トップページ

学校の様子

交通安全教室

 7月14日、交通安全教室を行いました。交通安全協会の方々や北浦駐在所の菅さんに指導していただきました。雨のため、体育館にて、DVDを視聴したり、歩行や自転車の体験活動をしたりしました。交通安全の意識を高め、これからの生活につなげることが大切です。大切な「命」「いのち」を守る学びです。


ドイツ料理が給食に!

給食にドイツ料理!
 7月9日、ドイツ出身の国際交流員(カリナ・ブブリスさん)と栄養教諭の中川先生、そして延岡市の保健体育課の協力で、給食にドイツ料理が提供されました。北浦小では、昨年度3回実施されていますが、今日はブブリスさんも来校されて、5年生のクラスで授業と給食をいっしょに過ごしていただきました。ドイツのいろいろなことを教えていただきました。たくさんの取材の方々が来られて、子どもたちは緊張している様子でしたが、一生懸命話に耳を傾けたり質問をしたり、貴重な学びの場となりました。Danke(ダンケ)!
 NHK、UMK、MRT、ワイワイ、宮日新聞、夕刊ディリー、読売新聞、7社の取材がありましたので、本日の夕方のテレビや明日の新聞等で紹介されるかもしれません。





せせらぎ号

 ひさしぶりの「せせらぎ号」です。子どもたちは、楽しそうに本を選んでいます。消毒をして、少人数でバスに乗り込み、感染症対策もしていただきました。ありがとうございます。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

旬の食材コーナー


今回は「ゴーヤ」です!夏が来た!という感じがします。今日の給食は、「ゴーヤチャンプル」です。中川先生、ありがとうございます!

7.7 全校朝会

 7月7日全校朝会では、まず「七夕」と「新型コロナウィルス」の話をしました。北浦っ子一人一人の願いが叶いますように、新型コロナウィルスが終息してのびのびとした生活ができますように、七夕の日に願うばかりです。
 その後、岩倉先生が7月のめあて「規則正しい生活」について、話してくださいました。「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さを、改めて感じます。ぐんと成長する小学校の時期に、規則正しい生活を身に付けることはとても重要です!!


救命講習

救命講習
 延岡市消防本部より、講師の方々に来校いただき、救命講習を行いました。希望された保護者の方々にも参加いただきました。心肺蘇生法について丁寧に説明いただいた後、それぞれが演習を行いました。緊急事態に応急手当ができるように、毎年の講習を重ねることが重要だと感じました。

全校集会

 6月30日、朝の時間に全校集会を行いました。全校児童が一同に集まるのは、新型コロナウィルス感染症の影響で、今年度初めてです。いつもは「夢広場」で行いますが、体育館に集まり、一人一人の距離をとりながら行いました。
 この日の集会は、5年生6年生の「委員会活動の紹介」と、「生活計画委員会からのお知らせ」の2つの内容でした。各委員会活動の紹介では、委員長が落ち着いた口調で、低学年にも分かりやすく説明をしました。とても立派な態度でした。その後、生活計画委員会より、あいさつの大切さについてビデオを使って説明がありました。気持ちの良いあいさつのやりとりが、私たちの生活を明るい気持ちにさせていることが、よく分かりました。最後に、髙岡先生から、縁の下で学校のために働く委員会活動と、全校児童にがんばってほしいことについて、お話がありました。
 今年初めての集会活動は、全校児童の心が一つになるようないい集会となりました。



模範授業 理科

6月29日、今日も模範授業が行われました。中瀬先生の理科の授業です。3年生が「風のはたらき」について、実験を通して学習しました。先生の話を聴く姿、ノートをとる姿、実験をする姿、一つ一つの切り替えをしっかりとしたメリハリのある授業でした。3年生、がんばっています。




模範授業 体育

今日は、濱辺先生の模範授業の授業がありました。4年生の子どもたちが、楽しみながらマット運動に取り組んでいます。協力して準備したり、技を教え合ったりする姿が印象的です。がんばっています。





眼科検診

眼科検診
 4月・5月に計画していた健康診断が、新型コロナウィルス感染症対策の関係で、そのすべてを延期していました。先日行われた歯科検診に続き、本日は眼科検診を行いました。尾崎眼科の石井先生に来校いただき、全校児童を診ていただきました。