トップページ

学校の様子

4年 研究授業

今日は、濱辺先生の研究授業がありました。「まあ、いいか。」という気持ちのままに行動する登場人物を通して、自分のこれからの節度ある行動を考えていくという道徳の授業でした。先生の問いに対して、一生懸命考えてこたえようとする4年生の姿が印象的です。積極的に自分の思いや考えを表現しようとしたり、時間いっぱい考えて書いたり、よくがんばりました。


参観日中止のお知らせ

12月の参観日の中止について
 全国的に新型コロナウィルス感染拡大が続いている中、延岡市においても連日のように感染が報告されています。この状況を考慮しまして、12月17日(木)の授業参観及び学級懇談会を中止することといたしました。参観を楽しみにされていらっしゃったと思いますが、感染拡大防止のため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。※本日、文書でもお知らせいたします。

全校集会

今朝の全校集会では、保健体育委員会の活動の紹介がありました。日常的な活動や体育的行事の運営など、クイズ形式でその内容が紹介されました。特にこの時期は、感染症予防のための「換気の声かけ活動」にがんばっています。


その後、3年生の酒井ゆうまさんの表彰を行いました。一行詩「生命いのちのこえ」コンテストにおいて、見事な入選です
「あわせた手はあたたかい。つないだ手はあたたかい。あたたかいっていいな」


最後に、髙岡先生より、「冬の服装」等についてお話がありました。
1 フードをかぶって登校しないこと
2 ポケットに手を入れて歩かないこと 手袋をすること
3 マスク着用など意識を高くもつこと

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。東九州自動車学校の先生方に、指導していただきました。自動車やバスの運転手さんから見えない部分(死角)を具体的に教えていただいたり、横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。命を守るための貴重な活動でした。12月のこの時期から年末年始に向けて、何かとせわしく気持ちも浮かれがちになります。今日の学びを、今後の生活に生かしていくことが大切と考えます。


新聞へ作文投稿

夕刊ディリーの「光の子」へ作文投稿をがんばっています。特に、3年生のろう下には、掲載された作文を展示する【光の子コーナー】があります。たくさんの投稿作品の中から選ばれて掲載されることは難しいことですが、挑戦しています。子どもたちの励みとなっており、書くことを楽しむことが、表現力の育成につながるようです。がんばれ!

図書しおりコンテスト

しおりづくりを通して本に親しむことを目的に、今年も「しおりコンテスト」が開かれました。参加した子どもたちは、図書室の本を読んで、本の挿絵やそうぞうする絵を描きました。図書委員会が選出する金賞・銀賞・銅賞や、校長先生賞、教頭先生賞などがありました。

ふるさと北浦!

12月7日、5年生の教室に臨港の鍋田さんが講師として来てくださいました。ふるさと北浦町をテレビなど多くのメディアを通して発信し続けておられる思いや北浦のすばらしさ、修業時代の苦労など、多くを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。「北浦町が大好きだから、人とつながり、もっともっと北浦を発信したい。」「自分のためなら迷う一歩も、人のためならすっと出る一歩になる。」大切な思いを、子どもたちは真剣な表情で受け取っていたようです。

修学旅行

修学旅行
 子どもたちの【修学旅行ノート】にそのねらいが、こう記してあります。①修学旅行を通して、仲間と共に、一生の思い出をつくろう。②毎日の授業や生活を通して学んできたことを、修学旅行の場で生かそう。③自分も楽しく、他人も楽しく、うれしい旅行にしよう。修学旅行を終えて振りかえりますと、6年生は立派にこのめあてを達成することができました。特に、自分の事だけ考えるのではなく、説明くださる添乗員さん、ガイドさん、指導員の方々、ホテルの方々、等々、常に相手意識をもった行動にすばらしさを感じました。様々な場面で、6年生として歩いてきた学びの成果を表現することができました。感染症対策により実施時期や旅行先を変更して、ようやく12月に実施することができました。全ての関係者の皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。おかげさまで、安全に健康に修学旅行を終えることができました。一つ一つの行事を超えるたびに成長してきた6年生、今後も北浦小のリーダーとして引っ張ってくれることと思います。
西都原

まがたまづくり

飫肥天定食


飫肥城

鵜戸神宮

ホテル入館

ホテル夕食

青島参拝

フェニックス自然動物園

解散式

ベルマークにて購入!

ベルマークにて購入!
これまでのベルマークの収集活動にて得たポイントにて、購入させていただきました!「ドッジビー」「ミニバレーボール」です。昨年度の収集活動では「21,521点」、本年度は現時点で「8,141点」集まっております。これまで北浦小にて積み立てされてきた中から、今回はこの2つを購入させていただきました。ありがとうございました!子どもたちの活動を支える物を、今後も購入させていただきたいと考えています。ベルマーク委員会の子どもたちもがんばっていますので、今後ともご協力お願いいたします。

12月 全校朝会

12月の全校朝会を行いました。6年生が体育館に入場し、その後5年生が静かに続きます。高学年が作り出す空気が、学校全体の流れを整えます。まず、岩倉先生から「感染症を予防しよう」という12月のめあてについて、お話がありました。まさに、第3波といわれる新型コロナウィルス感染症対策に、再度気を引き締める今のタイミングでした。「大切な家族にうつさないように。」という言葉が心に残ります。







その後、第79回宮崎県学校発明くふう展にて、特賞・日本弁理士会奨励賞を受賞した6年生の工藤むつきさんの表彰を行いました。「停電警報器」という発明で、宮崎県庁本館講堂にて表彰されたものです。防災という観点、人の命を救う事につながる発明というところが、実にすばらしいと思います。