学校の様子
学級の花壇の表示
環境美化委員会の子どもたちが、学級の花壇の表示を昨年から作り替える活動をしてくれていました。職員も手伝いながら、下の写真のように完成しました。今後は、どんな花を植えていくのでしょうね。楽しみです。
3学期のスタート
1月7日より、3学期がスタートしました。この3学期より2名の転入生が加わり、全校児童88名となりました。
始業式では、1・4・6年生の代表児童に作文を発表してもらいました。3名とも、丁寧にゆっくり読んでくれたので、とても分かりやすい発表でした。緊張したでしょうが、よく頑張ってくれました。
↑ 1年生の発表です。3学期は縄跳び大会や年長さんとの交流、お別れ遠足を頑張りたいということでした。お別れ遠足ではお世話になった6年生に何かしたい思いが強いことがよく伝わりました。
↑ 6年生の発表です。話を聞く態度や素早く行動することなどを頑張ってきたことや、3学期は甘えたり気が緩まないように意識していきたい思いでした。卒業も見据えた発表でした。
↑ 4年生の発表です。勇気がアップしてきたこと、それは自分の発言に対して周囲が反応してくれることによって、自信をもって言えるようになったことや、避難場所の確認を行ったときに妊婦さんだったら、高齢者の方だったらどうなんだろうかと考えたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表でした。3学期スタートから、うれしい気持ちになりました。また、式への参加態度もしっかりしており、動きに切り替えも早く、学校モードになってくれているなあと感心したところです。
日本PTA全国協議会より賞状を
昨年末に、令和5年度の学校PTA新聞・広報誌コンクールにおいて奨励賞を日本PTA全国協議会よりいただきました。
2学期の終了です
12月24日 2学期終了の日となりました。本日は終業式を行いました。その中で2年生の子が代表で2学期頑張ったことを発表してくれました。
その発表では、頑張ったこと4つを発表してくれました。➀朝の登校中のゴミ拾い ➁朝登校後、黒板をきれいにしたこと ➂字をきれいに書くこと ④逆上がりの練習でした。この4つについては、理由をしっかり述べて発表してくれたのでとても分かりやすいものでした。
終業式後は、大掃除、いつも通り無言掃除でしっかりやってくれました。
その後は、学級レクリエーションなどの学級で計画している内容で2学期を終了しました。
冬休み中、安全を意識して過ごしてください。1月7日に全員そろって会えることを願っています。
※ 今回は写真を撮り忘れ、文字だけの内容となってしまいました。
どうもすみません。
12月17日から3日間の分館読み聞かせ
12月17日から3日間、分館の職員の方による本の読み聞かせを行いました。中学年以上の子どもたちには、読み聞かせを行うときに意識するとよいことを話してもらいました。
たとえば、太陽の光でまぶしければカーテンを閉めること、本をしめすときに、その後ろは色々な掲示物がない方がよいこと、読み聞かせ用の絵本を選ぶ際は最後のページが大きく絵が描かれているものを選ぶこと相手によって立って読むのか、座って読むのか決めることなどでした。
低学年の子どもたちは、いつものように絵本を読んでもらったり、ペープサートでお話を聞かせてくれました。
↑ 真剣に話を聞いてくれています。
12月17・18日 市振地区の祭り
↑ 17日の夜に神楽を舞いました。2年生から6年生の子どもたちが参加しました。また、大人に混じって中学生や高校生も舞い手、演奏者として参加していて、地域で保存している、伝承していることがよく伝わってきました。
18日の午後からは、市振地区内を市振地区の子どもたちを中心に神輿を引っ張ったり、賽銭箱を担いで回ったりしました。
↑ 神輿は「ちょーさいたー」と言って地区内を歩き回りました。
12月17日 第2回目の北浦ピカピカ大作戦の実施
12月17日に全校一斉の北浦ピカピカ大作戦を行いました。今回は、古江や市振地区にある避難場所までの経路でのごみ拾いと避難場所付近の掃除を行いました。今回も善行縦割り班(様々な学年が混ざった班)で行いました。
↑ 環境美化委員会が目的や気を付けることなどを話した後、4年生が事前に行った避難場所ウォークラリーから避難場所の状況について分かったことなどを発表してくれました。
↑ 避難場所についたら、上りやすくなるように落ち葉を掃いたり、大きな石をどけたり、長い竹を横に倒したりして、上る人のことを考えた掃除をしてくれました。
↑ 今回集めた燃えるゴミです。
↑ 燃やしてはいけないごみと粗大ゴミです。
今日の昼休みに、環境美化委員会が仕分けと計量を行っています。
12月16日 授業について考える
12月16日の放課後に、国語の授業を通して、発問や個別指導、指名などの視点で職員同士の意見交換を行いました。
最初に、授業を見るときにどの視点で見るのか、何のために見ているのかということで意見交換を行いました。
↑ 授業を見るときに、見ている視点の発表です。
その後は、発問を考える際に、どんな順序で発問を考えるのか
個別指導の時にどのように回り、どんな視点で子どもたちを見ているのかなどについて進んでいきました。
私は授業づくりの話は大変好きなので、楽しい時間でした。どの職員も授業を考えるときは楽しいと思ってくれるといいです。
1年生 スイートポテトづくり
12月16日に、1年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました。
イモを炊飯器で蒸してから、皮をむいてこねて作っていきました。
楽しそうに笑顔で取り組んでくれました。あまーいスイートポテトが出来上がったようです。
12月13日 中学校進学説明会
12月13日の午後に、北浦中で進学説明会が行われ、子どもたちも参加しました。中学校はこんなところという話から、学習面、生活面、部活動面などのお話を先生方から聞きました。
↑ 保護者の方々も参加してくれています。
中学校の先生方からのお話に反応がよく、気持ちの良い姿を発揮してくれました。当たり前のことを当たり前にしてくれています。
↑ 聞く姿勢もいいですね。
その後は、中学生の授業の様子を見させてもらいました。1年生は数学、2年生は英語、3年生は社会でした。