トップページ

学校の様子

5月26日 防災を考える日 パート1

町の地震津波避難訓練とタイアップして、小中合同に津波避難訓練を最初に実施しました。その前には、南海トラフ地震が起きた場合の地震の構造と津波や机に潜る練習、教室から運動場へ避難するときの動き方を学年の発達の段階に応じて確認しました。

↑ 教室から外へ出るときに気を付けることを確認しています。

↑ 画像を使って、地震の構造や津波のことなどを学んでいます。

津波避難では、1・6年生が手をつないで歩いて避難し、2・5年生が手をつないで歩いて避難し、3・4年生が一緒に歩いて避難しました。余計な話をすることなく、避難することができました。

↑ 下級生は上級生と手をつないで、2列で移動しています。

↑ ケガした役の子どもを写真のように乗せて移動しています。

また、6年生にけがした子どもの役をしてもらい、リヤカーに乗せて避難することも確認してみました。

↑ 第1次避難場所の町グランド上のパーキングエリアに11分26秒で避難完了しました。南海トラフの時の予想到達は17分なので、十分なタイムです。