トップページ

学校の様子

体育館へ続く渡り廊下の工事(その後)

↑ 3月3日現在の状況です。

支柱の錆をとってもらい、きれいに塗装をしてくれています。今後は屋根を取り付ける作業になるのでしょうか。

3月20日ぐらいには工事完了の予定です。卒業式には間に合わせてくださるように、頑張っていただいております。

3月3日 全校朝会

この日の全校朝会は、二人の先生のお話でした。お一人目は、スライム(2種類のスライム白と黒)の中にコインを入れるとどうなるのかと実験をしてくれました。子どもたちは興味津々で、黒色のスライムの時はコインは沈みました。白色のスライムには沈みませんでした。この実験を示すことを通して、考えることが大切で、「わからん」「わからん」と言ってあきらめないこと、「わからん」と言える子は、そのことに本気で取り組んだ子だけであるというお話でした。

お二人目は、本校PTAが文部科学大臣賞を受賞した時のPTA会長のあいさつを紹介しました。6年生の子の中には、感動して、うれしくて、涙を浮かべていたように見えました。いい心をもっていますね。

↑ PTA会長スピーチ映像

↑ 会長のスピーチを真剣に聞いてくれている子どもたちです。

卒業式練習 始まる

2月20日に第1回目の卒業式練習を4・5・6年生で行いました。卒業という意味や、どのような思いで参加してほしいこと、式の流れ、座り方、卒業証書のもらい方を練習しました。

↑ 卒業式の意味や参加するときの思いを伝えました。

4・5年生は座っていることが多かったですが、動かず、ちゃんと座っている、という姿が見事でした。

↑ 話をされている方を見て聞いています。椅子の背もたれを使っていません。

↑ 6年生もきちんと話をされている方の方を見て聞いています。

第1回の練習でしたが、4・5・6年生の意識の高さを座り方、立ち姿、無駄な話なしから、とても感じました。今後の練習がとても楽しみになりました。

6年生 ホッケー体験

2月18日に、高校のホッケーの先生に来ていただいて、ホッケー体験を行いました。これは、12月に行われたスポーツフェスタでの1種目ですが、このとき6年生は参加できなかったので、今回計画したものです。

↑ スティックの使い方を習いました。スティックは片面しか使えないそうです。

↑ 2人1組でパスとシュートを行いました。慎重にゆっくりパス交換です。

↑ 3チームに分かれてゲームです。いつの間にかに攻撃する人、守る人に分かれていました。

↑ 最後に感想の発表です。自らの意志で発表してくれました。予想よりも多く7人も発表をしてくれました。

思い出の一つ加えてくれたらうれしいです。また、ホッケーに今後興味をもってもらえたらうれしいです。

5年生と婦人会の方々との交流

2月19日に5年生はこれまで家庭科などでお世話になった婦人会の方々に来ていただいて、交流会を開きました。

↑ 5年生が準備した軽食を一緒に食べました。

↑ 5年生手作りのすごろくをしました。すごろくでは、止まったところにお題があり、そのお題に対してコメントをするシステムでした。例えば、北浦のいいところ、むかばきの思い出です。婦人会の方々がむかばきの思い出のところで止まったら、どんな話をしたのでしょうね。

2月15日 創立150周年記念式典の実施

2月15日に創立150周年記念式典を実施しました。前日までに準備を終え、いよいよ本番です。どれくらいの人たちが来てくれるのか心配でしたが、教育長をはじめ市議会議員さん2名、北浦町海岸地区の区長さん、学校運営協議会委員の方々、保護者の方々・地域の方々がたくさん来てくださって、式典を実施でき、とてもうれしかったです。

↑ 配付したしおりです。上の写真のような流れで式典を進めました。

↑ 児童代表あいさつも、素晴らしい文章で挨拶してくれました。私よりもよかったような気が・・・

↑ 1・2年生の劇では、桃太郎を北浦町バージョンにした劇で、きじ、さるとかに替わって、ハムたろうや、ぼらたろうなどが登場しました。堂々とセリフを言ったり役になり切って動いたりと、かわいさ満点でした。

↑ 3・4年生は、初めて北浦に来た人と想定した北浦のこと(食べ物・自然)の紹介と歌の発表でした。真面目に発表する部分とユーモアあふれる動きで会場を沸かせ、発表もすばらしく上手でした。

↑ 5・6年生は、担任の生伴奏による歌の発表と合奏でした。きれいな歌声で、高学年ならではの技術の高さを感じました。

↑ 合奏では、6種類ぐらいの楽器を使って、ルパン3世のテーマを演奏してくれました。昼休みも使って自主練を繰り返してきた子どもたち、合奏でもリズムのあった演奏で上手でした。

↑ 式典後は、参加者みんなで500個の風船をもって空撮、風船飛ばしを行い、思い出作りを行いました。

あの風船はどこまで飛んで行ったのでしょうね。みなさんの明るい未来まで飛んで行ってくれたことでしょう。

これまで、150周年記念実行委員会の皆様、学級担任等の先生方、この日のために多くの時間を使って準備や指導等をありがとうございました。おかげさまで素晴らしい式典になりました。ありがとうございました。また、参加してくださった方々、一緒に150周年を祝ってくださってありがとうございました。

皆様の思い出の一つに加えてくださったら、これほどうれしいことはありません。ご出席ありがとうございました。

2月12日から2月14日に

2月15日に行う創立150周年記念式典に向けて、2月12日から14日に準備を行いました。5・6年生や150周年実行委員会のメンバーの方々の力をお借りしての準備でした。

↑ 150周年の横断幕です。

↑ 5・6年生と実行委員さんで椅子並べをしました。後列の方からも見やすくなるようにジグザグに並べています。

↑ 技術員さんが作ってくれた花です。この日のために調整して花を育ててくれました。

↑ 以前から取り組んでいた手形アートです。

↑ PTAとして得た賞(PTA新聞コンクール・市PTAバレー大会)を展示しました。

↑ 華道をしている3名の6年生とお花屋さんで花をいけてくれました。花の顔の向きもあるそうです。

↑ のぼり旗も体育館に展示しました。これまで地域のお店屋さんや支所等で置かさせてもらっていました。

準備はしっかり整いました。本番当日は15日、天気と風の強さが心配です。ドローンを使って空撮と風船飛ばしを行うからです。

2月10日 全校集会

2月10日の全校集会では、放送委員会の発表を行いました。

放送委員会の発表は、自分たちの活動の様子を1日の流れで発表してくれました。

↑ 委員長のあいさつです。

↑ 朝、登校したら、職員室にいる先生へ今日の行事を確認します。

(動画で紹介しています。)

↑ 確認したことをもとに、子どもたちに関係する行事を朝の放送でアナウンスします。(動画で紹介しています。)

↑ 最後には、放送委員として意識していることを紹介しました。

来年度放送委員会に入ってみたいという思いを高めるとともに、1日の流れの見通しが立つ素晴らしい発表でした。

創立150周年記念式典における学習発表会に向けて

1・2年生は、学習発表会で劇を発表します。桃太郎を北浦町バージョンにするようです。そこで、1・2年生は合同でお面を作っています。はさみで切る役割は2年生が行っていたようです。

お兄ちゃん・お姉ちゃんの姿を発揮してくれました。

2月5日 あじの開き体験

2月5日に、6年生は「あじの開き体験」を婦人会の方々とともに行いました。私が見に行ったときには、ほとんど捌き終わっていて、1人5匹は捌いていて、多い子は8匹捌いたそうです。

↑ なんか手つきがいいですね。家でもやっているのでしょうか?

↑ 丁寧に、内臓を取っています。

↑ 捌き終わったものです。上手ですね。

↑ 昼休みに干しました。魚のにおいが手について、なかなかとれなさそうですが、だいじょうぶでしたか?

明日には、家にあじの開きを持って帰るそうです。