トップページ

学校の様子

学校のマスコットキャラクターNO1はどれだ?

学校のマスコットキャラクターを募集し、30の作品が掲示されています。この中からみんなが投票し,人気NO1のキャラクターが学校のキャラクターになるそうです。どのキャラクターがNO1になるのか楽しみです。

7月の正門掲示

 7月は4年生が正門掲示を行いました。暑い夏を乗り切るためにおいしそうなスイカやメロン、冷たいかき氷やアイスクリームが掲示されています。この暑い夏に負けず頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

本の読み聞かせ

 北浦図書館の職員による読み聞かせが行われました。今回は1・2年生が対象でしたが、みんな楽しそうにじーっと聞いている姿がとても印象的でした。本校では保護者による読み聞かせも行っていますが、このように専門の方から読み聞かせもしていただくことで、子供たちが本への関心をもち、読書好きになってもらえればと思います。本を読む子は読解力も高く、勉強なども自らする割合が高いそうです。

 子どもたちのために読み聞かせをしていただきありがとうございました。

プール開き(1・2年生)

 今日は1・2年生のプール開きです。小プールで水遊びをしました。太神先生の言うこともよく聞き、久しぶりの水遊びに楽しく取り組むことができました。いろいろな水遊びに挑戦し、少しでも泳げるようになるといいですね。今日も暑かったのでみんな気持ちよさそうでした。

プール開き(3・4年生)

 今日はプール開き(3・4年生)でした。少し曇っていましたが、気温も高く、水泳にはバッチリの日でした。3・4年生は水泳学習のオリエンテーションをしっかり行い、泳ぐときの決まりやこれからどんな風に勉強をしていくのか、学習のめあてを確認してプールに向かいました。これからクロールの泳ぎ方ができるようにしっかりがんばっていきましょう。

プール開き(5・6年生)

 今日は梅雨も明け、待ちに待ったプール開き。5・6年生が初陣を飾り、初泳ぎを楽しみました。始めに泳力調査を行い、自分の泳力を確かめました。水泳の授業が終わるときにはどのくらいの変化があったか、自分の頑張りを確認する上でとても大切な調査です。授業時間は限られていますが、自分の目標を設定し、一生懸命泳いで泳力を高めていってほしいと思います。

魚さばき体験(5年生)

 5年生が魚さばき体験を行いました。今日は北浦中学校の3年生と一緒に地域の料理人である髙平さんや鍋田さんの協力をいただきながら、2時間の授業が行われました。

 まず、髙平さんが宮崎のブランドの魚【ひむか本サバ】のおろし方を披露し、みんなでその仕方をじっと見ました。さばき方のポイントなどをしっかり教えていただいたあとは、実際に自分で小出刃包丁を使い、3枚おろしにしました。鍋田さんがグループを回り、手本指導したので初めてする児童も結構上手におろすことができました。中学生と協力している姿も見ることができ、とてもよかったです。

 おろした【ひむか本サバ】は同じ大きさに切り分け、塩こしょうを振りかけ、小麦粉をまぶしながらバターを使ってムニエルにしました。バターと焼いたサバのにおいが家庭科室に広がり、とてもおいしそうでした。

 料理後には事前に作っていただいていた【ひむか本サバ】を焼いた切り身をまぜたおにぎりと一緒に試食をしました。とてもおいしそうな表情が見られてよかったです。

 今年度はこのような中学生と一緒にする体験学習を多く取り組んでいく予定です。また地域の力もお借りしながら行っていきます。

 今日はお忙しい中、髙平さん、鍋田さん、子どもたちのために御協力いただきありがとうございました。

田植え(5・6年)

 学校近くのお借りした田んぼで田植えを行いました。今年は5・6年一緒に田植えを実施し、松原さんをはじめ、地域の方々の協力をいただきました。田植え綱を使って、赤い目印にあわせながら、苗を植えていきました。まっすぐ植えられれば、刈り取りの時に機械でうまく刈り取りできるそうですが、うまくいかなかったら、刈り取りが難しくなるそうです。

 今年も草取りや観察、稲刈りなどをしっかりして、たくさん収穫できるといいですね。

プール清掃(6年生)

 5年生のあとに6年生が深いところのプール清掃を行いました。6年生も5年生に負けずに一生懸命にがんばりました。今日は中学生が残りの清掃を行う予定です。水曜日には水を入れることになり、月末はプール開きとなります。梅雨がどのくらい続くかは分かりませんが、7月には梅雨が明けて天気のよい中で水泳学習ができるといいですね。