トップページ

学校の様子

お別れ集会

 今日は6年生を送る会、お別れ集会がありました。体育館に全校児童が集まり、6年生のために各学年ごとに歌やクイズ、呼びかけなどの出し物を発表しました。

 5年生が中心となり、進行をつとめ、6年生の今までのがんばりなどを画像で紹介したりもしました。6年生は下級生の発表を見て、とてもうれしそうでしたが、学校生活もあと9日、少しさみしさも感じたのではないでしょうか。

 このあとは、朝自分で作ったお弁当をもって、海浜公園に遠足に出かけます。短い時間ですが、たくさん遊んで、思い出に残る遠足にしてほしいです。

 

そろばん教室

 3月10日(木)の1・2校時(3年生)、3・4校時(4年生)にそろばん教室を行いました。旭珠友会の今村先生を講師に迎え、そろばんの仕方を独自のテキストを使いながら教えていただきました。3年生は初めてのそろばんでしたので、背の高さよりも長いそろばんや金や真珠でできたそろばんを見て、そろばんへの意欲も高まったようでした。

 今村先生はテキストを使用し、丁寧にわかりやすくそろばんのはじき方を教えてくださいました。また、暗算も得意なので、フラッシュ暗算も取り入れながら楽しい授業が行われました。

 私も小学校の時に習っていましたが、そろばんは計算力が身につきますし、集中力が身につくと思います。また、時間内に素早く正確に解いていくことは、今までのいろいろなところで役に立っていると思います。

 今村先生お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

卒業式練習

 『一月往ぬる二月逃げる三月去る』という言葉があるようにコロナでいろいろなことはできませんが、あっという間に3月に入りました。気がつけば4・5・6年生が、3月24日の卒業式に向けて練習をがんばっているところです。
 朝の登校時に6年生へ「あと学校に来る日は何日?」と聞くと「11日」(9日現在)という返事が返ってきました。本当に早いものです。6年生と一緒に学校生活を送る日はわずか11日。最近は朝や昼休みのドッジボールにも6年生が参加し、下級生との時間を大切に過ごしています。
 卒業式の練習では、みんな素晴らしい姿勢で臨んでおり、6年生が卒業証書を受け取る動作も、緊張感のあるとても立派な姿でした。6年生として残りの時間を一日一日大切にしていってほしいと思います。

 

傑作ぞろい(版画)

 各学年版画ができあがり、いろいろなところに掲示されています。版画にもいろいろな種類があり、紙版画や木版画、切り紙版画などに挑戦したようです。

 どの学年も、力作ばかりで紙を切ったり、貼ったり、版画板を彫刻刀で削ったりと集中して取り組む姿を見ることができました。小学校においては、このような作品作りは時間がかかりますので、集中力を育てる上で貴重な時間となります。また、根気強さ、粘り強さも身に付き、将来の仕事にも役に立つ時間だと思います。皆さんよく頑張りました。

 

 

学級園が花いっぱい

 渡部先生が種から育てた、パンジーやキンギョソウなどの花が
学級園に植えられました。校長室前にもプランターが並べられ、
いろとりどりの花が春を待つかのように生き生きと咲いています。
 卒業式や入学式に向けての花の準備も着々と進み、当日を迎える
ばかりです。これから暖かい日が続くと、ますます成長して花の数も
増えてきて、もっともっときれいになることでしょう。
  


  

春がすぐそこに来てます。

 学校プールの横のところに、ふきのとうが出てきていました。
春が近づいてきたなと感じたところです。
 早速、栄養教諭の中川先生に見せると、食育コーナーに掲示して
ただきました。 
 旬の食べ物として、よく天ぷらなどにして食べられます。早速昨晩は
天ぷらにして、ビールとふきのとうのW(ダブル)の苦みを堪能しました。
ちょっと子供には抵抗感があると思いますが、家族で採りに行って、
一緒に調理して旬を味わってみてはどうでしょうか。      

 

学校保健委員会が実施されました!

 先日、5・6年生の児童と保護者の方々を対象に、「みんなで学ぼう!安心・安全なケータイの使い方」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。講師に、株式会社ドコモCS九州宮崎支店の末岡様をお招きする予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Zoomによるオンライン講座となりました。

 実際にあるトラブルの動画を視聴しながら、直接会わないときのコミュニケーションは、①相手に気持ちが伝わりにくいことを知る ②相手を思いやってやりとりすることが大切 ③困ったときは大人に相談する ということが必要だということを学びました。

 スマホやオンラインゲームで、子どもたちがネットに触れる機会が増えてきているようです。ご家庭の方でも、「スマホに振り回されない使い方」として、使う時間や使う場所を決め、決めたルールをきちんと守るよう家族で話し合ってみてください。また、ルールを決める際は、同時に「使ってはいけない時間と使ってはいけない場所」も決めるといいとアドバイスをいただきました。
 
※ 法令等により、18歳未満の青少年が利用する場合、原則「フィルタリングサービス」に加入し、機種販売時に設定を行うことが義務付けられているそうです。お子様のスマートフォンのフィルタリングはされていますか?確認の機会にしてみてください。

手洗いの授業を行いました!

感染症が増えてきている今、改めて手洗いの大切さを感じてもらうために5年生で手洗いの授業を行いました。
手の汚れが見える専用の液を使い、ブルーライトで手の汚れを見てみました。

普段通りの手洗いをしてもらった後に手の汚れを見てみたのですが、「うわっ!!!きたない!!」と予想以上の汚れに衝撃を受けていました。
特に「指の間」「手首」「爪のまわり」「指」などに汚れが残っていた児童が多く、「全然洗えてなかったんだ…!」と実感しているようでした。
洗いなおした後に再度汚れを確認すると、まだ洗い残してしまっている箇所があり、自分の手洗いの癖(洗い落している箇所)を知ることができていました。

今後、他の学年でも手洗いの授業を実施していく予定です。ご家庭でも、手洗いについて話をしてみてくださいね!