も発令され、しかも真っ暗な状況で不安も大きかったのではないでしょうか。
その地震を受け、3年生の学級では、担任が所有している防災バックを学級の子どもたちに紹介していました。どのようなものが入っていて、どのように使うとよいのかを話してくれていました。
↑ 床に寝ても痛い思いをしないですむマットのようです。
↑ 野外テントも入っていました。
昨日の今日のことなので、とてもタイミングよいお話だったと思います。昨夜のことをもとに、次の日の学校で子どもたちにメッセージを送りたいという思いがうれしいですね。
1月9日の昼休みのこと
1月9日の昼休みのこと
運動場を見ると、2・4・6年生が長縄とびの練習をしていました。2月頭に縄跳び大会を行う計画ですが、学級ではもう練習がスタートしたようです。各学級では、どんな目標を立てて取り組んでいるのでしょうね。
↑ 4年生です。
↑ 6年生です。
↑ 1・2年生です。
練習の過程で、子どもたち同士でどのような関わりするのかが大切ですね。
3学期スタートの学級では
3学期スタートで、ある学級では冬休みの過ごしに関するスゴロクをして、思い出を話したり、新年の挨拶をしたり、学級の目標を言ったりしていました。また、冬休みビンゴゲームをしている学級があり、年越しそばを食べた人は誰かなどインタビュー形式で、学級の友達との交流を意識した活動を実践してくれました。
↑ 担任も一緒にスゴロクを通して交流している一場面
学級の花壇の表示
環境美化委員会の子どもたちが、学級の花壇の表示を昨年から作り替える活動をしてくれていました。職員も手伝いながら、下の写真のように完成しました。今後は、どんな花を植えていくのでしょうね。楽しみです。
3学期のスタート
1月7日より、3学期がスタートしました。この3学期より2名の転入生が加わり、全校児童88名となりました。
始業式では、1・4・6年生の代表児童に作文を発表してもらいました。3名とも、丁寧にゆっくり読んでくれたので、とても分かりやすい発表でした。緊張したでしょうが、よく頑張ってくれました。
↑ 1年生の発表です。3学期は縄跳び大会や年長さんとの交流、お別れ遠足を頑張りたいということでした。お別れ遠足ではお世話になった6年生に何かしたい思いが強いことがよく伝わりました。
↑ 6年生の発表です。話を聞く態度や素早く行動することなどを頑張ってきたことや、3学期は甘えたり気が緩まないように意識していきたい思いでした。卒業も見据えた発表でした。
↑ 4年生の発表です。勇気がアップしてきたこと、それは自分の発言に対して周囲が反応してくれることによって、自信をもって言えるようになったことや、避難場所の確認を行ったときに妊婦さんだったら、高齢者の方だったらどうなんだろうかと考えたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表でした。3学期スタートから、うれしい気持ちになりました。また、式への参加態度もしっかりしており、動きに切り替えも早く、学校モードになってくれているなあと感心したところです。
日本PTA全国協議会より賞状を
昨年末に、令和5年度の学校PTA新聞・広報誌コンクールにおいて奨励賞を日本PTA全国協議会よりいただきました。
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |