トップページ

学校の様子

交通安全教室

10月18日(金)交通安全教室を行いました。「交通事故の恐ろしさを知り、交通安全に気をつけて、生活する態度を養う。」これがねらいです。




上学年は残念ながら雨のため、室内での学習となりました。今日の学びを、自分の生活に生かし、自分の命を自分で守る力を育てていきたいです。

1年生 研究授業

10月17日(木)に、1年生の教室で研究授業がありました。北浦小学校では、本年度、道徳の授業を互いに参観して、勉強しています。自分の心を見つめていく時間を大切に取り組んでいます。この日の1年生は、「橋の上のオオカミ」というお話を土台に、みんなしっかりと気持ちを考えていました。しっかりと藤本先生を見つめて、話を聴いたり、発表したり、1時間1時間の授業を大切にする1年生です!!

北浦っ子 運動会!

運動会へのご協力、ご支援本当にありがとうございました。支えていただいたすべての皆様に、感謝申し上げます。練習を重ねる中で、簡単ではない場面も多々ありました。それでも本番、子どもたちは、精一杯の成果を発揮してくれました。目の前の目標に、一生懸命向かう子どもたちの姿は、本当に胸を打ちます。そんな子どもたちの姿に、たくさんのご声援、励ましをいただきました。多くの支えがあり、運動会の成功となりました。今後も、子どもたちの一歩前進をめざし、職員一同努力いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。






旬の食材 なし

10月1日、旬の食材コーナー「なし」
果物の中で、「なしが一番好き」という人も多いようです。
中川先生、ありがとうございます!!

10.1 全校朝会

10月の全校朝会を行いました。
まず、藤本先生から、「読書」についてのお話がありました。多くの本を読むことのすばらしさを、話してくださいました。「読書の秋」小学生の時期に、たくさんの本と出会い、たくさんのイメージを広げてほしいですね。

次に、新しい先生の紹介がありました。
松本さおり先生です。北浦小学校に、学習支援の先生として来ていただきました。

最後に、6年生の濱田ゆうたくんの表彰を行いました。
ソフトテニスの宮崎県大会での優秀な成績です。学校生活以外でも、スポーツや文化系の習い事など、挑戦している北浦の子どもたちです。

9.30 予行練習

9月30日(月)運動会の予行練習を行いました。プログラムを選びながら、開会式から閉会式まで一通り流してみました。団長・副団長・リーダーを中心に、それぞれの団を懸命に応援する姿、全力で自分の競技を行う姿、午前中4時間、本当によく頑張りました。上手くできたところと、課題となったところがあります。これからの5日間で、最後の最後まで、よりよい運動会となるよう、練習を重ねていきたいと思います。







運動会へ向けて





高学年の表現の練習風景です。一人一人の力を合わせて、一生懸命練習に取り組んでいます。各学年の体育の時間、担任の先生方とともに、精一杯がんばる子どもたちです。晴天の日を大切にして、練習を重ねています。

運動会へ向けて!

 昼休み時間の様子です。
 団長・副団長・リーダーは、低学年や中学年の子どもたちへ、応援の仕方をわかりやすく教えて、大声で盛り上げます。低学年の子どもたちも、精一杯の声で応えます。白団、赤団、それぞれに自分たちの休み時間を削ってがんばります。
 また、北浦音頭の太鼓の練習も行われています。朝の時間や昼休み時間を使って,何回も繰り返します。本番に間に合わせるように、必死の練習が続きます。


9.13 全校体育

9月13日(金)全校体育がありました。曇り空の下、北浦音頭、対団リレー、応援の練習がありました。団長、副団長、リーダーの動きがすばらしく、気持ちのこもったとてもいい練習となりました。先生の話や団長の指示を聞く態度、全力で応援する姿、よくがんばりました!!







熱中症対策

熱中症予防!
 運動会へ向けての練習が本格的になってきました。また、残暑も厳しく、全校体育や体育の時間に、体調不良を訴える子どもたちも多いようです。夏休みが終わり2週間、まだまだ子どもたちの体力も落ちている時期です。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
 岩倉先生から出された、8月27日付けの「ほけんだより」に、熱中症やその対策等について載っています。再度、ご確認ください。
運動する前の準備はOK?
○しっかり睡眠
○しっかり朝ごはん
○しっかり準備運動