トップページ

学校の様子

ドイツ交流学習

10月22日(木)に本年度2回目の「ドイツ交流学習・交流給食」を実施しました。国際交流員のブブリス・カリナさん、市の保健体育課の方々が来校してくださいました。この日は、6年生と3年生が交流学習を行い、ドイツのことを教えてもらったり、ドイツのゲームを楽しんだり、いっしょに給食を食べたりと、貴重な機会となりました。ありがとうございました!ワイワイテレビでの放送もあるようです。ワイワイテレビ~10月26日(月)18:30~19:00
 ※その後も再放送もあるようです。




北浦っ子運動会 2020

10月18日(日)、令和2年度の「北浦っ子運動会」を実施しました。いつもとは違う運動会でしたが、閉会式を終えて省みると「すばらしい運動会」「心に残る運動会」となりました。運動会で躍動する122名の子どもたちは輝いていました。団長(黒田右恭さん中西隆太さん)・副団長(甲斐杏寿さん水木波那さん)・リーダーを中心に、団が一つにまとまり、北浦小が一つになった運動会であり、運動会を成功させようとする子どもたちの懸命な姿に、感動を覚えました。1年生は初めての北浦っ子運動会、6年生は最後の運動会、それぞれの学年に目標がありました。一人一人にめあてがありました。子どもたちは本当によく頑張ったと思います。大会スローガンの「仲間と協力!見せてやれ 本気の北浦魂」は、見事に達成できたと考えます。

 まっすぐに腕を伸ばし「はい!」という気持ちのよい大きな返事、リズムよく手足を伸ばして一生懸命踊る姿、団長の声に合わせて精一杯の声で応援する姿、力をぬくことなくゴールテープを駆け抜けぬける姿、勝利を目指して力を合わせて団技をする姿、失敗をしながらも自分の仕事をやり遂げる姿・・・。一つ一つの場面が、それまでの練習過程と重なり、胸を打ちます。この日の姿をイメージして、粘り強く指導を続けてきた各学年の先生方の姿も思い起こされます。できなかったことができるようになる瞬間、失敗をくり返しながらも一歩前進する時、子どもたちはぐんと成長します。一人では難しいことでも仲間と力を合わせる事で前に進めることが実感できます。そうしたことを顕著に肌で感じて、それぞれの心に達成感や充実感を味わうことができるのも、運動会という行事のよさだと思います。まさに、閉会式を終えて、団を解散するときの子どもたちの表情がそのことを物語っています。天野会長の万歳三唱の音頭と共に手を上げながら、解団式での団長の言葉を聞きながら、子どもたちはどんなことを思ったのでしょうか。きっと、それぞれの心にあたたかいものを感じたのではないでしょうか。

 また、前日までの準備や当日の早朝、終了後の後片付けに、PTAの皆様の大きな力添えをいただきました。どれだけ心強かったことか、励まされたことか、感謝しかありません。本当にありがとうございました。










運動会前、最後の応援練習

昼休みの体育館から、団長・副団長・リーダーのかけ声に合わせて、子どもたちの熱気あふれる声が聞こえます。応援の練習も最後となりました。赤団、白団ともに、一生懸命の姿です。精一杯声を張り上げ、力の限りの応援です。時間いっぱい力をぬくことなく、がんばりました。すばらしい応援練習だと思います。子どもたちの一生懸命の姿は、一つの目標に向かう姿は、胸を打ちます。山あり谷あり、いろんな出来事を乗りこえながら、心一つに最後の練習を迎えたようでした。本当によく頑張ってきました。さあ、あさっての本番、みんな、がんばれ!






運動会予行練習

10月13日(火)秋晴れの空の下、運動会予行練習を実施しました。各学年の表現ダンスを除いて、開会式から閉会式までを通して練習しました。自分たちが出る種目を精一杯やり遂げるという目標はもちろんですが、4年生から6年生までは、係の仕事を覚え責任を持ってやり遂げるという目標があります。また、下学年は、各学年の発表をしっかり見ることや団長リーダーに合わせて応援するという目標があります。子どもたちは、一つ一つを真剣に取組ながら、運動会の全体像をつかんでいたようです。予行練習を通して、成果や課題も見えてきました。日曜日の本番向けて、「仲間と協力!見せてやれ、本気の北浦魂」の達成向けて、がんばります!








旬の食材コーナー


正に秋の味覚!「くり」が大好きな子どもたちも多いようです。どうしても「ごんぎつね」を思い浮かべます。

今日の給食で蒲焼きとして登場した延岡の【鮎】です。

台風14号の接近に伴う対応

台風14号の接近に伴う対応について
台風14号の接近に伴う対応を次の通りとします。
よろしくお願いいたします。
明日は、原則通常通り、予定通りとします。
②風雨の状況によっては、給食後の下校となる場合もあります。その場合には、まちこみメール(未登録者は電話)にてお知らせします。その際、スクールバス及び児童クラブへの時間変更の連絡は、学校からいたします。
③車で送迎される場合は、一度奥へ行っていただき、Uターンをして、職員室横で乗降車させてください。
詳しくは、本日配付しますプリントをご覧ください。

テントの修理

運動会前の練習期間には、運動場に児童用待機テントを設営します。設営したテントが風で飛ばないように、安全対策として杭や土のうで補強します。しかしながら、どうしても古いテントなどは、突風によって骨組みが曲がってしまうことがあります。今回も骨組みが曲がってしまったり、接続部分の留め具が大きく変形してしまったりしたテントが1組ありました。運動会前に困っていたところ、「麻生・髙須組」の髙須茂様が、無償で修理をしてくださいました。台風接近のため延期した予行練習(13日火曜予定)や運動会本番(18日日曜予定)に間に合いました。大変助かりました。ありがとうございます!今後も、北浦小や北浦中の先輩たちが寄贈していただいたテント、大切に使わせていただきます。

北浦魂賞!

令和2年度前半の「北浦魂賞」の授与を行いました。それぞれの学年から推薦された18名が受賞しました。あいさつや姿勢、授業中の発表や聞く態度、家庭学習のがんばり、友だちへのやさしい行い、清掃態度、手伝いやボランティア活動、等々、この上半期の行いから推薦された子どもたちです。後半も自信を持ってがんばってほしいです。
1年~繁田いちかさん、工藤あづささん、松原まさちかさん、木下なつきさん
2年~伊東きりゅうさん、髙須よしのさん
3年~塩月のあさん、波越あやねさん、橋本はやとさん
4年~河野たけるさん、工藤あんなさん、瀧口かすみさん
5年~黒田いのりさん、長瀬かいさん、天野ひなさん
6年~松田けいしんさん、松原さとしさん、甲斐ゆずはさん

10.5 給食


10月5日 揚げパン ブロッコリーサラダ 野菜スープ
からっと揚がって中はふわふわ、おいしいきなこに包まれています。大きく口を開けて、パクリ!午前中から、1年生が「やったー!揚げパンだ!」と楽しみにしていました。大量のパンを料理されるのは大変な作業かと思います。ありがとうございます!揚げパンと野菜たっぷりで、元気が出ます!